早朝から何度も寝たり起きたりした。うとうとしている夢をうとうとしながら見たりした。週末はさすがに疲れているらしい。鳥たちはもうどこかへ行ってしまった。遠くで、たまに近くで、集団ではない声がする。光の色が変わった、キッチンに立ってふと気づく。太陽の傾きが明らかに変わった、気がする。夜は涼しかった、と書いたのは一昨日か。その翌日、「秋の気配」という言葉がトレンドに上がっているのをみてやっぱり、と嬉しくなった。そういう言葉がSNSのトレンドに上がること自体もなんだかよかった。今月の句会のお題を出すときにすでに秋を意識していた、というか「八月」というのは初秋の季語なのだ。暑さだけでいえば真夏だがこの色、この空気は確かに季節が進んだと感じさせる。
八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女
ー「杉田久女句集」
女の俳句といえば杉田久女は欠かせない。明治二三年(1890年)、鹿児島に生まれ、数回の転居を経て、東京女子高等師範学校に入学、卒業。明治四二年、東京美術学校西洋科出身の杉田宇内と結婚。次女が生まれた20代半ば、次兄で俳人の赤堀月蟾(渡邊水巴門下)より手ほどきを受け、俳句を始め、翌年には高浜虚子主宰『ホトトギス』に投句を始めている。
谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女
久女のこの代表句は40歳の頃。女性の句を求めた虚子らによって見出され、俳句の世界における女性の地位向上に努めた結果、虚子と離れることになり、というふうに私は理解しているが今ここで詳細に書く時間がない。うとうとしすぎた。
花衣ぬぐやまつはる紐いろ〳〵 杉田久女
虚子が「これは女性にしか書けない」というようなことを言ったこの句。虚子め、と思うには色々理由があるが、そういう時代で久女は多くの誤解を受けながら生きて、死んだ。
昨日、ラカンの『アンコール』で「愛」を語るラカンに触れているときには全く感じなかった実感のこもった何かを与えてくれる久女のことも大事にしたい。精神分析の世界は数では女性がものすごく多くなったが男性発の理論と対峙したり、その組織の中にいたりすると「ああ、こうやって同一化していくんだなあ」と思うことがよくある。自分として立つには女はまだまだ弱いのだ。がんばろう。どうぞ良い一日を。