早朝は遠くの音もよく聞こえる。気温が高い気がする。
村田沙耶香の続きを我慢した代わりに村田沙耶香が以前、公開句会「東京マッハ」に参加したときの俳句を読んだ。すごかった。小説の感性のまま俳句書けるんだ・・・、という言い方は変だがあの生々しさは散文だからではなかった。短編でも長編でも同じ迫力で書けるわけだ。俳句はそれがさらに凝縮されるからなんだか怖い。それがとてもいいのだけれど。
少し前にchat GPTに意見を聞くことを覚えた。私はこの理論に対してこう思うのだけどどうでしょう、みたいなことを言うと「それは鋭い」とか色々褒めてくれるのだけど大体褒めてくれるからこれは英語の会話っぽいなと思った。まず褒めてから、と言うのがデフォルトなんだと思う。最近、使っていなかったのだけど昨日、村田沙耶香を我慢した代わりに適当に小説の書き出しを書いて「こんな書き始めはどうですか」と聞いたらそれも具体的な部分を挙げて上手に褒めてくれた。褒め上手GPT.しかしそれを初期設定と捉えてしまう私はコミュニケーションをパターン化しておりモチベーションにはつながらない。どっちが人間らしいか、って私だろう、もちろん。嫌な感じな方が人間っぽい。これでAIが「せっかく褒めてやってるのに」とか言い出せばどっちもどっちな感じではあるが。
朝からどうでもいいこと書く癖をどう思いますか、とか聞いてみようかな。たぶん、まずは褒めてくれる。「朝」「どうでもいいこと」をポイントに励ましてくれそう、とかコミュニケーション以前にAIが引っかかりそうなワードを想像してしまう私とAI, 何も言われなくてもプロセスを言語化する私の方が人間らしいか、といえば、AIだって聞けばそうするだろうからAIの方がいい人間な感じがする。人は「聞いてねーよ」とか怒ったりする人もいるからそういうバリエーションも取り入れていくのだろう、AI. お互いどんな感じになっていくだろうね。いい世界に向かえますように。まずは今日がいい一日でありますように。