カテゴリー
読書 音楽

『大使とその妻』、中村達、柳樂光隆の仕事など。

湯沸かしポットがくつくつふつふつ音を立てている。カチッとなった。お湯が沸いた。夜中に千葉県東方沖震源の地震があったのか。東日本大震災のとき、千葉も大変だったとTDLの近くに住んでいる友人が言っていた。詳しく聞いたのだけど詳細を忘れてしまった。細かく知るとそれぞれに本当にさまざまなことを超えてきていることに驚く。水村美苗『大使とその妻』の主人公も相手の話を聞くことで感じ続け驚き続け心揺らし続けている人物だ。主人公が知る事実は私たちも知っておいた方がいい事実であり、でもそれは知的水準にとどめておいてはならない類のものだ。そして物語の中で主人公が生きる状況は私たちがほんの少し前まで生きていた現実だ。私たちはたやすく忘れていくけれども。そしてこの本に関して具体的な紹介をしたくないと思うのは私たちの人生はキーワードで括れないということをこの本自体が示しているから。たとえば「東日本大震災」という言葉を使ったとたん、何かのストーリーが思い浮かべてしまうような心性を誰もが持っていると思うが私たちの想像力は相手の人生を知るほど豊かではないということに主人公も何度も突き当たる。それは当たり前だからこそ何度も愕然とし心がずっと揺れる。私たちはすぐに知ったかぶりをして心揺らさないようにするけれど。別の本で短い書評を頼まれているのでそれを読まないとだがまた別の本ばかり読んでいる。その本もすでに話題の一冊だが何か書きたいと思うことがどんどん浮かんでくる本だといいな。私は読まずに書ける方では全然ないから。『大使とその妻』は優しい世界をくれた。またこういう本に出会いたい。人を信じられるようになるような本に。

中村達氏の『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)がサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で連載している『君たちの記念碑はどこにある?』とともに大きなインパクトをくれた一冊である。今年はカリブ〜アフリカ性を考えさせられる本や音楽とメインに出会ってきた。もはや東洋と西洋の二分法で世界を捉えるのは困難だろう。音楽は柳樂光隆のインタビューで黒人のジャズミュージシャンたちの考えやジャズ自体の歴史を知ることで色々触発された。最近でたジョン・バティステのインタビューも非常に良かったし、ジョン・バティステの新しいアルバム『Beethoven Blues』は私もとても気に入っている。前作、前前作と全く異なる方向からだったのでびっくりしたがこういう驚きをくれるという期待を本当に裏切らない。こういうところに彼が黒人であることと向き合い続けることを含む思考の強さを感じる。私は私が知ろうとしてこなかった世界について語る言葉をまだ全然持たないけれど紹介してくれる人たちを含め彼らの仕事を尊敬する。今日もがんばろう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生