カテゴリー
精神分析

駒テラス西参道、朝ドラ

昨晩は雨の音がしたり風の音がしたり空が荒れていた。今朝は時折風がうねるけど静か。雨も止んでいるように見える。

昨晩はいろんなニュースを見て疲れたところに羽生善治が会長を務める将棋連盟の制度変更の話。最近、こういうニュースをどう判断すればいいのかよくわからなくなってしまった。で、女流棋士について調べた。が、よくわからない。羽生さんは2023年に駒テラス西参道も作ったし、門戸を広げることを実際にやってきた人。でも羽生さん一人でいろんなことが決まっていくわけではないだろうし。多分すごく大変な組織なんだと想像するけど羽生さんの穏やかな話し方はすごいと思う。駒テラス西参道は私のオフィスから明治神宮へ向かう西参道沿いにある。明治神宮といえば表参道駅だし、参道といえば副都心線には北参道がある。西参道はとってもマイナー。でも西新宿のホテルから明治神宮に向かう外国の人たちはたくさん見かける。小田急線参宮橋駅が最寄り。参宮橋駅そばには美味しいパン屋さんが2軒、桜と薔薇の綺麗な公園もある。そこに駒テラスが加わった。高速道路の下のスペースの有効活用。灯籠も新しくなり西参道交差点に至るまできれいに整備中。ベンチも多く語らいの場となっている。これからは気持ちよく外で過ごせる日が増えるだろうからとてもいいと思う。駒テラスは子供たちの遊び場にもなっている。新宿中央公園の子供広場は小さい子たちが多いけど、ここは小学生が多い。すごいスピードとエネルギーで遊んでいるのを見かける。こじんまりしたカフェもあるし、将棋のイベントも多い。私も超初心者用のに参加してみようかな。デイケアや教育相談や小児科で何回もみんなに将棋を教わったけど全然できるようにならなかった。今の子供たちは将棋はやるのかな。どうして彼らはあんなに将棋を知っていたのだろう。小さい子の文化も変わるね。今私が子供や若者たちから耳にするのは圧倒的にYouTube、Vtubeの話。ラジオ文化は今何歳くらいの人までだったのだろう。私が若い頃は雑誌とラジオが情報源でありコミュニケーションツールだった。カードもレターセットもたくさん集めたのに最近全く使わなくなってしまった。かわいいのがたくさんあるのになあ。

テレビも変わりつつあるのだろうけど顕在かな。昨日の朝ドラ「あんぱん」もとってもよかった。ちひろくんがお兄ちゃんの腕を掴む手にあたる光と影がとても印象的だった。あとはのぶの相槌のうまさ。ただ聞くだけではなくて自分の気持ちがどう動いたかが声にのる。言葉ではなくて。思いやりっていうと曖昧な言葉だけど相槌に出る思いやりはいいなと思う。これから戦争の時代に突入していく。青年である彼らが呑み込まれていく世界がどんなものか映像で知っている私にももちろんなすすべもない。実在の人物をモデルにしたドラマは常に批判も多いけれど、その人そのものを描いたわけではないところにどこにも記録されていない多くの人たちを登場させる余地ができるわけだから私はそれを楽しんでいる。見ている側として想像力を発揮したい。

東京は光のない空。ほかの地域はどうかな。どうぞ良い一日を。