まだ暗いけど東の空に雲がたなびいている。今朝は両口屋是清の秋の棹菓子「ささらがた 柿」。熱いお茶と。冬の朝に小さい和菓子は合いますね。
12月ももう10日になってしまいました。書評を引き受けてしまった本を読まねば。あまり読まずに書く能力はないから精読しましょう。読まずに書ける人は本というものがどんなものかということをいろんな水準でわかっているのでできるわけだけど私はただ読むのが好きというだけで読書という行為や本というものに関してはあまりなにも考えていないのでそういうことできないのよね。面接場面で人はこういうときにこうなりがちというのは経験も積み重ねてきてるし理論化も試みて学会発表してるし教える立場だから人よりはわかる。ひとつあげれば「人ってなりたくない人と同じことをする」ということ。悪口を言ったり信頼していない相手のことを語りながら自分も同じことしている。この前の初回面接の検討会でそういうことも話した。そして初回面接では一回で「ここで」「自分が」提供できるものを見立てとともに提示する必要があるあるのである程度のスピードがいるという話もした。それはどうすればいいんですか、という類のものではない。
柳樂光隆さんがジョン・バティステへのインタビューでこんな言葉を拾っている。
「ベートーヴェンを筆頭に多くの偉大な作曲家たちが、実は瞬時(spontenous)に作曲をしていたことに初めて気づいたんだ。彼らはいわば即興演奏家。現代のジャズ・ミュージシャンと一緒で、彼らはその場で音楽を生み出していた。でも、それを「即興」と呼ぶのはちょっと違う気がして……。だって即興なら誰でもできるけど、彼らは学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込めていた。もしベートーヴェンが今の時代に音楽を演奏したら、毎回同じ演奏にはならなかったと思う。彼も音楽も演奏するたびに進化しただろう」
と。
「学んだことや経験のすべてをその瞬間の作曲(spontaneous composition)に込め」る。初回面接で言葉を使うってこういうことだと私は思う。
あと相手の変化だけでなく自分もその相手となら変化していけると感じられるかどうかも大事。信頼や希望をもてないところに変化は訪れない。が、たいていの人は自分は変わりたくない、変わる必要があるのは向こうだ、という発想なので色々難しいわけだ。何に時間を割くべきかはこういうことを考えながら言葉にしていくものでもある。
どうぞ良い一日をお過ごしください。