静かな朝。昨日の夕焼けがとてもきれいだった。細い月もスッキリと明るくて空ではどんな色でも自由に存在できる。というか存在って自由とセットだし。のはずだし。
子どもの心理療法の本をパラパラしていて久しぶりにメアリー・ボストン(Mary Boston)とロレーヌ・スザー(Rolene Szur)編の『被虐待児の精神分析的心理療法』を手に取った。
1980年代の英国、タヴィストッククリニックのワークショップでの事例に基づいた議論と調査研究を形にした一冊。この領域は、精神科医、ソーシャルワーカー、心理士、教育療法士、児童心理療法士など多職種の連携が特に必要な領域であり、心理士も日本の心理士とは異なり、心理検査をとる心理士、心理療法を提供する心理士など、役割分担がしっかりしている。
原題はPSYCHOTHERAPY WITH SEVERELY DEPRIVED CHILDRENで「虐待」という言葉は入っていないが日本の読者に合わせて変えたというようなことを訳者あとがきで平井先生が書かれていたように思う(要確認)。でもだとしたらどうなのだろう。Deprivedはやっぱり「剥奪」で訳した方がいいのではないか。
私は大学時代、はじめて「臨床」のイメージを持ったのは繁田進先生の授業だった。ボウルビィがいる時代にタヴィストックで学んできた繁田先生がビデオを見せながらしてくれた子供たちの話は強烈だったけど繁田先生は彼らの状況をとても悲しそうに、でも彼らのことをとても愛おしいという様子で話された。あれを見て臨床を志した人は多かったと思う。実際に臨床心理士になった人はそんなに多くない時代だったけど。私はそこで「ホスピタリズム」「マターナル・デブリベーション」という言葉に特に馴染んでいた。
自分の臨床経験も長くなってきて、赤ちゃんから大人まで会う生活をずっと続けてきたなかでこの本を読むと、当時聞いた話がとても身近な問題として迫ってくる。
この本に出てくる子どもたちは悲しいことに多くの場合、実際、背景に虐待があるのだが、それよりも施設や里親を含む彼らが育つための環境を剥奪されてきた、あるいは剥奪されがちな子どもたちという観点がメインで、心的スペースを作り出す環境とは、ということが模索されていると思う。なのでその程度がseverelyであることがどういうことかも含め、deprivedをそのまま訳した方がいいのでは、と思った。施設での臨床をしている方に関わらず、子どもの福祉、子どもの環境というのは大人が常に考える必要があることなので、良い悪いの議論ではなく、どのようにすることができたのか、という思考を止めないためにはこういう本を時折開くのは大切だなと思った。
NHK「あさイチ」妻夫木聡がゆく もっと知りたい沖縄 戦後80年特別企画を見た。2024ー2025の年末年始は沖縄で過ごしたがあまりに久しぶりの沖縄だったので佐喜眞美術館まで足を伸ばせなかった。行くべきところがありすぎるが次回こそは。「いい人もいる」といえばなんだってそう。「悪い人もいる」だって同じくらいそう。「だから?」「だったら?」ということなのだと思う。沖縄のことももっと知りたいし知る必要がある。
大きな洗濯物を干した。今「洗濯」が「選択」って変換されて「大きな選択をした」みたいな感じになったがどちらも大変だ。スッキリ乾けばいいな。
今日は火曜日。毎日少しずつ混乱するから確認して戻していかないと。ああ、暑そう。熱中症に気をつけて過ごしましょう。