カテゴリー
精神分析

お菓子、鳥、「精神分析を導入する」

今日の空は少し雲が多い。予報では晴れ間もあるみたいだけど。昨晩の月もきれいだった。月ってあっというまに欠けていく。それをみてふと来年のカレンダーのことも考えた。霜田あゆ美さんのカレンダーが来年も出るといいのだけど。

今朝は群馬のぐんまちゃんのコーヒーと新潟の駅ビルで買った安田牛乳のレーズンチョコサンド。あと近所のスーパーの柿をいただいた。レーズンチョコサンドは見ると買ってしまう。今は大抵個包装のがあっていろんなお菓子を試すことができてとてもいいのだけどこれは3個入りしかなかったから身近なところで分けて食べた。お土産はまた別の美味しそうなものがたくさんあったからそっちを色々。みんな選ぶものが違うから面白いなと思う。

あ、オナガが鳴いている。この前、細い道をオナガの声がすごいな、と思いながら歩いていたら目の前にたくさん飛び交っていてびっくり。小さな森のおうちみたいな庭の木にたくさん。写真を撮ったけど鳥って本当に撮るのが難しい。動きが早いし、撮っても木に埋もれちゃって見えない。電線に止まっているのはシルエットみたいになら取れるけど天気と時間によるなあ。新宿中央公園の高い木々を飛び回るのはよくみているけどあんなにそばであんなにたくさんみたのはじめてできれいではあったけど怖くもあった。

そうだ、学会で学んだことを紹介しようと思ったのだった。精神分析学会の臨床ケースセミナーという枠で、私たちのグループは「精神分析を実践する」という題でIPA基準の精神分析実践を素材に話しあった。講師は日本精神分析協会の訓練分析家でもある古賀靖彦先生。「精神分析を導入する」ということで、S.フロイト、N.コルタート、J.ミルトンのアセスメント技法を紹介してくださった。ミルトンは古賀先生がイギリスで訓練をしていたときのアセスメントのスーパーヴァイザーだったそうだ。その方法は「現代精神分析基礎講座 第5巻 治療論と疾病論」(2001,金剛出版)の「第1講アセスメント」に詳細に書いてあるのでぜひチェックしてみてほしい。具体的で興味深い。セミナーで古賀先生が複数の方法を提示してくれたように、アセスメントの方法に正解があるわけではなく「アセッサーの性格や嗜好、精神分析の準拠枠(学派)、置かれている臨床状況(文脈)など」によってそれらは異なる。これは私がオフィスでやっている初回面接を検討するグループでも毎回話されている。いろんな現場のいろんな事例を聞くことはだから大切なのだ。学会のときは、私がカウンセリング→精神分析的心理療法(週1回)→精神分析的心理療法(週2回)→精神分析(週4回、カウチ使用、自由連想)と移行した事例を素材に話し合った。「導入」については「実践」の前提としての講義で、実践全体はやはりアセスメントに基づいていることも確認でき、大変勉強になった。私の初回面接グループにも役立てていこう。

自分の記憶がおかしいときとか感情が揺さぶられるときに私の海馬が、とか私の扁桃体が、とか脳の働きを感じようとすることがある。脳の方から考えると自分は入れ物でしかない感じが強まるのでこの入れ物としての身体をどうしましょうと思ったりする。筋トレメンテナンスしかしていないけどしているだけいいか、と感じるのが私の脳でもある。村田沙耶香の「となりの脳世界」というエッセイは村田沙耶香の体験だけで面白すぎるのだけど、私の仕事もいろんな人の脳世界にちょこっとお邪魔するものだからそうやって協力してお互いにいろんな自分への経路を作れたらいいな。

良い一日になりますように。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生