カテゴリー
精神分析、本

ウィニコットの『子どもの治療相談面接』を読んだり。

空がグレイ。色々心に置いておくにはこのくらいの空がいいのかもしれない。天気予報は晴れらしいのでこんなことを思ったことさえすぐに忘れるかもしれないが。いろんな人との繋がりがあるとここの人たちは今もうひとつ別の場所で起きたばかりのことを何も知らないという当たり前のことをふと思うことがある。知らないことだらけが基本だから自分のことは自分で、というのが大切、と私は思う。言い回しをいくら変えても自分の正しさを手放さないことには何も変わらない。それはイコール間違っている、というわけではないにも関わらず。こちらでいかにも深刻そうな、実際深刻な出来事が生じていても、その場で密かに受け取った全く別の関係からのメッセージに愕然とし心囚われていることもしばしばだ。その場の気分や何かを共有することを強いることはできない。一方、簡単にわかったような顔しないでほしいし、反論されたらすぐ反論、みたいなことが生じる場でも共有を求めたがるのも私たちだろう。自分の思う反応がほしいがために人は自分に没頭しない。人に依存する。それはとても普通のことだ。

精神分析はその人自身が変化を求める限り有効だが、相手がいくら求めたとしてもこちらがそれに協力できないと感じた場合は引き受けることはできない。責任の所在を明らかにし、その多くが自分にあるという話をどっちが言った言わない、あなたのことを思って、自分のせいではない、などの水準でしている間はなかなか難しい。今こうしている自分はもしかしたら、と自分にとってもあり得ないと感じられるけど実はそうかもしれないとも感じる心の動きに直面させられたときに抵抗しつつも取り入れる兆しが見えるかどうかを観察することがアセスメントとなる。

昨日の初回面接を検討するグループでみんなで考えたことを思い浮かべながらウィニコットの依存概念を見直さねばと思って『子どもの治療相談面接』(岩崎学術出版社)を読んでいた。これはスクィグルという描画遊びを使った子どもの初回面接(あるいは、繰り返される初回面接)の記録なんだけど一対一の密な状況を維持することがいかに大事か、そしてそれを邪魔しない保護的な環境がいかに必要か、つまりみんなでその人が一人でいられる設定を作っていくことの価値を問い直される本である。夜も二つのミーティングをこなした後にぼんやり読んでいたのだけど訳者が意図して解説を書かなかったのがとてもよいと思った。私ももう歳なので自分の仕事にもっと没頭したく、最近は、受身的に知識を求めてくる人には別の場所を紹介するようにしている。同じようなことに強い興味を持つ人たちと学術的な議論を深めていきたい気持ちが強い。もちろん私はそれこそ後身のためと思うから。受身的に教えてもらうことが前提となっている人は教えてくれなかった、と言いがちなので(現在、30代後半から40代前半の人たちが「教えてもらえなかった」というのを多く聞いてきた。そのたびに大学ってそういうところなの?と思っていたしそう言ってきた)自分から学びに(私の仕事の場合は臨床実践を含む)いく人たちと作業したい。少なくとも私の世代はそれが普通だったと思う。そういう意味でもこういう本をしっかり読み込んでいくのは楽しい。先人たちの実践と学問的な格闘は凄まじいものがあるのだ。趣味でやる学問なら解説も必要だが自分のやっていることなのだから自分の実践と考えと対峙させながら読む必要があるし、ウィニコットの場合、ウィニコット自身が読者が自由に読むことを推奨している。当然それは好き勝手にということではない、という解説などしたくもないだろう。今はいちいちそういうことをいわないと伝わらないことが多いがウィニコット的な言い回しで読者の自由を許容していくこと、つまりたやすく依存させない工夫が必要なのだろう。そのためにはまず自分、という循環。ということで今日も一日がんばろう。