夜明けが本当に早くなった。明け易し。南の空にはうっすらと月。もうこんなに欠けたのか。
昨日は20年近く関わっている保育園のコンサルテーションに行った。ダンゴムシの話もしっかりでた。やはり子ども世界で彼らは重要な位置を占めている。それにしても保育士の配置少なすぎる。少ない人数でいかにやるか、も大事だが、まずは安心できる量を用意してからの質だろう、というのはどの業界でも同じだろう。私は自分とのやりとりにおいて一人でできる範囲のことしかやらないので休むときは休むしかないわけだけど、かなり質を高めるための体制を組めて、何をやっているか分かち合える組織に属していることも守られている感じが大きい。もちろんその維持のためにかかるお金は高い。それは仕方ない。保育とか介護みたいに絶対に必要なものとは違うから。保育と介護は絶対に必要なので看護師の組織のように強い組織ができて彼らの生活を守る運動ができたらいいのだけど、と話を聞いているといつも思う。子供も保育士も楽しめることの大事さは共有できてるし、彼らはスキルが高いですよ。保育や介護のお給料の安さや配置基準のぎりぎり具合を当然と思っている人がいるなら(政治家とか)1年間、実習してくれたらいいと思う。と思うけどそういうのを当然と思ってしまう人の場合、現場にいても学べる可能性はあまり高くなかったりするからまた難しい。自分の生活と関係づいていないと実感は乏しいだろうし。実習を受け入れる側の負担がさらに増えるだけということもありがちな話。子供の安全を脅かす環境を広げておいてそれを守る人たちには「この人数でもやっている人はいる」とかで最低限のスペースと人員でやれみたいなのって本当に自分以外の人を想像していないのでは、という感じがするので考えてほしい。個人のスキルに頼るのではなくて、個々の潜在的なスキルが使えるような場(つまりそのためのお金ということになる)を確保すること。組織に属したり、その組織を良いものにしようと運動したりすることってだから大事なんでしょう。昨日は、みんながんばろうね、という感じでたくさん笑って終われたのはよかったけどだからこそどうにかせんとという気持ちも強くなる。みんながんばろうね。
今日は事例検討会とかミーティングとか。色々話し合う場があるのって大事。頑張っていきましょう。