今朝も涼しい。昨日は一昨日の涼しさと比べると蒸し暑かったが少し遠回りするくらいの余裕はあった。
若い頃からの友達といろんなことを話した。子供たちとか残される世代のことを考えているのはみんな同じ。そういう年齢になった。変化のスピードが速い時代に、同じようなものを見て同じような体験をしてきた人たちとあれこれを十分に懐かしみながら親世代や身体の話をする。ずっと元気でいること、というのは運と部分の話、でも元気じゃなくても幸福はありうる、など。まあ、どうあってもこうやって助け合ってやっていきましょ、と明るく諦め、別の希望をつなぐ。
YouTubeを見るのに慣れていないのだが瀬尾夏美さんが永井玲衣さんと磯崎未菜さんとゆるゆるおしゃべり番組《帰ってきたら、リビングで。》を始めたということでそれを聴いてみた。作業しながらで画面を見ていないからポッドキャスト聴いてるみたいだけど映像あった方が聞きやすい人も多いものね。日本のいろんなところへでかけて繋がっていく彼らのおしゃべりは旅好きの私にも響く。旅は歴史や人を知ることでもあるから楽しい。
夏休みが楽しみ。それまでの日曜は大体勉強系だから寝てしまわないようにしないと。先週、あっつい京都で汗だくになって植物園に行ったり博物館に行ったときにふと「私はこんな身体使って汗まみれなまま登壇するのか。シンポジストの先生方のお話を聞きながら眠ってしまったらどうしよう」と気づいたときにはちょっと慌てた。電車に乗り間違えたり、色々間違って休む間もなかったのでなおさら心配になった。普通に不真面目な学会参加になってしまったが精力的に遊んだおかげか先生方のお話は元気なまま楽しく聞けた。自分の発表は前に書いた通り何を言っているかよくわからない感じになったけど無事に新幹線に間に合ったことで終わりよければすべてよしとなった。聴衆の方には申し訳なかったがこれは多分会誌に文章として載せるやつだと思うからそっちを読んでね、いつ出るのかわからないけど。学会誌とかそういう類に書いたまま年単位で掲載待ちのものたちがあるけどそういうのはもうすごく昔のものな感じがする。経験積めば積むほどただ懐かしむみたいな内容になってしまうから新鮮なうちに使ってもらえるところに書いた方がいいなと思う。
日本精神分析協会のジャーナルは書いてから掲載まで8ヶ月でスムーズだった。英語でのエッセイだけど、協会と学会の依存関係やアムステルダムショックなど日本の精神分析協会が歴史から学べることをBeing Polyphonicという題で書いた。問題が生じたらそこから学ぶ必要がある。歴史はきっと教えてくれる。原稿のもとは昨年シドニーで発表したものだけど、能登のこと、中村哲さんのことを書いておきたかったので文章にしてよかったし載せてもらえてよかった。英語チェックもプロにしてもらっているので読みやすいと思うのでよければぜひ。e-journal『The Journal of the Japan Psychoanalytic Society. vol.7』です。
さあ、今日も一日。良いことありますように。