カテゴリー
精神分析

Dana Birksted-Breenの摂食障害の論文とか鈴木智美先生朝カル講義とか。

明け方、月がとてもきれいだった。朝の月はいい。昨日の朝はぐんぐん気温が上がって厚着失敗したなと思ったけど帰りは大成功だったなとなった。大体このパターン。もう少ししたら夜も薄着で余裕になるだろうけど。気持ちいい季節は多分短くてすぐにあの猛暑がやってくる。怖いですね。うまく乗り切れるように今を満喫しておきたい。

昨日はオフィスから西新宿を通り越して中野坂上の方まで行ってきた。歩きで。昔、中野区の教育センターに勤めていた頃、センターは中野駅と野方駅の間くらいだったのだけど今は中野坂上駅のすぐそば。すごくきれいな図書館が同じ建物に入っていて羨ましい。前の場所は駅からは遠かったけど中野駅と高円寺駅の両方が使えて、帰り道、阿波踊りにみんなで行ったりして楽しかったけどね。そういえば当時もセンターの仕事終えてから塾講師の仕事して帰りは今と同じくらいだったんだな。今の方が体調とか気にしながら動くから慎重。

女の精神分析家たちで女の精神分析家の本を読む会のために一つ論文を読んだ。今読んでいるのはDana Birksted-Breen “The Work of Psychoanalysis Sexuality, Time and the Psychoanalytic Mind”。今回はその第5章、Bulimia and anorexia nervosa in the transference。摂食障害の治療は非常に難しいとされるがこの章で取り上げられる事例のひとつは非常に詳細にそのプロセスが書かれ、摂食障害の治療に特有な転移関係の展開と関わりを示す努力がされている。今回、少し参照されていたH.ローゼンフェルとの「ギャング」と「マフィア」という言葉で示される破壊的で万能的なナルシシズムの心的構造は摂食障害に限らず大変有効だと思う。

摂食障害が教えてくれることは多く、「少ないほどよい」として身も心も削っていく状態、その背景にある貪欲さ、心がいかに反転しやすく、身体がいかに行為しやすいものか。

ちょうど9月に日本精神分析協会が一般の方向けに送る講義があるので情報を貼っておこう。9月21日(日)午後、九州で開業しておられる訓練分析家の鈴木智美先生の講義「身体を削り続けるこころ」が朝日カルチャーセンター新宿で行われる。配信もあるのでぜひ。

鈴木先生は摂食障害に関する著書や訳書も多く、本ではフランスの病院での実践も紹介してくださっている。文化の違いでは語れないこころの普遍的な病理的部分を共有していく機会は多ければ多いほどいいと思う。どれも自分のことでもあるから。

今はよく晴れてるけどスマホの天気予報は曇り。明日は雨みたい。ちょっと憂鬱かな。蒸し暑かったりしたら嫌ね。力抜いて過ごしましょう。