カテゴリー
精神分析

時間

鳥たちの賑やかなこと。群れをなして飛んでいく。昨日は猛暑日だったそう。たしかに暑かった。でも空気は秋なんだから不思議。どうなっているのかしら。長年かけて気象を異常にしてきまったということかしら。そしたら長年かかるだろうけど戻していかねば。

という話は面接でもする。長年かけてできたものには時間が必要なのではと。もちろん面接のためにということではない。こういう話をゆっくりして一回で落ち着く場合もあるから。精神分析が長くかかるのは自由連想によって効果をだそうとするものだから。人は「話す」までに時間がかかるし「話す」ことを積み重ねていかないと無意識が現れてこない。本当にただ「話す」ことで人は「そんなつもりじゃなかった」「意識してたわけではない」という部分につきあたる。そしてそこで何かと出会う。その何かが無意識であって「意識化」とかいうほど意識できるものではない。「話す」ことをしていくと「そういえば」ということもたくさんでてくる。怒りの感情もたくさんでてくる。そして不安が生じる。不安が先立っていろんな感情がごちゃごちゃになることもある。その気持ちの動きは日常で体験するものとはまるで異なる。不快で苦しくて受け入れがたいのは自分なのか誰なのかわからないままカウチでぶつける。分析家はなにかしてくれているだろうかと訝しがりながら。委ねることの困難にまた苦しみながら。そんなことを続けていくうちに「あれ?」となる。「なんかスッと」という人もいる。精神分析はなにがどうなるわけではないのになんとなく楽になった自分発見する機会になる。それには時間がかかる。

最近、私のメモはレシピだらけ。動画もたくさんみている。料理にも時間をかけたいが難しいのでいろんなレシピにお世話になる。といっても煮物とかでなければ切るだけ焼くだけ混ぜるだけでなんとかなる。とわかっているのにおなかがすいていると気が短くなるのかできあがりにむかって淡々と進むことができない。するけど。スーパーのお惣菜もおいしいものが増えたけどもう飽きてしまった。そういえば今度友達のうちで持ち寄り会をする。ポットラックパーティーっていうんだっけ。メインは友達が作ってくれるからそうはいわないのかな。勉強したあとゆっくり過ごす予定。なのでがんばろー。

暑さ寒さも彼岸まで、のはず。しのぎましょう。

カテゴリー
精神分析

話す仕事。

昨晩は中秋の名月、きれいでした。高いところにいくと空に貼りつけたみたいな平面さ。でもその前を薄い雲がたなびくように横切っていくからそこが空間であるとわかる。精神分析をしていると平面的な心というのを知る。表と裏、こっちでなければあっち、自分と自分以外、そこでは時間も流れない、ずっと同じ、奥行きを持つことがいかに難しく、しかしそれが可能であることか。精神分析は「話す」のが主な仕事。精神分析は被分析家にとってもほぼ仕事。話さなくては始まらない。しかし「それは話しているとはいわないよ」という場合がある。本人不在、他者不在、なにかが生じることのない語りがあることもこの仕事で知った。簡単に憎むのに決して愛さない。愛と憎しみは両価的であるはずなのにそんなことなかった。私は最近なんでも一元論で考える方がいいのではないかと思っている。たやすく反転するかのような同質さで似て非なるものを語ることで難しくなっていることがたくさんあると感じる。ラカンが晩年「一者はある」という肯定的な公式に舵を切った。そこではシニフィアン連鎖以前の言語的なものを蜜蜂のように群れをなすララングという用語で示した。平面的な心もこの概念なら説明可能だろう。疎外も拒否というよりその契機をつかむことができない主体はララングにとどまり外部である他者の欠如に自分を見出すことができない。自らの固有の場を見出すこと、精神分析はそれを可能にするはずだが平面的な心に対しては様々な前提を取り払う、というよりあると思っていたものは本当はないということを自然に受け入れていく必要がある。精神分析の限界を精神分析によって体験しつつ精神分析の可能性を知ったとはいえ、その限界は到底日常用語では説明できないものなので色々と糸口を探している。とりあえずたやすく相対するものを作らず、そのものの内部に蠢くものがあるか、あるならその変化を観察し描写していくことからと思っている。

窓を大きく開けているけど風の気配がない。外に出れば感じることができるだろうか。虫の声は昨晩からずっと高らか。今日も色々あるだろう。がんばろう。

カテゴリー
精神分析

祝日

冷房つけていない。昨日も気持ちよかった。田中一村展のために上野へ行った。昼間から賑わう居酒屋で自分を「おかま」と呼ぶ蛍光の黄緑の服を着た人と少し笑いあった。悲しい話も少し聞いた。自分のことをあえて「おかま」と呼ぶことについてまた能町みね子さんたちの対談を思い出した。上野公園をぶらぶら歩きながら東京都美術館へ。たくさんの人の後ろ姿。元気いっぱいに殴り合うふりをする子どもたち。そのそばで自分のやりたいことを主張する子ども。たくましい。で、東京都美術館。ガーン。田中一村展は19日からだった。2023−2024の年末年始は奄美大島で過ごした。そこで出会った田中一村。奄美の自然を実際に体験しながら多くの作品を見た。他人から見たら厳しい生活を選んだ一村の生き様もまた魅力的だ。また出直そう。前売りがまだ買える。昨日はショックだったが運よく東京国立博物館は無料拝観日。じっくり見られた。琉球とアイヌの部屋にアイヌの作品がなかった気がしたがなぜだ。アイヌの作品はものすごい迫力がある。ちょっとそれに触れたかったのに。

ちょっと放置していたらこんな時間。今朝はここまで。今日は火曜日。指差し確認するように確認せねば間違えてしまう。がんばろう。

カテゴリー
精神分析

パンダ、パウンドケーキ

和歌山県白浜町アベンチャーワールドの良浜が24歳になった、と少し前の記事で知る。おめでとう。あなたたちの子どもパンダが赤ちゃんだった頃、ずーっとずっーとみさせてもらったよ。かわいかった。彩浜ちゃんのときともうひとパンダ。どの子だったか・・・。彩浜のときはコロナ前だったのと時期もよかったのかな、並ぶこともなく時間制限もなくずっとずっと見られた。コロンって寝てるだけなんだけなんだけどピクンとかなるだけでみんな声をあげるほどかわいかった。お外で遊んでいた兄弟姉妹もおもしろかわいかった。パンダってのんびりしてて間の抜けた動きとかそれって無理があるのでは、やっぱり無理じゃん、みたいな動きとかなにしててもかわいい。熊とかはああいう動きはしないだろうし、やっぱりあのまーるい感じがなんともいえず幸せな気分にさせてくれるのかしらね。上野動物園の方がずっと近いのにシャンシャンとか見たことないのよね。中国で元気にやってるかしら。

さっき南側の大きな窓を開けた。風がない。昨日は洗濯物が案の定大惨事に、でもないけど物干し竿が風で落ちた。その前に少し取り込んでおいたから被害は少なかったけどガーンって大きな音がして私もガーンってなった。で、ハンガーも壊れてしまった。ガーン。

今朝は甲州市塩山「Nelk」さんのパウンドケーキ。調べたらすっごくかわいいお店。こんな記事がありました。おいしい。クッキーももらったからそれは明日。楽しみ。今日はTWGのフレンチアールグレイと。これもいただきもの。我が家の紅茶ストックも充実させねば。今年は少しずつ少しずつ冬に向かっていくらしい。というかこんな暑い秋のまま一気に冬になったらいやね。ああ、地球、大丈夫じゃなさそう。大切にしよう。

カテゴリー
精神分析

風、光、秋祭り

風が強い。洗濯物が飛んでしまうか?大丈夫か?心配だからパソコンを移動してテレビをみながら洗濯物も見る。いいお天気で乾くのは大変助かるが。そしてNetflixでドラマを見てしまう。いかん。午後はお仕事だからそれまでにやらねば。

キウイ美味しい。熱い紅茶暑い。洗濯物がすごい靡き方している。「なびく」って「靡く」って書くのか。自動変換便利。こんなに時折ぶおって持ち上がるくらい揺れても「靡く」でいいのか?靡くってこんな激しい感じにも使うのか?使うのだろうね。風の種類も色々あるからそれに合わせて動詞も変わったりするのかしら。私が知らないだけできっと色々あるのよね。こう書きながら洗濯物を眺めている時間が長い。そして洗濯物が激しく揺れるたび変な形の光が部屋を走る。洗濯物たちが作る影ではなくて光が部屋の中を走る。小さい頃は光でたくさん遊んだよね。今は見せられるまま。戯れることはしなくなった。それでも楽しいけどね。

昨日は秋祭りの音に誘われて八幡に寄り道した。いつもはほとんど人がいない神社に自転車がいっぱい。お店がいっぱい。裏の出口ですれ違った子供が父親の足にししがみつき押しとどめながら綿菓子をせがんでいた。楽しく出かけ盛り上がってもこうなっちゃうことってあるよね。私が行った時間帯は叱られている子どもが多かった。何度呼ばれても振り向かない子ども。結局連れ去られ大泣き。呼ばれるたび先に行ってしまう子ども。先に帰っちゃうよ、と言われても振り向かない。しばらくして振り向くともう親は見えない。泣いて追いかける。姿が見える。もっと泣く。叱られつつ抱っこされる。そうねえ。みんなお互い辛いところだよね。でも道に出たらもう電車に興味がいっちゃってニコニコだったり。外からはわからないそれぞれの親子。良い夜でした。

今日も色々あるでしょう。良い日曜日になりますように。

カテゴリー
精神分析

時代、ゆっきゅん新アルバム

いよいよこのパソコンだめなのではないか・・・。朝焼けがきれいだったことも忘れてしまう。早朝、そっとカーテンあけてきれいな気持ちになったんだ、一瞬。このワードプレスのアプリ?ソフト?これも開くたび落ちる。今はなんだか大丈夫。まあ、こんなことしてないでやることやれよ、という警告かもしれない。しかしこのいろんな不具合は単にこのPCが対応できないモデルだからということかもしれない。どこに持っていってもヴィンテージとして驚かれ懐かしがられるし直せる部品がないかもしれないと言われている。いやだ。こんな長くもってくれたんだからいいじゃん、という話ではない。パソコンはとっても高いんだよ。ワープロで事足りていた私にパソコンなど本当は必要ないのかもしれないけどなんとなくパソコン時代に乗っかってきてしまった。私が大学生の頃はまだでっかいフロッピーディスクだった。プログラミング学んだりしてたんだ。こんなタンとしたらパッと出るみたいな世界ではなかった。全然ついていけないよ。このAI時代に何を、という話だが、AIが生活を変えていることはわかってる。私がこれから生きられたら生きるであろう2、30年にもいろんなことが変わるだろう。私はなんかついていけないと感じながら何が古くて何が新しいかわからないままいつまでも大きなフロッピーディスクとはじめて書いたプログラミング言語が別の姿に変わった感動をこうしてつぶやいてしまうのだろう。

今朝もゆっきゅんの新しいアルバム『生まれ変わらないあなたを』を聴いている。特設サイトはこちら。ヴィジュアルもインパクト強くていいが歌詞がいい。私がついていけない時代に20代を生きてきた人の言葉にも過ぎた瞬間を懐かしむような言葉が現れることににっこりする。ゆっきゅんの言葉に支えられる人は多いだろう。「たべっ子どうぶつ」は時代を超えて存在するわね。今すごくいろんな種類あるよね。

♪たべっ子どうぶつくれたぬくもりの裏に♪

ゆっきゅん「隕石でごめんなさい」の一部。新しいのに懐かしいわ、とても、なんだか。いい声だな。

さあ、週末。平日にはできないことをきちんとせねば。イレギュラーのグループも忘れないように。不安だわ。でも美味しい幸水もいただいたし、清里のお土産の「赤毛のアン」のコーヒーもとても美味しかったからがんばろう。

カテゴリー
精神分析

引用、「普通」に共有

陽射しが強い。梨が美味しい。水分!

読書するとき、気になった言葉を抜き出しておく。それらはただメモとして溜まっていく。外向けに何かを書くときは自分がその本の全体を読んでいるものからしか引用していないと思う。この2年、フェミニズムに関する良書がたくさん出た。理論的なものは別として、私はそれらからはほとんど引用していないと思う。できないのだ。この問題はあまりに根深い。声をあげはじめたといってもその声は様々でありほとんど届いていないという現実に目を向けざるをえない。基盤のないところに理解を育てるには時間がかかる。これは教わるものではなく体験的な知として実感していかないと差別を反復するだけになる。私のフェミニズムに対する関心は精神病と重度の自閉症という自分の仕事の原点に関わるもので自分が女であることに対する意識はその存在の後にくるものである。これらの本を読みながらそういうことが意識に上ってくる。そして私はいまだに彼らの心を説明するすべをもたない。

昨日、Twitterで読んでほしい本をあげた。森山至貴 & 能町みね子 『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』(朝日出版社 )は引用できない本の一冊だ。そもそも対話というのは流れがあるものなので切り取るものではないというのもあるがどこかを抜き出すことでまた無知や誤解に基づいた誰かなりの理解にすいこまれ、さらには使われてしまったりしたらと思うととてもできない。だから「読んで」となる。知識は大事だけど知識を身に付けるのは簡単ではないというのもまた肝に銘じる必要がある。今、頭の中に浮かんでくる言葉も出してしまったら何かを妨げるだろう。まずは自分が知ったかぶりをしないように今日も学ぼう。いずれ多くの人と「普通」に共有できるように。

カテゴリー
精神分析

秋、IPAPodcast

なんかまだ暑い。陽射しが強い。そして毎日眠い。すっきり起きるのにすぐまったりする。空の色はやっぱり秋。空高し。

仔馬爽やか力のいれ処ばかりの身 中村草田男

爽やかやたてがみを振り尾をさばき 山口誓子

仔馬と大人の馬では力の入れ具合が違う。どちらも素敵。

朝ドラ『虎に翼』のとらちゃんはこういう感じで変化したよねえ。今はいい感じに力が抜けて落ち着いている。

昨日、IPA(国際精神分析学会)のpodcast、Talks on Psychoanalysisを聞いた。お話はArgentine Psychoanalytic Associationの訓練分析家、スーパーヴァイザーのPatricia Alkolombre博士。テーマはThe Desire and Passion for a Child: Psychoanalysis and Reproductive Techniques。著書“The Desire and Passion for a child. Psychoanalysis and Contemporary Reproductive Techniques で扱われたテーマ、親であることの欲望と生殖技術について。

これまでポストフロイディアンやジェンダーセオリーで扱われてきた子供に対する欲望が含む複数のテーマが取り上げられている。

たしかに臨床現場でも様々な不妊治療の話を聞くことが増えた。人によっては卵子凍結の費用の話もランチタイムにするような話になっているようだ。そしてたしかに私のきき方もずいぶん変わった。いや、きき方は変わらないがこれはずいぶん多くの人に共有される問題になったんだな、という感覚をもつようになった。

 ポッドキャストできいた話は新しい領域において子供に対する欲望(来たるべき子供の不在をめぐって)も変化してきているという話と思っていたけど最後はこれまでとそんなに変わらないのではないかという話にきこえた。この話もmotherhoodの文脈で語られていてそれ自体に私は抵抗を感じてきちんと聞けていないというのもあるし、私の英語の聞き取りの問題も大いにあると思う。

しかし、これが変わったからこっちも変わる、というほど人間は簡単ではない気がする。むしろ変わりたくないという欲望の外在化としての技術では、という気もする。この場合だって変わりたくないというのは無意識のことをいっているのでそれがなにかを取り出すことはできない。それは常に事後的にあらわになるというのが精神分析の考え方であり、実際にそうだと思う。本人にも誰にもわからない。知る、わかるよりとりあえず自由連想。

今日もがんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

超回復とか引用とか。

虫の声。静かな朝。音があってはじめて感じる静けさもあるし静けさのおかげではじめて感じる音もあるね。

筋肉痛がひどくて時々ふらつく。都会の人は歩くのが早くてうまく避けられない。酔っ払ってるわけではないよ、というかこれは酔っ払いのイメージか、と心の中で呟きつつのったりふらりと歩く。破壊された筋肉が回復中なのよね、と思って筋肉痛について調べたら「超回復」という文字がありなんかすっごく強くなりそうと思った。漢字三文字だからか。「波動拳」みたいな。さて超回復には48時間から72時間かかるらしい。バスケ部やバド部だった頃、筋肉痛でフラフラになった翌日も練習していたけどあれは筋肉によくなかったってことかな。でも合宿で超回復待っていたら練習ほとんどしないことになってしまうものね。まあ、不真面目な俺たちにはそれで全く問題なかったがな。お部屋でゴロゴロダラダラおしゃべりしてるだけで全然楽しい、ってなってたと思う。

先日、GW中に開催された狩野力八郎先生の蔵書頒布会でいただいてきた本を読んでいた。そのメモを探していたらこんなのがあった。

「われわれ、特に日本人は「なる」という表現が好きで、「何々します」とは言わないで、「何々ということになります」という言い方をしますね。あるいは鳩山前首相も得意だった「・・・・・・させていただきます」というへりくだりの表現がありますね。」

これは別の本からの引用だ。

木村敏と坂部恵の「する」「なる」の区別を受けて「何々ということになります」について野家啓一が木村敏との対談で言った言葉。

「ある意味ではそれは、自己が責任をとらないという責任逃れの口実にもなるんだと思いますが、同時にその事態の展開というものを自分だけじゃなく、他者とも共有し合う場を形作る、という機能も「なる」という表現にはあるのかな、と思うのですが。」

中動態の話。どの本だったか。木村敏と野家啓一で検索するとなぜか全然関係ないサイトが出てきた。Googleが変になっちゃったと思ったら「野毛」で検索していた。とはいえ、どうして?「野家ではありませんか」とか出るのがいつもではなかったっけ。二人とも有名でしょう?それにしてもお二人の共同作業は多くてどれだけわからないな。「河合臨床哲学シンポジウム」シリーズのひとつだった気がするけど曖昧。出典が一番大事なのにメモしわれた。

さて、お目当ての本のメモはどれだ。ない。ラカンの不安概念と関連して気にしていたキルケゴールのことが書いてあったのに。でも書名ならわかる。実存主義とルドルフで検索。あった。

『実存主義と精神医学』 ルドルフ・アラーズ (著) 西園昌久/板谷順二 (訳) 判型:A5判 ページ数:113, 5 1965年6月15日初版 岩崎学術出版社 刊行時定価(税別)800円

とのこと。引用メモは見つからないけど西園先生はこの本の翻訳を小此木先生に強く勧められたとあとがきで書いていらした。精神分析に対する批判やそれに触発された対話の水準が高かった時代という気がする。最近、そういう時代の本ばかり読んでいるな。いや、そうでもないか。小説はわりと最近のも読むようになったし。とにもかくにももう亡くなってしまった先生方の仕事を忘れないように現在の精神分析を考えていかねば、というかその方がずっと豊かな気持ちになる。感謝だなあ。

冷房はつけてないけど少し暑くなってきたかな。森の方でいつもと違う鳥の声がする。どうしたんだろう。今日もがんばりるれろ(とか昔言ってなかった?)とか言ってるといいな。

カテゴリー
精神分析

カステラ、『東京都同情塔』、Chat GPT

今日も光が強い。メロンをいただいた。甘すぎずジューシーで美味しかった。あと「甲州かすてら 槌や」のカステラ。石和温泉のお土産。包装も可愛いのだけどWebサイトだとよくわからない。どのお菓子も美味しそう。お味は色々あって今日は抹茶をいただきました。この甘みは美味しい。あ、インスタでなら見られる。「およそ70年前に花嫁と共にやってきたカステラを原点に持つ「槌や」」ということでこのデザインなのね。この地域の慣習かしら。お米とかお金の代わり?何か物語があるのかしら。

昨日、九段理江『東京都同情塔』(新潮社)を読んでいた。「生成AIを駆使して作った」という作品。すごいな。言葉言葉言葉で読みにくいがこのこだわりが「言葉って」という疑問を生じさせる。言葉の効果、というのを作者は熟知して使いこなしている。すごい。面白いとかそういうのとはだいぶ違うけどドライに書かれた強烈な皮肉を感じた。

ふと私もAIを使ってみようとchat GPTにログインした。登録はしたがほとんど使ったことがない。パスワードは保存されたままだった。目のマークを押してただの●で隠されていたパスワードを表示させる。なるほど。私はこれはこっちのパスワードにしたのか。とりあえず入力すればいいのだろう、と入れてみる。

最初は槌やのカステラのこと。勝手に物語も作ってくれた。

「新郎新婦はこの甘いお菓子のように、末永く甘い生活を送り、地域でも伝説的な夫婦として語り継がれることとなったのです。」

で終わっていた。うーん。

別のことも聞いてみよう。

「精神分析を受ける人ってどんな人?」

AI の答え。

「精神分析を受ける人は、さまざまな心理的な悩みや葛藤を抱える人々です。精神分析は、無意識の心の動きや過去の経験にアプローチして、深層心理を理解し、問題解決を目指す治療法です。一般的に、精神分析を受ける人には以下のような特徴があります。

1. 繰り返す感情や行動のパターンに悩む人

精神分析は、無意識の葛藤や欲望が、繰り返し似たような問題を引き起こすことに焦点を当てます。そのため、例えば同じ種類の人間関係のトラブルや感情的な反応を繰り返している人が対象になります。

2. 過去のトラウマや心の傷を持つ人

精神分析では、幼少期の経験や過去のトラウマが現在の問題に影響を与えると考えます。過去の経験を整理し、解消しきれない感情を理解したいと考える人が治療を求めることが多いです。

3. 自分を深く理解したい人

自己理解を深めたい、人生の意味を見つけたい、自分自身の本当の気持ちに気づきたいという人も精神分析を受けることがあります。これには、特定の悩みを抱えていなくても、自分の無意識に興味を持つ人も含まれます。

4. 不安や抑うつに苦しむ人

精神分析は、不安障害や抑うつなどの心理的問題に悩む人にも効果的です。これらの症状は、しばしば表面的な原因だけでなく、深層の無意識の葛藤に根ざしていることが多いため、精神分析的なアプローチが有効です。

5. 夢や象徴に興味を持つ人

精神分析では夢や無意識の象徴が重要な意味を持つとされます。そのため、夢の分析や、自分の中の無意識的なサインに興味を持っている人が精神分析に惹かれることもあります。

6. 長期的な治療に取り組む意思がある人

精神分析は、深層心理に働きかけるため、通常は短期間での成果を期待するものではありません。時間をかけてじっくりと自己理解を深めたい、根本的な問題に取り組みたいという人に向いています。

7. 自分の行動や思考の動機を探りたい人

自分がなぜ特定の行動をしてしまうのか、自分が持つ思考パターンの背後にある動機を探りたいという人が、精神分析の対象になります。

精神分析は、表面的な症状だけでなく、その背後にある根本的な原因にアプローチする方法であり、人生の意味や自己理解に関心がある人、または深い心の葛藤に取り組む必要がある人に適しています。

うーん。

間違ってはいないけどこう羅列されるとなんだかポカンとする。これらにひとつも当てはまらない人もいるだろう、というか、これらを意識して意気揚々と申し込んできた人が実際に精神分析を始める人はそう多くない気がしている。

しっかし、こういう感じなんだね、ChatGPT。うーん。これを駆使してこういう作品を作れる「人」の力がすごいな。私も課題もこなしてくれないかな、と思うけどどう言えばいいのかわからない。AIとの会話で何か思い浮かぶかな。とりあえずPCの前から離れなければ。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

月曜朝

西側の窓を開けた。風がない。まだ昨日みたいな雲がもくもく。今日はどの果物を食べようか。

昨晩は電池切れ状態で眠ったせいか朝まで一度も起きなかった。学ぶことの多い週末だったが私のキャパは狭かったらしい。あ、光がオレンジになってきた。日の出から30分くらいたつか。

昨日はセミナーのあとオンラインのカンファレンスがあった。その間に料理をしながらNetflixを見た。ジャック・ブラック主演のミュージックコメディー映画『スクール・オブ・ロック』(2003)の続き(最高に楽しかった!)と『グランメゾン東京』。『グランメゾン東京』は以前やっていた連続ドラマだった。パリのレストランから始まるからフランス語学習に良いかと思ったけどこれはビストロスマップか!とただただ食欲が亢進するドラマだった。沢村一樹はいつも素敵だ。

昨日からなんか携帯の画面が変わった、と思っていたが自分が目線を向ける場所がそれまでと違うだけだ、と今気づいた。やっぱり老眼鏡作り直さないとかな。本も読みにくいとは思っていたが読みにくい本を読んでいるからそんなに支障もなかったが小説とか読むには不便。放っておくとまたメガネ屋さんに叱られちゃうかしら。いやー。

今日は今日でとりあえずはじめましょ。

カテゴリー
精神分析

ジュリアン・ラージ、コンビニスナック、環境のせい

日の出が遅くなった。PCの動きも遅い・・・。東京の日の出はさっき、5時18分。もう空はだいぶ明るいけど。鳥たちが賑やかに通り過ぎていった。インスタでジュリアン・ラージを見かけた。短い動画。やっぱり素敵だなあ。Spotifyで”Speak to Me” を聴こう。今年でたアルバム。聴いている。やっぱりいい。ライブに行きたいな。もうすぐ来日。JULIAN LAGE “Speak to Me”ツアー。YouTubeも見ちゃおう。今年一月のSFJAZZコンサート。SFJAZZはサンフランシスコにあるジャズのための非営利組織。教育機関でもある。良い組織があるなあ。柳樂光隆さんによるインタビュー記事も後で読み直そう。ジャズの歴史はいろんなことにまたがっていていろんなこと考えさせられる。あ、読み始めてしまった。いけない。やることがある。

昨晩、週末気分でスナックを食べたら胃もたれ。セブンプレミアムベルジャンフリッツアンダルースソース風味。コンビニの独自商品の小さい袋のは全部試したくなってしまう。これはベルギーのフライドポテト「ベルジャンフリッツ」をイメージしたスナックということでポテトフライ好きな人にあげたことはあったのだけど自分でも食べてみた。こういうのはスナックとしては間違いなくおいしいけどスナックはいかんよ。止まらないもん。今日は初回面接グループもセミナーもあるというのに。コンビニに行くからいけないんだな。コンビニが近くにたくさんあるからいけない。というわけではない、というのはわかっている。環境のせいにしてはいけない。いけなくはないけど心理療法をしていても最初はすべて環境のせいにしたり、どうしてもそういう物語にしがちだった人が(というか大抵はそうだしそれはそれで大切なこと)自分の今のあり方は環境で説明するにはちょっと、となっていくことは多い。精神分析はそういうことを考えたい人にとても役に立つのだけど精神分析を始めるとまた環境のせいにすることが増えたりもする。それまでよりずっと実体験として。反復。再演。単に頭で考える物語ともう一度生き直されてしまう出来事は随分異なるし精神分析はそういうことが生じる仕掛け(=設定)のもとになされる。皮膚感覚が敏感になるので境界をめぐる話が増えるし、すると不安が生じやすくなるし、興奮も漏れ出しやすくなる。それはいかんともしがたいことで、それをどうにもできない時にどうにかしてよという気持ちが起こりそれは環境の不備の話としてでてきやすい。自分の欲望に触れるのはなかなか難しい。何を言ったところで結局自分なのだけど。

そうだ、ラカンが詩についてどう考えているかについてちょこっと調べたがフィンクが「私は、詩に関するラカンの主張について分かったふりをする気はないので、ここでは詳しく述べないでおく」と書いていたのでまあいいかとなった。とはいえフィンクのせいにしてはいけない。面白いと思ったことを追求できる人になりたい。ある程度なっているがなんか全然サボってる気もしている。もっといろんな場に出ていけばいいのだろうけど時間がないし気力もない。欲望をごまかしている。ああ。

みなさんどうぞお元気で。良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

モルダウ、春の小川

今朝はまだ窓を開けていない。すぐに冷房をつけてしまった。冷房の音で外の音が遠い。大きな車がバックする音?わからない。

村上春樹がジャズを語っていた記事があった。あれはなんだったか。また読みたいけどネット上のどこにあるのかもうわからない。

「元気?」

「元気だよ、春先のモルダウ河みたいに」

村上春樹『スプートニクの恋人』で最も心に残る箇所、というわけではないが「元気?」と聞いたり聞かれたりすると心の中で続きを答える。

小さな頃、父親が市のオーケストラに所属していた。私も楽器を習っており、様々なクラシックコンサートに連れていかれた。眠っている時間の方が長かったがスメタナの「モルダウ」だけはいつも泣きながら聴いていた。それが祖国をおもう曲であると知ったのはずっとあとのことだ。村上春樹の作品は色々な言葉に翻訳されているが、チェコの読者はモルダウの部分は翻訳によって書き換えられたのではないかと疑ったと聞いたことがある。面白い。その感じでまた日本語に翻訳すると

「元気?」

「元気だよ、春の小川みたいに」

とかなってしまうのかしら。ちなみに高野辰之(作詞)、岡野貞一(作曲)の「春の小川」の舞台は渋谷区の河骨川。初台にある私のオフィスのそばだ。今は暗渠化されておりその場に行ってもマンションが建っているだけだが電柱に案内がある。渋谷区を巡回するハチ公バスの本町・笹塚循環は「春の小川ルート」という。

今朝も桃を食べた。「も桃」3つ「も」がつながった。何か回文を作ろうと思ったがダメだった。私は回文作りが好きだ。村上春樹の『またたび浴びたタマ』も愛読していた。満島ひかりと又吉直樹の『軽いノリノリのイルカ』も欲しい。つまらない話を真剣な顔で聞いている時の私の頭は大抵回文作りで忙しい。

今日は土曜日。東京はいいお天気。がんばろう。

カテゴリー
精神分析

衝撃とか狂気とか。

果物がいっぱい。とても嬉しい。桃とキウイを冷蔵庫から出した。桃はしっかり。皮もしっかり。と思ったら一部が黒っぽくなっていた。中も薄い茶色に。こんなしっかりに見えてデリケート。ちょっと雑に運ばれてきたな、と思ったのはこういうとこに結果として現れる。味はとても美味しかった。キウイも断面がとてもきれいで瑞々しくてとても美味しかった。美味しいってこれまでの人生で最も使っている言葉だったりしないだろうか。しないか。

昨日、西加奈子の『わたしに会いたい』(集英社)のことを書いた。移住先のカナダで乳がんの手術をうけ治療の日々を書いた『くもをさがす』と同じ時期の短編だっただろうか。文芸誌に掲載されたものを集めたものだと思う。『わたしに会いたい』の中でも乳がんの話があった。胸、髪、それまで当たり前に自分の一部だったものを失うことは西加奈子自身の体験でもある。他の短編も女が受ける様々な行為が書かれていた。一見衝撃的だがどれも身近で、あるいは実際に体験したことがあるものばかりだった。私は日々こういう話を様々な雰囲気の中で様々な話され方の中で聞いているのになんでこんなに衝撃的なんだろう、というよりこんなことが実際に起きていること自体が衝撃で、でもこれは実際に他人事ではなくて、なのにこれらをまるで遠くの世界のように感じながら衝撃とかいっていることが衝撃的なのかもしれない。乳がんはまだ経験していないが患者さんたちの体験は聞いてきた。膣、子宮、こころ、見えないところにも容赦なく侵入してくるものたちに対する反応も様々だ。それでもこの話たちが希望をもたらすのはどの話にも観察して描写してくれる人が必ずいること。小説には他者がいないということがない。臨床では他者を不在にするこころの実際を思い知らされることがあるのだが、それは絶対に記述できない。だから小説に希望を感じる。そこには人がいてこころがある、なんだかんだいって。それは希望だ。特にこの本は一人称と二人称に貫かれているのが印象的だった。社会に殺されることなく生き残る基盤をどこに見出すかは自由だが精神分析は一人称と二人称、しかも一人の人間の中のそれらに貫かれた技法であることを私は強く意識しているのでこの本のその部分に注意が向いた。精神分析は社会の狂気ではなく自分の狂気と欲望を扱う。そういう技法が今は全く流行らないこともこの社会にいれば当たり前とわかるが女であることのどうしようもなさを生きるにも自分が誰であるかを知ることは助けになる。私がかなりの危機とともに体験してきた狂気が私を生かし患者とこころ合わせる術となっているという実感も今の時代は共有されにくいだろう。それも自分なのに、自分であるかもしれないのに、という恐れとともに生きるのはとても不安なことだから。

だいぶ爽やかになってきたとはいえ汗ばむ。今日もがんばりましょう。

カテゴリー
精神分析

「あっらー」、西加奈子の本

静かな朝。昨日は弱々しくなったアブラゼミと秋の虫たちの声のトーンが同じくらいになったと感じた。梨をスルスルむいてくしゃくしゃ食べた。熱い紅茶にはまだ口をつけていない。西側の窓から車の音がたまに聞こえる。自転車がブレーキをかけた。隣のマンションをオレンジに照らしていた光が白くなっていく。1秒って案外長い。でもきっと今日もあっという間に過ぎる。

朝ドラ『虎に翼』で主人公寅子の更年期症状が梅子さんと共有される様子が描かれた。私もあれやってもらったなあ。会うたびに優しく明るく抱きしめるように迎えてくれる人生の大先輩が「あっらー」とああいう感じでようこそしてくれた。

若い患者さんに対して私の方が「あっらー、あなたもこちらに」と笑うことも多い。あちらは苦痛半分、笑い半分だがそうなるのも通過済みだからうんうん辛いよねと共有できる。

西加奈子『わたしに会いたい』(集英社)を読んだ。短編集だ。内容は集英社のウェブサイトから引用する。

・「わたしに会いたい」──ある日、ドッペルゲンガーの「わたし」がわたしに会いに来る。
・「あなたの中から」──女であることにこだわる「あなた」に、私が語りかける。
・「VIO」──年齢を重ねることを恐れる24歳の私は、陰毛脱毛を決意する。
・「あらわ」──グラビアアイドルの露(あらわ)は、乳がんのためGカップの乳房を全摘出する。
・「掌」──深夜のビル清掃のアルバイトをするアズサが手に入れた不思議な能力とは。
・「Crazy In Love」──乳がんの摘出手術を受けることになった一戸ふみえと看護師との束の間のやり取り。
・「ママと戦う」──フェミニズムに目覚めたママと一人娘のモモは、戦うことを誓う。
・「チェンジ」(書き下ろし)──デリヘルで働く私は、客から「チェンジ。」を告げられる。

以上。引用。

女の身体と性は本人たちにもわからないことだらけだ。「わたし」「あなた」「彼女」だけでなく固有名詞で明確に主語を示す短文が積み重ねられる文章は私が今朝西側の窓に感じた1秒1秒の変化と似ていた。快楽、それに伴う痛み、絶望、あどけなさ、幸せな瞬間、逞しさも混じる描写。「わたし」と出会うには相手がいる。ドッペルゲンガーではない相手が。秒で過ぎる出来事の積み重ねがこれからも続いていく。今日も明日も。先のことは「多分」の積み重ねでしかないけれどとりあえず今日も、と思う。

カテゴリー
精神分析

ラカンとか書類溶解サービスとか。

今日も冷房要らず。これが当たり前の季節になってきたかしら。風が気持ちいい。昨日は朝は雨で上着がないと寒いくらいでびっくりした。昼間晴れて暑くなったのにもびっくりした。夜はちょうどいい涼しさだった。しばらくそんな感じなのかな。身体にはちょっときついかな。調節しながらですね。

ラカンを読んでいてLa Troisième/Jacques Lacan : VIIe Congrès de l’École freudienne de Paris à Rome, le 31 octobre – 3 novembre 1974にあたって3にこだわるラカンということでラカンがイタリアでのラカン派の養成(でいいのだろうか)を託したイタリアの精神分析家にあてた手紙を読んだりしていた。こんなことをしているとどんどん時間がなくなる。そして探している本がない。うーん。優先順位。

郵便局の書類溶解サービスを申し込んだ。郵便局側もまだ慣れていないらしく色々確認しながら丁寧に教えてくれた。うちのそばの郵便局はずーっと人が変わらなくて超アットホームだったのだけどいつのまにか変わった。今も変わらず穏やかで優しい空気が流れてるけど。お客さんにお年寄りが多いせいかしら。書類溶解サービスの箱は思ったよりもずっと小さい。ヤマト運輸より手続きが簡単だからこっちを試してみたけど他のも少しずつ試してみたい。すっごいシュレッダーを買うというのもあるがどういうのがあるのかよく知らないしどこに置くのだ・・。でも積み重なる値段を考えたら経済的にはそっちの方がいいのかもしれない。うーん。

というかこんなことを呑気に書いている場合ではない。いくぞいくぞ。今日もがんばろう。

カテゴリー
精神分析

暑くない。

今朝もエアコンをつけていない。窓を開けて一気に風が入ってくるわけではないけれど暑くない。虫たちが夜の続きのまま鳴いている。たまにしか姿を見かけないのに全方向から鳴き声が聞こえる。膝に乗せたパソコンが熱い。

なんか疲れますね、夏の疲れが出てるのでしょうね、という挨拶を交わす季節。実際、あづいあづい言いながら暑さをやり過ごしてきた身体は季節の変化を感じて少し戸惑っている感じがする。夏の食材もあまり身体にしっくりこなくなった。魚の美味しい季節だ。ちょっと無理してでも美味しい食材を手に入れたい。食材が良ければ調理はシンプルですむ、というのは多くの料理家がいうことで本当にそうだ。結果的に楽、そういうのが一番いい。

昨日の朝ドラ『虎に翼』で寅子が更年期症状のような様子だった。ホットフラッシュだなぁ、と思った。私も一時期とても辛かった。みんなが寒がっている学会会場でどうにもできない暑さと汗で最後まで発表を聞くことができなかったりした。ほかにもそれまで経験したことのないようなさまざまな症状が出て女の身体は大変だなといつも思っていた。友達や先輩が気持ちも情報も共有してくれて安心もしたし婦人科で相談しながら対処法も知ったし慣れてもきた。そのうち百合さんみたいに記憶の問題が出てくるかもしれない。

エドワード・サイードに「晩年のスタイル」という本がある。「逆らいつづける」ことはしていきたいが、抗えないものもある。そこを支えてくれるのがこれまでの人間関係と生活の積み重ね。そういうのを実感する年齢になった。若い頃に考えていたことはなんだったんだろう。今はいろんな体験が伴ってるから言ってることとやってることが離れていかない。力が抜けてる。

昨日、ラカンの『アンコール』を読んでいた。題名に対する言及ももちろんある。フロイトを読み続けているおかげで深く緻密に物事を考える人の言葉にしっかり向き合えるようになりつつある。哲学も同時に勉強できるのも楽しい。フロイトは精神分析家として哲学に対して多くの大きな問いを残したけどラカンは精神分析家であり哲学者だからフロイトを読むときとは全く別の思考を促される。そこも刺激的。

お、バタバタしてたらまた中途半端に。今日もがんばろー。

カテゴリー
精神分析

桃、色

桃を剥いた。まだクチュってなってないしっかりした桃で皮をゆっくり下にひっぱる必要があった。きれいに向けた。白い果肉に包丁を入れるときれいなピンクが現れた。いちじくの闇のような赤よりほんのり、と思ったら少しそれが濃くなったように思った。こんな早く変色するか?と思いつつきっとするのだろうと思って少し眺めたがすぐに啜った。こんなしっかりした桃でもいざ口に入れると啜るという表現がやはり合うように感じる。そして身体に入るとずっしり。

桃すする他のことには目もくれず   三代寿美代

少なくとも桃を啜っているときはこんな感じ。水分落とすまじ。落ちるけど。

私が愛する無花果にはこんな句がある、と8月30日の俳句日めくりカレンダーで知った。

無花果を喰み口中の闇ふやす 杉山久子

第2回芝不器男俳句新人賞受賞、杉山久子の句集『春の柩』からの一句だ。無花果の赤は桃のようはほんのりさを感じない。闇と調和する色。中のほろほろ加減もこちらが噛み付くからではなく向こうから流れ込んでくる感じ。大袈裟にいえば。結果、口の中に闇が増える。かといってその口から出てくる言葉が闇色とは限らない。私は無言で幸福を味わう。

先日、「映画 けいおん!」「映画 聲の形」などの山田尚子(監督)、彼女と長くコンピを組んできた吉田玲子(脚本)、そして「映画 聲の形」「リズと青い鳥」などで彼らと一緒に仕事をしてきた牛尾憲輔(音楽)らによる長編アニメーション映画『きみの色』をみた。いつも通り花の色の鮮やかさに希望があふれていた。今回は「色」がテーマなのでなおさらだが、不安や痛みや存在感がパステルカラーで表現されているようなところがありそれが傷にまで至っていない様子が明るい方へ向かうストーリーにぴったりだった。ストーリーやセリフを味わうより色と音の効果を堪能した。聖地巡礼について書こうと思ったが時間がなくなってきた。

風がブラインドを揺らしているが私の方まで届いてこない。今日もどうぞ良い一日を。

カテゴリー
精神分析

時間感覚とか分析とか商売とか。

除湿運転が寒くて雪の中にいる夢を見た。ドアを少し開けてリビングに冷気を逃した。朝まで眠れた。リビングの大きな窓とキッチンの小さな窓を開ける。風を感じない。ゆっくりゆっくり動く台風をずっと気にしていたせいか時間感覚もおかしい。昨日は仕事もあったのになぜか何度も日曜日だと思ってしまい大河ドラマどうだったんだろうなど気にしてしまった。毎週見ているわけでもないのに。いや見ていないからというのもあるか。人はいろんなもので自分の時間感覚を維持しているのだろうから。

精神分析を受けるかどうか迷っている人は時間の捻出に苦労すると思う。私はウェイティング期間も数年あったがそれだっていつ始まるかわかっていたわけではない。そのために何年もかけて準備した。開業していれば比較的楽に動けたが当時の私はいくつかの職場を掛け持ちしていたので訓練がはじまったらやめねばならないか勤務時間の変更をしてもらうことを上司に話し許してもらっていた。一度順番が回ってきたことがあったが一番忙しい土曜午前ですぐに調節がきかずそのあとまた数年待った。今思えば早く開業しておけばよかったのだがどれもこれも今思えばの話であって、もう色々忘れている事情が色々あったのだろう。週4日、通い始めてからはあれだけ心配した時間とお金のことより転移関係によって顕になる自分のことのほうが大変でこの作業の維持のために生活を組み立てていくということは自然にできてしまった。あれはなんだったんんだろう、というのはやってみてはじめて思うことだし、結果的には受けてよかった。朝一番と夜最後の枠に何年も通い続けた。最初は疲れ切っていたがいつのまにか体力もついた。身体のというより心身の。身体の不調は年齢的にも増えたが対処はうまくなったので辛くなることが減った。私は開業し、分析家は大学を辞め、時間を変えてもらってからは朝と昼間になった。夜はずっと臨床。今は訓練が終わって使える枠が増えた。精神分析を語る人ではなく体験する人が増えたらいいなと思う。

地元にできた少しいい店に行った。今は変わったがチェーン店がことごとく根付かなかったこの街で「街には街の値段設定がある」という話を地元の人に聞いたことがある。新しい店ができるとついいろんな計算をしてしまう。この時間帯でこの客の入りでこの場所の家賃はこのくらいだろうからこの値段設定とサービスだとうーん、など。開業しているとそんなことばかり考えてしまう。私も商売人になった。そうなると私の患者やスーパーヴァイジーもお金のことをあれこれ考えるようになるのでこの生活って、この仕事って、と実感を持って考える、あるいはそういうことを実感を持って考えない自分を知るようになる。心理職とは、ということをこういうふうに考える人が増えるのはいいことだな、と思うことも多い。

あ、NHK俳句見なくては。風景を大切に。