カテゴリー
精神分析

六月、日本精神分析協会学術大会

雨。静かな雨。これから気温が下がるらしい。ミャンマーの地震、M7.7というのはどのようなものなのだろう。今治の山火事からも1週間が経つ。大船渡の火事で「熱源」という言葉を何度も聞いたが山が普段静かであることの方が不思議なのかもしれないと思わされる。どうか被害が広がりませんように。雨が救いになりますように。

早朝から掃除をしていたらあっという間にこんな時間になってしまった。

今年も六月の最初の土日に日本精神分析協会の学術大会が行われる。分析協会としては43回目だが協会に所属していない臨床家に開かれた形で行われるのは2回目だ。精神分析的心理療法を実践する人にはぜひその起源となる精神分析そのものの実践を知ってほしい。精神分析ってまだあるんだ、という人にもこの細々と、しかし世界中で続けられているこの実践を知ってほしい。精神分析は患者との関わりはもちろん、哲学者や文学者など外部の知に支えられ、交流しながら発展してきた学問である。それぞれの知が人を変化させる力を持つ。なので本当は臨床家だけではなく、いろんな人に聞いていただき、対話ができたらと個人的には思うが、臨床というあくまで個別的なものから議論を立ち上げることの優先順位は高い。私も精神分析家として生活するようになって9ヶ月が経ったが、オグデンたちが論じた精神分析家「である」、精神分析家「になる」ことを実感とともに考えられるようになってきた。分析家として認定される直前に海外で日本の協会という小さな組織での体験を話せたことも大きかった。立場が変わることで自然に失われるものもある。聞く耳の機能も変わったように感じる。この小さな組織で精神分析という治療を、治療文化を守っていくためにできることを考えるために多くの声を聞いていきたい。ぜひご協力いただけたらと思う。

日本精神分析協会 第43回 学術大会については日本精神分析協会のウェブサイトをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生