カテゴリー
読書

微か

きれいな空。この時期の空は本当に特別。風は少し冷たい。髪が濡れているとちょっとひんやりするが少し動けばなんてことはない。長袖Tシャツになにか羽織るものがあるだけで大丈夫。微調整でなんとかなる世界っていい。どうして、とイスラエルとパレスチナのことを考える。微かなんて言葉は命を奪われる可能性の高い人の最後の希望の言葉としてしか使用されない世界が戦争なのではないか。私はウクライナに対するロシアのときと同じくイスラエルのガザに対する攻撃のニュースに驚いてしまうと同時に何か知るたびにあまりに知らないと知る国のことを学び始めた。なにを手に取っていいかわからなかったのでとりあえずシリーズで気に入っている高橋正男『物語 イスラエルの歴史』(中公新書)を読んでいた。

あとがきに簡潔な紹介があるので引用しておく。

「本書は、西欧中心史観とは異なる、アフロ・ユーラシアからの視点で、一日本人歴史家の複眼を通して、歴史・民族・宗教をキーワードに、一神教徒にとっての聖都イェルサレムを基点として、近年の考古学・歴史学双方の研究成果を踏まえて、古代から現代まで──父祖アブラハムから中東戦争まで──のイスラエル四千年の興亡史の枠組みを一般読者を対象に綴った歴史物語である。」

「物語である」というところは大切だし注意が必要なのだと思う。どのような物語を選ぶのもその人の自由だがその物語が多くの場合、なにかの物語に取り込まれるようななにかしらの方向性をもっている。この本は少し前の本だけど(といってもイスラエル国独立60周年の2007年)今のことはニュースで追える。と思いたいのだがSNSはダメだ。私に基本がないからその情報をどう信じて理解していけばいいかわからない。そこに正反対の言葉や矛盾や悪意が撒き散らされていることならわかる。なので私はまずは一人の人が書いた本で学ぶ。次はダニエル・ソカッチ著『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』でどうだろう。誰かにアドバイスをもらおう。

人の心は常に分裂気味でとても複雑であるというのは前提のはずで、多くの微調整の結果なんとかやっていられるのだと私は思っているが、そこに大雑把な仮のまとまりをもたらすのが言葉だろう。評価が真っ二つに分かれる人や状況の場合がわかりやすいかもしれない。そこで用いられている言葉そのものもそうだがその使われかたに注意を払うとそこで消されてきたであろう言葉に出会うことがある。というよりもいつもこれだな、という感覚によって導かれるその人の言葉のルーツへの興味と出会うといったほうがいいかもしれない。沈黙であれ饒舌であれ大抵の人は受け継がれてきた言葉に微調整なり大変革なりなんらかの操作を加えながら使用している。戦地での言葉はどうだろうか。言葉を発するだけで殺されるような環境で思い出す言葉はどんなだろうか。

こんなたっぷりとした朝の光を浴びながらとても暗い気持ちになる。願うことや祈ることもどうやったらいいのかと戸惑うがまずは学ぼう。微かさが普通の希望とともにあればいいなと思う。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生