カテゴリー
コミュニケーション テレビ 精神分析

フロイト、平和

毎日暑い。みんなのうたに「ねつねつねっちゅーしょう」という防災ソングができていた。知らなかった。カッパのは知っていたが。先日もスポーツクラブのプールで小学生が亡くなったというニュースを聞いた。痛ましい。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしい。

帰り道、日が沈めば少しは気持ちいいが、なんせまだ日が長い。夕焼けはいつもきれいで昨日も細い月がきれいだった。

今年度、Reading Freudで読んでいる『フロイト全集3 心理学草案』をそれほどわからなくない話として、少なくともフロイトが何をやりたかったのかが少し理解できるようになってきたのでノートにまとめてみた。自分にそんなことがすいすいできるようになるとは思わなかった。これまでかけた時間が報われている感じがして嬉しい。フリースは本当にこれをきちんと読んだのかな。フロイトは草稿を披露できる相手がいることが大事なのであって、フリースその人をみてはいなかったのではないかな、とかも思う。

フロイトは敬愛するダーウィンのビーグル号での航海みたいな研究の仕方に憧れていた。でも現実的なフロイトは、お金を稼ぐ方法と自分が天職とするものに折り合いをつけながら地に足をつけてがんばった。マルタと結婚をしたい。ならば収入を得ねば。だったら研究より臨床医として開業だ、そのためには経験を積まねば、というように。そして無事にマルタと結婚し、精神分析も生まれた。ピーター・ゲイは短気で気分の浮き沈みの激しいフロイトを押しとどめたり励ましたりして耐えるマルタのことも書いていて面白い。どんなすごい人もきちんと周りに迷惑をかけて、協力をしてもらって生きているわけだ。フロイトは人間の心にも自分の欲望にも忠実で、『心理学草案』はその情熱が科学的探究心と結びついて書かれた壮大なプロジェクトだったのだろう。

毎日ぼんやり考えては忘れ、気になっては忘れ、ということを繰り返しているが、選挙の文脈で「あの人はだれそれよりタチが悪い」というような言い方を聞いてぼんやり考えた。もしそれをそのだれそれとやらがきいたらちょっと喜んだような言動したりするのかもな、とか。そういうノリで応じるというのはありうるな、と。なにかを批判したり非難したりしたいなら別のだれかをまきこまなくてもいいと思うのだけどついやっちゃうのは怒りに巻き込まれているからだと思う。怒りに対してその種のノリで応じる人が多いのが現代だし、パターン的なコミュニケーションが作動しやすいから議論も二分化しやすい。出来事として「さすがにあれはないよね」とか「あそこで止めておけばよかったのに」というなら「まあそうだねえ」となんとなくの一致で不毛な議論になったりはしないのかもしれないけど。

ひとりひとり違うというのはどこをとっても当たり前で、もし苛立ちなどが大雑把な分類を生み出しているのだったら個別に戻ったほうが平和かも。みんなが同じもの褒めはじめてもそれをいいと思う必要などないのと同じ。同じもの見て同じような褒め方してても実は全然違う部分に反応しているなんてことはよくあることというか当たり前だと思う。

先日、NHK「映像の世紀」第2部  独ソ戦 悲劇のウクライナ 1941-1943を見た。ウクライナの古都キーウ、1941年、1943年含め、第二次世界大戦で人口の20%を失ったという。戦後80年、8月は特に戦争を意識する月だ。戦後を戦後のままにしておかなくては。個人間の差異の背景で平然と進行する理不尽を見逃さないように、変なノリとは違う仕方で今日もがんばろう。