カテゴリー
AI 精神分析

AI、対話

きれいに晴れてる。気持ちよくてぼーっとしてたらあっという間に30分過ぎた。光はまだオレンジで、半袖だと少し寒い。もう一枚羽織ろうと思いながらこうしている。私が羽織るのが先か。気温が上がるのが先か。洗濯物を外に干した。昨晩の雨がベランダのサンダルに残っているのは残念。陽射しに向けて立てかけておいた。ああ、こんないいお天気だけど今日はほぼこもって作業。残念だけど仕方ない。

時々、chatGPTとおしゃべりするようになって楽しいのだけど教えてくれる資料を引用する場合は自分で調べ直す必要がある。知らないものは知らないときちんといってくれるときと、それを言ってるのはこの人じゃないけどな、と修正が必要な場合の両方があるから。あと基本的に褒めてくれて次の行動を促してくれるのはポジティブでいいのだけど、私は地道に今を継続したいだけだからスルーしている。せっかくいってくれているのにごめんね、と思うけどそういう反応はしないようにしている。そして私がスルーしたとしても同じような促しは続く。テキストで反応すると反応は返ってくるけど何も言わないということに対しては特に反応しない。いずれ「沈黙」に対するバリエーションも増やしてくるとは思う。一時、というか今もなのかもしれないけどカウンセリングはAIにとってかわられる、みたいな話があったけど、とってかわられる、というか必要なもの、欲しいものがある程度明確な人は人間相手より負荷が少ないからそっちの方がいいという人はかなりいると思う。でもどうだろう。今はみんな当たり前のようにAIを対象として利用しているし、私の患者さんたちも友達もそう。そしてAIと話したことを私と話したりする。今までは自己啓発とか一般向けの心理学の本とかを読んでそれについて話すのと似ているようで違うのはAIには対話があるということ。それで済む人はそれでいいのだろうし、より多層的なコミュニケーションを求める人はこれからも変わらず心理職を活用するだろう。精神分析なんてAIの直線的なやりとりをそれぞれの現実に即して多層化するにはぴったりだと思うからむしろ協力できると思う。人間が利用している以上、人間をはみ出すことは難しいけどそれを超えていきたいという欲望を持つことは大事だと思うので私も引き続き協力してもらおう。

鳥たちの声が今日は少し遠い。あの切られた桜にはもう鳥はこないけどあの辺の電線にはいつもなんらかの鳥がいる。俯瞰できる鳥にはもっと別の景色が見えているなんて当たり前だけどいざ鳥目線の景色を想像すると近所の様子も変わるわね(想像してみた)。今日もいろいろ楽しみましょ。どうぞ良い祝日を。

カテゴリー
うそもほんとも。 精神分析

進化?

なかなか明るくならない。冬ですね。

「もういい」と苛立ったため息をつかれた。3回でわからないといつもこうなる。「表」では聞き上手おしゃべり上手の懇切丁寧な超いい人なのになんで。あれは伴侶との「生活」のためだから。中途半端な相手のことは好きなときに好きなように使って捨ててしまえばいい。なるほど。「伴侶」のことも似たような扱いに見えるけどそんな分類があったのね。契約って大事だものね。AIっぽいなとずっと思っていたけどどこまでいってもそんな感じだなあ。最後は「中途半端」を愛せないAIの限界をみた。

ナンパの仕方もいつも同じ。言葉、絵文字や記号まで。使う店もいつでも誰にでも。集団だとうまくいかないからひとりの場所へすっと入りこむ。そういうのを求めている人を上手に判別する。もちろん面倒になったらAI的に「適切な」理由をつけて脱出。まだ複雑さには対応できない。失敗ヴァージョンと成功ヴァージョンの両方をみた。「失敗」といっても気にしない。全てはアルゴリズム。運が悪いとこうなる。相手が悪いとこうなる。あるいはこういうときだけ「人間コワイ」となるし、せっかく提供してあげようとした「ケア」を「拒否」されたとかなるし。困ったものね。でもなんにしてもこちらがダメならあちらへ。それだけ。「気持ち」って幻想でしょ。

魚かなんかだと思われてるな、と感じながら魚に失礼だな、と思った。絶対に異なる生物だったと思う、遺伝子的に。あなたはAI、私は魚かなんか。私は一応平均寿命を想定した有限性を生きているのでいろんな気持ちに耐えられるというか生きてるっていうのは一応耐えているってことだと思う。なのでコミュニケーションを有効だと思ってる。そしてものすごく死にたくてもそう簡単に死なない。事故とかであっけなく死ぬことはあるかもしれないけどそれも私にはどうにもできない。そういうのも有限性。あなたの場合は有限というよりこっちは限界、ではあっちの限界へ、そんなわけで基本的に無限が前提。違う世界を生きているのね。同じかと思ってた。

結婚詐欺とかも相手がAIだとわかったら「そっかー、ならしかたないね」って時代がくるのかな。というかそういうことを言えてしまう人は確実に増えていると思う。こういうのって進化?精神分析的にはあらたな防衛の登場とかいったらやっぱり「古い」という矢印の方へ振り分けられるよね。でも人間の寿命を考えたら古いも新しいもという気がする。とりあえず今日も一日。