カテゴリー
精神分析 音楽

Ozzy、権利、嘘

オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が死んだ。76歳。ブラックサバス(Black Sabbath)最後のライブをやったばかりなのに。こんな時代にその収益約280億円を3つの慈善団体に寄付して死んだオジー。最後までかっこよかった。私の洋楽のはじまりのひとりにオジーもいた。長い間ありがとう、オジー。当時から熱狂的なオジーのファンだったあの人も今日はたくさん泣いたに違いない。多分、あのリフを弾きながら。今はもういい歳だからそういうことしないのかも。ひとしきり泣いたあとのオジーファンは妻のシャロンのことも同時に思い浮かべたかもしれない。オジー、本当に大変な人たちで、本当に特別な人たちだった。

「イスラエル極右、ガザ「リビエラ化」計画議論 ユダヤ人120万人が再移住」(AFP=時事)、ひどい文字列。おぞましい。映像をみると本当にゲームのように人が殺され続けている。餓死しないために殺されるのを覚悟で食糧を求め、そこでやはり殺される。そんな状況に平然としていられる人は人ではない。でも人である。本当に恐ろしい。ひとりひとりがある程度平穏に生活できるという権利すら奪いたいという欲望に説明や理解なんかいらない。ただ拒否あるのみ。まず拒否に応じないのであれば対話なんてできない。どうしてこんな小さなことが見ず知らずの人によって脅かされなければいけないのか。本当に嫌だ。

選挙前、一般社団法人日本自閉症協会SNSで「そもそも発達障害など存在しない」と公言している政党に対して、それがまったくの間違いであることを指摘した。

「WHOや米国精神医学会には診断基準があり、日本には超党派の議員立法により成立した発達障害支援法があります。 発達障害などないという根拠のない主張で私たち当事者や家族を苦しめないでください。」

とすでに誰でも知っているはずのことを書いた。なのに平然と嘘をつく政治家がいる。目に見えるものを存在しないとなぜいえる。この場合もなぜかなんて知らない。ただそういうのやめて、というのみ。発達障害の人の支援に関する法律も彼らの見たいものしか見ない目には読まれないのだろう。診断を受けていない人たちが発達障害という言葉を簡単に使いすぎている面もあったかもしれない。嘘つきは嘘を重ねることでしか「本当」を語れなくなる。そうなってしまう前に、言い淀んだり、言いたくないと抵抗したり、そういう仕草がいかに人間らしいことか。そういう心のざわめきを人のせいにせずに引き受けていくためにそれを抱える政治が必要なのに。

こういうことを書き始めるとキリがないけど身近な人たちとは言い続けている。「目の前の」というのは自分の狭い視野のことをいうのではないなんて自明だろう。ひとりひとりが他者への介入は最小限で自分のことも相手のことも気遣うことを素敵だと思えたらいい。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生