今日は曇りなのかな。薄着の暖房いらずで朝を過ごせるのが楽ちん。
武蔵野の公園で見られる花や野鳥のパンフレットが素晴らしい。さくらにもほんと色々ある。オオカンザクラとか河津桜は随分メジャーになってきた気がするが桜といえばソメイヨシノ。みんなの桜、という感じがする。お別れや出会いの時期にちょうど咲くのもいいのかもしれない。
昨晩、帰りの電車でポニーテールの子を見かけて春だなあと思った。洋服に合わせた黒いシュシュだったのだけどいろんな色のシュシュを想像して一句作った。先日はダチョウ倶楽部の「押すなよ」の話をしながら一句作った。そのまま書いて季語をつけただけでこのままだと句会には出せないような575だが私の日記がわりにはなる。ああ、この日にみんなでダチョウ倶楽部の話をしたんだな、と。芸人の話をしながらダチョウ倶楽部のネタが看護の技として使われているという話をしたのだった。作家で言語学者の川添愛さんも『言語学バーリ・トゥード』で「押すなよ!」を取り上げている。思い通りにならないとすぐにコミュニケーションをやめるか、依存という形で思い通りを実現したことにしがちな現代、意味と意図のずれを楽しむ余裕が忘れられませんように。エンタメがソーシャルな視点からしか見られなかったりするのもつらい。誰かの言葉も作品もいろいろあっての積み重ねだろうし受取り手が一気に同じような観点から何か言い出すと黙るしかないみたいになってかえって何も変わらないのではないか。反射的に言わねばならないことはあるけど、それがやりとりを拒むことになるのであれば別のやり方の方がいいのでは、と私は思う。やりとりが成立する関係ならありだろうけど。とにかく相手あることということ。
カラスがすぐそこで鳴いている。そっちからのこの声は珍しい。今日もがんばろう。