カテゴリー
精神分析 音楽

欵冬華、ステラ・コールのインタビューなど。


「七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」を迎えました。欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始める頃、という意味です。蕗の薹は雪解けを待ちかねたように地上に顔を出す、春いちばんの使者。」(暦生活、読み物から)

だそうです。「暦生活」さんのウェブサイトに書いてありました。大寒の昨日は拍子抜けするほどポカポカでした。夜の雨も冷たくなかった。今朝も朝焼けがきれいです。春が近づいているのは嬉しいです。昨年は夏が長過ぎて秋を意識して感じないといけなかったからまだもう少し冬でいてもいいよ、と思ったこともないことを思ったりします。でもこうして写真とか見てしまうと蕗のとうの天ぷら食べたいなと思ったりするので早めにきてくれてもいいです、春。

柳樂光隆さんのnoteでz世代アーティストのインタビューを読んでいた。ステラ・コールのインタビュー。「TikTokやYouTubeもしくはInstagramなどでのショート動画で人気が出たアーティスト」たち。コロナ禍は発信の仕方を明らかに変えた。若い世代の表現の模索を思うと不憫な気持ちにもなるが彼らは、というよりむしろ彼ら若い世代はそんな閉塞的な状況でも思考を止めなかったといえる。しかもステラ・コールはオンラインの世界だけでなくものすごく地道に指導と現場を求め続け成功している。20代の感性と行動力に応える環境をつかめてよかった。ステラ・コールはずっと年上の私が聴いてきたジャズをミュージカルの文脈で聴いて育ってきたらしい。音楽はこうやって軽やかに世代を超え歴史をつなぐ。ステラ・コールを聴いたあとに今聴いているのはエイミー・マン。映画「17歳のカルテ」の原作「思春期病棟の少女たち」の舞台化のために作られたアルバム。この舞台もコロナで上演されなかったらしいがこのアルバムは素晴らしい。私は精神分析実践で「物語」を作ることを警戒するがものを語るプロセスには細やかな注意をはらいたいと思っている。音楽で音への注意が次の音を導いていくような感覚。それらの集積が結果的に物語となるならその物語は個別性に溢れていてきっと素敵だ。

今日もがんばろう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生