カテゴリー
精神分析

鳥とか薔薇とか5月も終わりとか。

東京は曇り。鳥は鳴いておる。最近、新宿中央公園でオナガをよく見る。鳴き声が特徴的だからいるのがすぐわかる。声がした高い木の方を見上げると長い尾をしたシルエットが数匹。群れで動くのかな。一斉に飛び立って移動するのをよく見かける。私は複数のことは複数の人でしないと、というか一人で複数のことを同時にできない(まさに今のことなんだけど)のだけど、群れで動く鳥ってみんながみんな同じことしているわけではなくてエサ取ったり巣作ったり子育てしたり繁殖のための行動以外にも何か役割があるのかな。お聞きしてみたい。昨日はオナガとカラスが少しバトルっぽい音を立てていた。行動が似てるから縄張り争いが起きやすいとかあるのかな。鳥はついつい観察してしまうけど調べても学んでもなかなか記憶できないから疑問はいつまでも疑問のままね。

隙間時間に少しずつ勉強しながら発表の原稿を書こうとしているわけだけど5月はイレギュラーなことも多く月末の締め切りまであっという間になってしまった。今日もそんなに時間がない。どうしましょう。でもちょこちょこ勉強してると忘れていることばかりだから発見は再発見、という感じで面白いねえ。とか呑気なことを言っている場合でもないか。昨晩は症状というのはシニフィアン連鎖による無意識の形成物だからね、うんうん、だから?となっていた。自分の言いたいことは書き続けないと浮かんでこないのだけど理論と臨床の接続を考えていると理論の説明をするのとはまったく異なる壁が登場するので何度も何度も立ち止まって考えて書いては消しの繰り返し。いつもはそんなこんなで時間切れになって当日一気に書いて提出、となってしまう。俳句の投句と同じパターン。変えたい。が、今回も厳しい。いずれ還暦までには、としておこう。それだってすぐやってくる。

とにかく今日も始まった。土日お休みの人は東京は雨みたいでちょっと残念だよね。5月ももうすぐ終わりということは梅雨入りも近いということ。雨の植物園とかを思い浮かべてそれも悪くないなと思ったけどうちでのんびりもいいなあ。バラ園のバラもピークを過ぎた頃かな。今年も少しの寄り道でたくさんのバラを楽しんだ。いろんな名前がついててそれも面白い。私は今日も紫陽花観察をしながら仕事行こう。紫陽花って結構のんびり色づくのが好き。カタツムリと似合う。どうぞ良い1日を。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生