カテゴリー
仕事

いろいろ

寒い。空がグレー。東京の天気予報は晴れ時々くもり。寒いのは嫌だ。乾燥もつらい。冬だ冬だ。

それにしても毎日ニュースが怖い。高市内閣はトランプが自分と会った直後に中国に対してみせた態度から全く学ぶことをせず、というか、これまで日本の首相たちがぎりぎりのところで曖昧にしてきたものを戦略とも思っていなかったのか、ある立場についてしまえば自分の言葉が引き起こす結果について推測しなければならないのは仕事の一部だとは思っていないのか、子供の頃の夢を語るかのように他国への侵入的な発言をして時間もお金も優先的に動かさなければならないところからずらされていくのは一体なんなのか。怖い。

心理職でも自分がその専門として学問を語るならその歴史を作ってきた人たちに対してなんの敬意も感じられないシッタカブッタ言葉を吐くべきではない、ということを当たり前だと感じられない専門家もいるけど、そういう人に助けられている人もいるので同じ土俵に立つのではなく、それを反面教師として粛々と自分のできること、やるべきことをやり、やるべきではないことはやらず、ということをしていったほうがいいのだろうな、といろんな人の愚痴やらなにやらをききながら思う。みんな似たようなことはしているものだし、と思えるとすればまだそれぞれの現場で自分たちの居場所を耕してきた人たちが生き残っているからだろうけど。上の世代のせいにするのは簡単だが、自分がいる場所は自分が作ってきたようなことをいうのはあまりにあんまりだと思う。なんていうのかな、こういうの。幼稚ともいえるし失礼ともいえるし考えなしともいえるし万能的ともいえるしなんていえばいいのだろう。

よかれと思ったことがある日反転するなんて戦後まもなくじゃなくても起こるわけだ。朝ドラ「あんぱん」で「ひっくりかえらない正義」が追い求められ、「ばけばけ」で「物乞いだよ!冬がきたら、死ぬ」という言葉で限界と尊厳が示されたが、今の日本はそのぎりぎりのところさえ簡単に踏み越えられるかのようにふるまう人たちが政治を握っている。そんななか目の前の評価に流されるように生きている人たちが多いのだろうか。積み重ねもせず、自分の付け焼刃に近い勉強と狭い経験で大きな声でなにかいえば通じる社会なのだろうか。毎日こつこつ、風邪をひいたりけがをしたりしないように小さく気を付けながら生活や仕事を維持することのなかに小さな喜びや幸福を見出してきた人たちが力を落とさないように支えていく社会であれば少なくとも安全は保たれるだろうに。これからのことを考えるのであれば自分の思いや考えを主張するより自分とは違う相手の話を聞くところか始めないとなのにそういう場を設定してもそこをぶち壊すことでしか自分を表現できない場合もあり、ある程度それは傾聴すべきだが、それだと自分自身の居場所はどんどんなくなっていってしまうよ、というしかない場合もある。わかってほしい、ばかりで社会は成り立たないなんて当たり前で、わかってくれないから怒っています、もっと怒らせたら攻めこみます、なんて普通にだめではないか。言葉も思考する能力も備えているはずなのにそれを使わない、あるいは自分仕様で使うのは意地悪ではないか、とかいろいろ考えてしまうが、今日も無事にがんばりましょう。

カテゴリー
仕事

東京デフリンピックをみたり。

東京は今日も晴れるらしいけど昨日みたいな明るさを感じさせる夜明けではない、とか書いていると一気に空がピンクがかってきたりするけどどうかな。

昨日は11月15日からはじまった東京2025デフリンピック(TOKYO 2025 DEAFLYMPICS)のバスケットボールをYouTubeで少しみた。私は中学がバスケ部で膝を痛めて高校は写真部で大学は弱小バド部(負担がすくない)だったのでその辺の領域は関心が向きやすいが、今回はカメラの向け方が気になった。バスケのコートの両側がみえる真ん中からではなくて一方の側の斜め上からの定点で撮っていて、ずっと遠いままだった。中学生のとき、大会で大きな体育館でやったときに自分のチームと関係しない試合を体育館の上の方からぼんやりみていたときの感覚を思い出した。現場にいれば移動できるし、映像だって今だったらもっと普通に工夫ができそうなものだけどなにか難しさがあるのかな、と色々考えてしまった。

あとYouTubeの説明のところに

「デフアスリートは審判の笛やブザーの音がきこえない・きこえにくいため、本大会ではバスケットゴールの支柱及びテーブルオフィシャル席の前面にLEDランプを設置し、音に合わせて点灯させることで、視覚的に知らせる情報保障を行います。こうした点も通常の大会とは異なる特徴として、ぜひご注目ください。」

とあったので注目したかったのだけどそれもいまいちわかりにくかった。いろんな工夫を知れるといいのだけど。先週末からオフィスのある西新宿には手話で話している外国の人たちもたくさんいて、彼らが困ったときに私はなにができるのか、と考えていた。デフバスケのウェブサイトやいろんな記事でなるほどなあと少しわかったけど、デフリンピックの中継はまず聾者の人が見てわかりやすく、つまり音声に頼らず、かつ音声や字幕がないと困る視覚障害の人にもわかりやすく、などまず障害のある方にむけた画面作りが必要だなと思った。療育の視点をもつ心理職はそういう部分にも関わると思うから一緒に仕事していけたらいいな。ボランティアではなく。今回、試合会場でも全部無料で観戦できるわけだけど無料じゃないと入らないという判断だったのかな。実際はそうじゃなかったわけだから今後の運営から変わってくるのかもしれない。もちろん無料でみられて、ボランティア含め運営の人や選手の謝礼や報酬にしっかりつながる財源が十分にあって、めんどうな手続きなしに使用できているなら悪くないかもしれないけど。

専門職がこういうところでも仕事を得られたらいいな、と思う一方、心理職のみなさんがもう少し普通の感覚でアドバイスできるようになれたらいいなと思う。別に療育とかしたことがなくても日常から学べることはたくさんあって、経験を抽象化していくことが専門職なだけだから、論理的に考えれば今はこれを最優先すべきでは、というアイデアをもちよっていけたらいいと思う。保育士や幼稚園の先生とはこれがしやすい。現場を具体的に共有しているとそこですぐに試せるというのもあるし、その後の経過も共有できるから修正もきくというのもある。私が若い頃は、ひきこもりや家庭内暴力の事例がたくさんあって(今もそうだろうけど)そういうときに最初に必要なのは、これこれこういう状況で、資源がこれだから今こちらができるのはこれなんだけど、という提案だった。もちろんすぐにはなされないことがたくさんあるけどそういう個別の事情に対応していくために個別の面接は必要なわけだから、実際に関わるところから練り上げていきたいものですね、理論も。みんなで持ち寄ってきて成立してきたものもすでにたくさんあるのだし。

今週もがんばりましょう。乾燥対策もして風邪ひかないようにしましょう。インフルエンザで学級閉鎖もでていますしね。ではでは。