カテゴリー
精神分析

地震、技術、日々

昨晩の地震には驚いた。うとうとしていたらドドドという感じで揺れた。ああ地震か、と気づくまでに少し時間がかかった。以前は揺れてもないのに「揺れた?」と騒いでいたが被災地に出向くなどしてから地震に対する意識が変わったらしく特別なものではなくなってきた。

1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災、2011年3月11日14時46分、東日本大震災のほかにも大きな地震のニュースは多く聞いてきた。

阪神・淡路大震災のとき、私は東京都世田谷区、千歳烏山駅が最寄りのアパートに住んでいた。テレビはなかった。時間的にも新聞は配達された後だった。当時、友達がたくさんいた地域での大きな地震を知ったのは大学でだ。どこか呆然としながら実感のないまま数人の友達と電話ボックスや固定電話から連絡をとった。私が生きてきた間だけでも通信や記録の技術はどんどん進歩しているわけだが、大地震に対して印刷技術が使われたはじめたのは明治以降だと知った。

内閣府防災情報によると、明治24年(1891年)10月28日午前6時37分、岐阜県美濃地方、愛知県尾張地方を襲った濃尾地震は「明治以降の近代日本が遭遇した初めての巨大地震であり、日本における地震防災の出発点となった災害であった」。そこに「濃尾地震を語るときに忘れてはいけないのは、当時新しく登場した写真や石版画であった」とある。現場の生の様子を伝える技術の使用は当然他の技術や研究にも影響を与えただろう。

たとえば、このとき「尾張紡績などの被害が大々的に報道されたこともあり、煉瓦造りは地震に弱いという考え方が広まった」。それにより耐震対策の研究もされたという。このような研究を推し進めるときにもそれが必要であるという証拠と切迫感が必要であり、印刷技術の登場はそれらに影響を与えたのではないだろか。一方、耐震対策についての研究成果が生かされた事実はいまだ検証されていないそうである。それでも濃尾地震の被害を受けて1894年には「木造耐震家屋要領」が作られ、これまで伝統構法によって建てられていた木造建築の耐震性能に対する客観的な評価が行われるようになるなど、災害のたびに様々な仕事に少なからぬ進歩があったとはいえそうだ。

建築関係でいえば建築に関する最初の法律は大正8年(1919年)4月に交付された「市街地建築物法」である。同時期に「都市計画法」も交付されている。この法律制定の4年後、大正12年(1923年)9月1日に関東大震災が起きた。そういえば昨日のNHK『虎に翼』は震災時の新聞報道をきっかけに起きた朝鮮人虐殺に触れた。マスメディアは様々な進歩が良い方向に生かされることだけを助けてくれるわけではないというのもまた現実だ。

今日も様々な形で様々な情報に触れる。大きな何かが起きてからではなく日々の何かから立ち上げられることも多いはずだ。今回の朝ドラはまさにその実践だろう。すごいことだ。今日もいい天気。暑いのは困った困った。どうぞお気をつけてお過ごしください。