春の朝。明るいが花粉と黄砂が怖い。昨晩の帰り道、近所の桜が咲いているのを見つけた。大きな老木が数本あり、毎年とてもきれいに花を揺らし、散らせる。村田沙耶香は雨も桜も素敵なものとしては描かない。雨の鋭さはともかく桜までそうなのか、と驚く。でもたしかに花が咲く一瞬一瞬に、散る一枚一枚に、心身を傷つけられるように感じる人もいるだろう。最後の一葉がどう作用するかだって人によって全然違うだろう。
そういえば昨年亡くなったダニエル・カーネマンは、スイスの自殺幇助施設で亡くなったというニュースを見た。選択できる時代ではある、のか?選択できないことの方が多い人生を選択できるものに変えていく小さな努力や協力を続けながら生きるなかで死を選ぶ人も多くいる。ダニエル・カーネマンの選択だって色々なきっかけはあるだろうし本人にだって説明できない選択はたくさんある。環境が整ったから、という言い方だってある。意外と小さな衝動の回避の積み重ねが意思を固めるのを手伝っていることもある。何もわからないけどひとりひとりの選択、というものがどこまでありうるものか、ということを考えさせられることは多い。それぞれの生き方、なるものも「許容」や「寛容」のもとにあるならば、どこまで逃走できるかが肝心ではないか、など考えている。Netflixで『正体』を見たが横浜流星の逃走力はすごかった。しかしそれ以前にそんなものはいらない環境の方が、とも言えるわけで、このぐるぐるはずっとずっと終わらないのだろう。
今日もマスクしてがんばろう。