眠い。コーヒーであつい。ポンカンを先に食べてしまったのはなんか失敗。中学生のときだっけ、舌のどこでどの味を感じるかとう味覚の勉強をしたとき、舌を区分けしたつもりで辛い食べ物を甘味を感じる舌先において一瞬「辛くない!」とかやってみたでしょ。え?してない?小学校の時だったかもな。どの部分から痛みを感じるかとかいう実験も魔法をかけあうみたいにみんなでやってみたり私の学びなんてそんなのばかりだな。
韓国料理だかカレーだか忘れてしまったけれど猛烈に辛いものを食べた記憶をさっきから手繰り寄せようとしているのだけどボワーンとした記憶しか出てこないな。すぐに「無理!」とやめなかった気がする。今なんてすべてにおいて「無理をしない」だから絶対残してると思う。おなか壊して仕事に響くとかいやだし、と少しは現実見当ができるようになったわけですね。多分ね、あのときは「これ食べ続けたらどうなるんだろう」という興味だけで涙流しながら身体が痛くなるくらい食べてた。というか、誰だったかは覚えていないのだけどその人は普通に美味しく食べてたし、同じ人間なのにどうしてって思うでしょ。私が変なのかな。変なのかも。まあいいか。色々やってみなくちゃわからないよ。
「やってみなくちゃわからない」「やっぱそうだよね」
個人で開業を考えている友人の相談に乗りながら何度か言った気がする。私は精神分析の訓練には浸かっているけどどうやったら儲かるかみたいな商人としての知識やスキルに非常に乏しく自分の不注意と記憶力のなさによる失敗をしないということに重きをおいているので商人としてはその人に教えてもらうことのほうが多いと思う。大体私のところにそういう相談にくる人たちは私にそういうの求めてないし。それにみんな臨床経験も長いのでひとりでオフィスを構える場合の臨床上のあれこれも想像はできるしそれもそこまで心配していない。なら何を相談に?相談ではないんだな。明確な質問事項はそれはそれであったとしてもそれよりもイメージを欲しているんだろうね。そのためにはそういう場に行ってみてあれこれ感じながら聞いてみるのが一番。だからアドバイスはほとんど「やってみなくちゃわからない」だけで問題なし、だと思う。実際そんなことばかりだし。どうやら患者さんがはじめて治療者を訪れる体験と同じような体験になるみたいね。勉強会とかで他人のオフィスへいくのとはだいぶ違うみたい。わかる。私は最初から治療として治療者のオフィスへ行ったからものすごく緊張したけどあの体験こそ大事だったと思う。相談に来てくれる人たちも似たようなインパクトによって「自分だったら」というイメージを具体的に膨らませることができるみたい。それでがんばれそうって元気な感じになってくれるのは嬉しい。きちっとしたスキルは基本的に大切だけど自分がその場でどのくらい自由でいられるかを感覚的に知れることも大事なんでしょうね。臨床は患者さんと向き合っているときはひとりだけど横の繋がりがあってこそ。いろんな人を心に住まわせていろんな心の部分と関わっていくためにお互い協力して精進しましょ。
今日も始まっちゃった。過ぎてみなければわからない時間をどう過ごすかもそれぞれですね。なんとかやっていきましょう。身体だけは気遣いながら過ごしましょうね(学び)。