元日、夜、家に帰るとたくさんの郵便物が届いていた。世の中は休みのはずではなかったか。元日に届くのは年賀状の束だけではなかったか。みなさん、本当にお疲れ様です。年内に出してしまわねば、出してしまいたい、いろんな理由があると思う。ゆっくりできる日があることを祈る。
休みの間、一日乗車券のようなものを使ったが今はなんでもQRコードなのか。最初から改札で引っかかってしまい駅員さんに「反応しないです」と言いにいったら「それと一緒に入れました?」と私のもう一方の手にあるパスケースに入ったPASMOをチロリ。おお。「はい」というと「そっちが反応しています」とさっと手を出し私も慌ててPASMOを渡し処理してもらっている間「ほんとすいません」みたいなことを2、3回いってしまった。それくらいクールだった。「そっちが反応しています」という言い方には痺れた。パッと私のもう片方の手に視線を走らせ、私の使った言葉にきちんと対応している。こういうのがわかりやすさだよな、と思った。こっちも駅員さんの注意の向け方につられるから何を言われているかすぐわかる。「え、なんでだろ」みたいな感じで私に差し出された方の乗車券だけに注意を向けていたら解決は遅れる。駅員さんたちは私みたいな人に慣れているというのはあるだろうけどね。この人もPASMOやらSuicaやらと重ねてピッてしたんだろうなあってすでにたくさん学習しているのだろう。
問題の立て方を誤ると学習はうまくいかないということについてはベイトソンを参照できる。コンテクストの切り取りについてもだ。斎藤環の『イルカと否定神学』(医学書院)を読んでいてベイトソンの学習概念に改めて興味を持った。学生の時に統合失調症の理解にダブル・バインド理論があることを知り少し勉強したが当時の私には難しすぎた。今は少し理解が進んでいるのでベイトソンの学習概念がコミュニケーションについて考える際に非常に示唆的なのは理解できる。簡単ではないが。
ベイトソンは『精神の生態学へ(下)』「クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点」で動物の間を飛び交っているシグナルの量についてこう述べている箇所も私は好きだ。
「それを「コミュニケーションから退いている」と評することはできても、その退きは、たとえば家族の場で、統合失調症の患者がまったく自分を閉ざし、その閉ざしの事実を中心として家族関係が展開していく場合と、基本的に変わらないものでしょう。動かずにいるという事実の周りを他のメンバーが動いていく。何もしないことで、何もしないという事実が強く伝わるわけです。」
まさに。ただそこにいることの意味、というのは身体をもっていることと切り離せない。この辺が今年のテーマだろうな。