暗い。今週は寒くて寒くて隙間時間にがんばってでかけようという気にもならずずっと難しい本を読んではウトウトしていた。私は驚異の速さで眠りに落ちる脳なのだけど寝ている自分に気づいて自分がびっくりすることがある。もともとは冬眠する動物だったのではないか。稼がなくても今くらいの生活ができるのであれば2月はお休みにしたい。一番寒いから。そう、お金があることがまずは大事なのだ。国は能登に対して逆のことしかしていないと思う。天皇、皇后が3回目の被災地訪問ということで、今回豪雨被災者をお見舞い、と書いてあり、地震と豪雨は分けて対応されていることになるほどと思った。これらが一緒くたにされることはおそらく支援にとって良くないと思っていたから実際にそういう対応をみてどうしたら同じ場所だが別々のものとしてどちらにも支援を続けていくことができるのだろうと考えた。なによりも生活の保障、そしてそれはお金が最も確実なわけでそれが潤沢にないと一度心が折れたと感じた人たちが立ち上がるには相当の無理がいる。表面的に回復したところで何も変わっていなかったりするという理解をする必要がある。というのはうつやひきこもりの患者さんと多く会ってきたからなおさら思う。なんらかの状態で仕事をしていなかった期間が長いと仕事につくことが困難な場合がある。大体の子どもがお金のことを考えずに学校へ行くことができるのは親がそれを保証しているからだ。もちろんそうでない場合もある(そしてそれは政策としてどうにかせねばならない)。私が夜逃げという言葉を知る以前に友達家族が急にいなくなったことがある。もの静かだが勉強も運動もできる子でよく遊んだ。それでも私は何も知らなかった。本当に突然の別れだった。それだけにその子は忘れることのできない友人の一人になった。その子だって自分の身に降りかかることを知らなかったかもしれない。大人は一応なんらかの仕事につくことが普通とされている。お金を稼ぐことを仕事とするならお金がないから仕事をしようというモチベーションでエネルギーのない状態から立ち上がることは相当難易度が高い。私は「実家が太い」とかそういう言い方が嫌いだが、そういう人は働かなくても、と患者さんたちに思う人もいるが経済的な貧しさとか裕福さでいえば裕福な方が安心して休めるしその分、未来のことも考えやすくなる。もちろんそうでない場合もある、なんて当たり前のことも一応もう一度書いておくけど(そういう時代であることが辛い)。基盤がないと動きにくくなるという発想は病気や被災に対しては常に必要だろう。私は職場復帰のリハを直接は行っていないがそれと並行してカウンセリングに来られる方や、不登校の子どもたちも見ていると社会に出るということはどんなことか、もしそれが必要なら何が必要なのか、など色々考えさせらるが結局は「環境」について細かく考えることが行動の指針となるのではないかと思っている。まだ空が暗いがそろそろかな。土曜日は冬至。寒さはこのくらいまでが限界、とか私が思ったところでもっと寒い日々がやってくる。寒さ対策、乾燥対策しっかりして乗り切りましょうね。