カテゴリー
精神分析

いろんな図書館

昨晩は満月だった。フラワームーンというそうだ。未明に満月になるということでカーテンを開けて窓を開けて空を見たがうっすら位置を確かめられる程度に雲がかかっていた。今日のお天気はどうだろう。さっきとても強い光が入ってきたけどあっという間に溶けてしまった。

昨日、図書館のことを書いたのでメモとして書いておくと、先日は駅前の商業ビルにある七尾市立図書館にも寄ったし、金沢でも金沢海みらい図書館へ行った。石川県銭屋五兵衛記念館に行くついでに。バス停2つ分くらいかな。小さい稲が植わった水田とか遠くの白い山とかいろんなおうちを眺めながら歩いていくと白い大きな箱みたいな建物がどーんと出てくる。駐車場も広い。警備員さんもいる。水玉みたいな小さな丸い窓でいっぱいの建物に入るとカウンターの職員さんが挨拶してくれる。3階までブワーっと水玉の窓が広がっていて天井が高くてすごく明るい。閲覧席も学習席もすごく多い。螺旋階段をのぼって2階の本棚を眺めて3階へ。3階にも書庫。金沢産の材木を使った椅子があって私はそこで文庫を一冊読んだ。内容が軽めだったこともありあっという間に読めてしまった。七尾の青柏祭に行ったついでに花嫁のれん館へ行って伝統を知ったので石川県に関する本が置いてある棚にあった小松江里子の「花嫁のれん 大女将の遺言」を読んだ。一日中いたい図書館だった。昨年は小松市もお散歩して、小松市立図書館空とこども絵本館に行った。小松市立図書館では小松市ゆかりの作家、森山啓に関連した資料の小さな展示室があって、当時の新聞記事とかすごく面白かった。私の大好きな『キャラメル工場から』の佐多稲子も友人関係にあったらしく記事に登場していて嬉しかった。絵本館のことは前にも書いたけど大学のときにお世話になった松居直先生のコレクションがあって、震災のことも先生のことも職員の方と色々お話できた。こんな図書館が各自治体にあったら幅広い層の子供たちの居場所になるのではないかなあ。本だったら人と関わらなくて済むし。

長くなってきてしまった。本は楽しい。図書館も楽しい。旅も楽しい。次回の旅まで今日は今日でがんばりましょ。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生