カテゴリー
音楽

柳樂光隆の記事、壷阪健登のピアノなど。

鳥ー。おはよう。早速いろんな生活音を重ねてしまうけど合間合間できみたちの声が聞こえる。空でやりとりしているきみたちの声はよく届く。今日はそこに壷阪健登のピアノを重ねてみる。いつも私に音楽の楽しみと深みを届けてくれる柳樂光隆さんがSNSで呟いていたピアニスト。壷阪さんが大学生の頃に柳樂さんにインタビューをして今回柳樂さんが壷阪さんにインタビューをしたそう。それを読むのも楽しみ。

私は元々ジャズが好きだから響くというのもあるけどひとつの記事で自分の音楽の記憶が動き出す経験ってあまりしたことがないと思う。柳樂さんの記事は音源もたくさん貼ってくれて字数も多いので本当に読み応えがある。字数が多いといっても私が読むような論文は大体12000字とかだからそれより少し少ないくらい。インタビューは会話だし活字得意じゃない人にもちょうどいい量ではないか。ジャズミュージシャンが語るそれぞれの自分の音楽のルーツを聞いていると才能と環境との出会い、つまり教育についても考えさせられるし、そもそもその教育というのは歴史と関係しており、彼らが自分の音楽を掘り下げつつ新しく展開していく作業は自分の、そして自分の国や育った場所での歴史と能動的に関わっていくことにほかならないし、それを長年やり続けるっていろんな点で本当に大変なことだと思う。柳樂光隆さんのインタビューはそんな彼らの言葉を丁寧に引き出し拾ってくれて全体にポジティブなエネルギーを私たち読者に伝えてくれるから音源も全部聞きたくなってしまって大変。

さて、壷阪健登のピアノ。クラシカル?と一瞬思ったけど全然それだけじゃなかった。というより私が思うクラシカルは私にとって馴染みがあるくらいの意味なので一瞬懐かしさを感じたのだ。さっきも書いたけど全然それだけではなかった。ピアノはいいね。どの楽器にも言ってるけどさ、ピアノの特別感ってなんなんだろう。1音を響かせるだけでもその良さが伝わるのってピアノくらいでは?そういう響きを持つ楽器ってほかに何があるだろう。壷阪健登デビュー・アルバムは5月15日発売。プロデュースは小曽根真。先行シングルなどを聞きながら少し圧倒されつつ画面をスクロールしたらポッドキャストが紹介されていた。すでにいろんな媒体で紹介されているのか。知らなかった。私が最初に見つけた番組は壷阪健登と、ベーシスト/ボーカリストの石川紅奈によるユニットsorayaがゲスト回の深夜ラジオのポッドキャスト。石若駿と角銅真実みたいな感じかなとその二人のファンなのでついこちらも聞いてしまった。声がピアノのイメージと全く違って驚いた。私はこの少しあどけないような優しい声をピアノから想像していなかった。すごいな、音楽家は。石川紅奈さんはベースも弾けて声もいいのか。部活の話、面白かった。すごいな、音楽家は。語彙がないな、私は。週末の朝に良いものを聴けて嬉しい。早朝の耳には深夜ラジオがちょうどいいことにも気づいた。鳥の声に朝を感じつつ少しずつ感覚を目覚めさせていく感じか。となるとこのピアノ、早朝にきいたからなおさらインパクトがあったのかもしれないな。瑞々しいけど朝の爽やかさはどっちかというとsorayaの方にある気がした。力強いピアニストのデビュー、良きニュース。今日もいろんな人の声を聞く。がんばろ。

カテゴリー
音楽

ジュリアン、イングヴェイ、親子丼

起きたら身体がバキバキだったが少し家事をしたら戻った。足のむくみがひどくて歩き方が変。ストレッチポールを早速サボってる。ただの椅子と化している。昨日はそのままウトウトしてドスンと落ちてしまった。あぶなーい。腰あぶなーい。怪我防止でやっていることで怪我するの良くない。日付が変わってから31日締切の原稿を送った。すっかり後回しになってしまっていたがなんとか出せた。パネルで出したものを学会誌用に文字化しただけなのだけど発表のときに好きに話してしまったから読めるものにするのに苦労した。日々丁寧に作業をしておかないとこういう苦労をするのですよ。知ってた。なのにーなーぜー。ビヨンセの新作COWBOY CARTERを聴きながらやっていたらノリすぎてしまって作業にならなかったのでジュリアン・ラージの新作にした。Speak To ME。今回の柳樂光隆さんによるジュリアン・ラージへのインタビューも勉強になった。戦前ジャズのお話。柳樂さんの勉強量もすごいけどジュリアン・ラージはなんであんなになんでも知ってるのだ、と思って読んでいると最後に柳樂さんが「なんでそんなに詳しいんですか?」と素朴に聞いてくれている。プロも驚くプロの知識。歴史に意識的である人は信頼できる。

「ジュリアン:僕はいつも歴史に興味があった。若くしてキャリアをスタートして、周りから多くの注目を集めていて、そのことに対してある種の恐れを持っていたんだ。アメリカには才能ある若者を搾取する構造があることにも気づいていた。そんなとき、歴史を学ぶことが僕の心の拠り所になった。歴史を学ぶことは、自分自身も長い歴史のなかの一部であって、あくまで大きなコミュニティの一人であるということを再認識させてくれる。そこからずっと学び続けてきて、その過程で同じ考えを持つ人たちと出会うこともできたんだ。」

なんと。7歳から学んでおられる。歴史を知ってるからスーパーうまいわけではないだろうけどあの音は唯一無二。学び方というのもあるが教え方というのもある。伝え方か。

そしてイングヴェイ・マルムスティーンが来日するらしい。うむ。こちらは私がももっとも親しんできたハードロック。彼は彼でスペシャルな人だけどなんと表現したらいいのだろう。ライブも行きましたよ。今回、誰とくるんだろう。

今年もどっかで時間作ってライブに行きたい。夏休みかな。能登にいくことは決定してるから何も東京でライブに行かなくてもいいんだよね。そういえばこの前金沢のさつまいもスイーツをお土産でいただいてとってもおいしかった。あれはどこのだったか。有名なお店と聞いたのだけど忘れてしまった。調べようとしたら金沢には有名なお菓子屋さんが多すぎて迷子になった。金沢は本当に素晴らしい街だよね。今度行ったら絶対行きたい焼き鳥屋さんがあるのだけど私たちが行ったのって新幹線が通る前だしまだあるかな。どのお店もすごく混んでてお昼を食いっぱぐれそうになっていたら「ここはやってるのかしら・・・」という雰囲気の小さなお店を見つけた。恐る恐る入ってみた。お昼もやってた。親子丼!親子丼があったらそれ一択。というかお昼は親子丼しかやっていなかったかもしれない。ものすごくおいしかった。親子丼、大好き。でも親子丼と聞くといつもそこを思い出すくらいになってしまった。夜は焼き鳥屋さんらしい。今度絶対くる。と思ったのに名前忘れちゃったよ。なんかもうなんでもかんでも忘れてしまうのだから嫌なことも忘れられたらいいのにね。嫌なことって結構積み重ねで嫌になるからなかなか消えないんだよね。美味しいものは積み重ねるとおなか壊しちゃうし。こっちはいくらで積み重ねたいのに。色々うまくいかないわね。がんばれるかしら。とりあえずお洗濯は済みました。はちみつルイボスはちょっと甘すぎるな。作業作業。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
音楽

和ジャズ!

寒い。キーボード打つときに手の付け根の方の平たいところが当たって冷たい。熱い紅茶と久々の柿と昨日と同じりんご。お薬を飲もうとしたら落としてしまった。這いつくばるように探したのにない。どこまでコロコロしてしまったのかしら。転がる形態でもないのに。

今朝も昨晩に引き続き和ジャズ!今度はリアルサウンドの記事で柳樂光隆さんがインタビュー記事を書いていた。数日前に名前を聞いて気になっていた稲垣次郎というジャズミュージシャンの記事。まだ前編なんだけどやりとりが可笑しい。その場にいたら思わず笑ってしまいそうな瞬間がいっぱい。いなくても笑ってしまったけど。この年代の人はすごいね。90歳。本当に単純に好きなもの取り入れてやりたいことやってくぜ、という感じが好き。ものすごい人たちとも普通に対等で飄々としてていいよねえ、こういうの。

マイルス・ディヴィスに関してもこんなやりとりが。

――それはシンパシーみたいなものもあるわけですか?

稲垣:それはないですね、自分とはちょっと違うなって(笑)。

なんかシンプル!!面白い。私が当時大好きだったピンクレディの後ろにもいらしたのね。秀樹もですって。

音、かっこいいですよ。ロックとジャズはどんどんいい関係になりそう。最近ここであげるようなジャズ・ミュージシャン、みんなどの分野とも誰とでもセッションできそうな人ばかり。石若駿とかの世代とか30代は稲垣次郎の世代がやりたかったことをこれまた自然に展開させてるのではないかしら。よくわからないけど柳樂さんの記事を読んでいるとなんかそんな気がする。ルーツを意識し歴史を忘れさせないジャズと少年の心を意地でも忘れないロック、両方大好き。ネガティブな部分もなんでもきちんと出ちゃうのもいい。稲垣次郎さんかっこいい。アルバムはこちら

『WaJazz Legends: Jiro Inagaki – Selected by Yusuke Ogawa (Universounds)』

配信リンクはこちら

和ジャズ!ブギウギの笠置シズ子の少し下の世代ということになるね。歴史は面白い。その曲で今もみなさん繋がってますよ、とお伝えしたいミュージシャンがたくさん。「あ、そう」とか「へえ」というお返事かもね。繋ぐためにはじめたわけでもなかろうから。

さてさて色々大変じゃ。でもグッドミュージックbe with you!

カテゴリー
音楽

お菓子、鳥、Alabaster DePlume

寝不足です。起きていてもぼんやりしがちなので眠った方がよかったのに切羽詰まりすぎています。

昨日は「りんごの道明寺」というのをはじめていただきました。赤白の道明寺を混ぜ合わせてりんご餡を包んだ和菓子。あと栗きんとん。熊本の球磨栗というのを使っているんですって。調べたら「人吉球磨地方は日本有数の栗産地」とのこと。この地名って友人が昔勤務していたところだと思うのです。どっちのお菓子も小さくてかわいくて秋のおやつにぴったり。夜おやつとしていただきました。

眠い、という言葉しか出てきませんねえ。熱い紅茶を入れてきました。

この前、なんだこの声は、とあまりきれいではない声に空を見上げたら水色のきれいな鳥が数羽、桜の木に降り立っていきました。写真を撮りたかったのですが葉っぱに隠れてしまうのと動きが速くて。水色だから見つけやすいかと思ったのですがこれまた絶妙な水色、薄い空色で全然目立たないのです、木に入ってしまうと。そしてこの桜の木、かなり老木なせいか紅葉もせずすでに枯れ枯れで外から見るとスカスカなのに大きめの鳥の姿も隠してしまえるのですね。毎年「これ桜だったよね?」と思うくらい枯れ枯れなのですが毎年きれいに花が咲くのです。不思議です。変な鳴き声のきれいな鳥が電線に止まったところをようやく写真に収められました。何の鳥だろう、と写真から検索してみるとオナガ!私の知っているオナガと違う、というよりは私は本当のオナガを知らなかったのですね。気づいておりませんでした。私がオナガだと思っていた鳥さんはどなただったのか・・・。ね、ピヨ、とそばにいるHANSAのひよこに話しかけてみますが無表情ですね、やはり。この子、お店で何羽か並んでいるときには一番いい表情があった気がしたのだけど、と思ってもう一度見てみたらさっきよりかわいく見えます。なんなのでしょう。

最近、再び音楽生活なのですが、最近の音源の8割は音楽評論家で大学の講師もされている柳樂光隆さんが公開されているインタビューからです。noteに課金もしているのですが公開のペースが早くて、あー、追いつかないよー、と嬉しい悲鳴をあげております。高橋ユキさんもそう。記事の更新がしっかりしててしかも内容も濃く、あー、追いつかないよー(嬉)となるのでした。

10月28日に柳樂光隆のnoteで公開されたAlabaster DePlume(アラバスター・デプルーム)のインタビューは大変興味深く心に残るものでした。ロンドンを拠点に活動するサックス奏者で作曲家だそうなのですが学習障害を持つ方に音楽を用いて支援をしていたりそこで生まれたメロディーを作曲に生かしていたりというお話は支援に関わる立場としても興味深いのですがそれよりもこの人なら相手が誰であっても対話を試みるだろうし、その人のための音楽を奏でてくれるんだろうなと思わせる内容でした。このインタビューはzoomで行われたようですが、最初から相手に対するリスペクトフルな態度に驚きました。独特のペースを感じさせる語りにこちらも耳を傾けるようにして読んでいると時折スピリチュアルにも感じる語りが現れて胸を打たれます。音源を聴いてみるとまたびっくり。不思議な揺れと控えめな音の重なりあいが静けさと懐かしさを呼び覚ましてくれるような音楽で、今は知らない国の小さな祈りの場のような曲が流れています。調べたらTo Cy & Lee: Instrumentals Vol. 1に収録されているSong of the Foundlingという曲だそう。うん?Foundling?捨て子という意味でいいのでしょうか。みなしごハッチを思い浮かべました。

このお二人の対話は静かでお互いの声が同じ音量とペースで響いてくるような心地よいものでした。でもとても不思議、と思ってAlabaster DePlumeを少し検索してみたら海外での対面のインタビューなどもみることができました。少し「やっぱり」で少し悲しくなるようなものもあってそれはすぐにみるのをやめてしまいました。当たり前のリスペクトに少し身を引く人がいるのもよくわかります。でも、と私は思ったのでした。

また月曜日がやってきてしまいましたね。皆さんもGOOD MUSICと出会えますように。

カテゴリー
音楽

マグ、ヌバイア・ガルシア

洗濯物が思ったより多くて辛かった。というより早く次のことをせねばなのに、という焦りでそう思ったのかも。色々大変なんだ。この柿、美味しい。駅向こうの八百屋さんの。この街に越してきたときはすぐそばに八百屋さんがあったのにな。そのあとにできたお花屋さんとは仲良くしていた。そのあとには何ができたんだっけ。古いアパートの1階部分をいつでも撤退できるような簡素さで使っていた店たちだった。みんなどこかでお店続けてるかな。熱いお茶飲もう。今日はマグカップに緑茶を入れた。持ち手があるのにそうではないところを持ったらあちち。当たり前だ。湯呑みの底辺を熱くならないようああいう風にしたのも工夫だよね。マグの持ち手だってくっついてるのに熱くならないのだから不思議。はじめてこんなような形の入れ物ができたのってすごくすごく昔でしょう。土器から?最初は道具を使ってなかったのだものね。すごいことだ。小さいとき、みんなで雨に向かって口開けたりしたでしょう。自然に対する飢餓感と恵みを知る瞬間だったのかしら。そういえば子供の頃、学研か角川かどこか忘れちゃったけど漫画「日本の歴史」の日照りの場面はとても怖かった。ガザの水や電気はどうなっているのだろう。人がこんなに工夫ができるようになった時代に人を殺すなんておかしい。すごくすごく昔から言葉ひとつで人を殺せることはあったかもしれないけど、いや、なかったかもしれない。言葉はいつからこんなに暴力的なものになったのだろう。

音楽はいい。はずなのに、というか、いいものだから?いいものを攻撃するのは人間の原初的な心性なわけだけど加齢だけでは大人になれない。破壊と殺戮を繰り返してきたのは大人だもの。イスラエルの音楽フェスで襲撃にあったDJの方のyoutubeを少しみた。音が出せなかったから字幕で。もうなんともいえない気持ちになった。どうか少しでも早く普通の感覚を普通の生活を取り戻すことができますように。

昨日、blue note東京で初来日公演を果たしたロンドン出身のサックス奏者、ヌバイア・ガルシアのインタビューを読んだ。インタビュアーは柳樂光隆。媒体はRolling Stone Japan。来日前にもデビューアルバムを介したインタビューを再掲してくれていてそれでヌバイアのことを知ってデビューアルバム『Source』を何度も聞いた。来日公演の様子をSNSで知って私も行きたかったよーと思った。今回のインタビューはヌバイアが通り抜けてきた音楽ジャンルの多彩さに驚かされた。音源もたくさんで全部チェックする時間がない!のが残念だけどリミックス・アルバム『Source ⧺ We Move』が素晴らしくてずっと身体を揺らしてしまって仕事にならない。記事と一緒にいろんな音源チェックしてみて。今日の気分に合うものが見つかるかもしれない。

あと最近ずっと聴いているこれも柳樂光隆のインタビューで名前が出てきたThe YAYennings Quartetのデビュー作『Scott Ave』(2019)。軽やかで淡々としていて明るい。乱れなさの醸し出す明るさって仕事するにはちょうどいい。

さあ、今日もどうぞご無事で。東京は爽やかないいお天気です。みなさんのところはどうでしょう。どうかお元気で。

カテゴリー
言葉 読書 音楽

かわいいといえば、とか。

眠い、すぐに眠ってしまう。急に涼しくなったから身体がついていかないという人が多い。私もそうなのかもしれない。あくびばかりでる。仕事のことで音声入力を使ったら変換間違いがおかしかったのでふざけて関係ないことも入れてみた。「あくびが出てしまう」と適当な口調で言ってみたら「歯茎がでてしまう」と出た。変換後の文章を文字としてみても変換前になにを言ったのかわからない。「粘着の間違い」ってあるんだけど私はなにを言ったのだろう・・・。英語だったらもっとひどいんだろうなあ。「人間は弱いかな」とかもある。絶対こんなこと言っていない。弱いだろ。言ってもいないのに返事しちゃった。こういうことって実は日常的に起きているのかもしれない、と思うと少し心配ね。でもそこから生まれる遊びもあるかな。ここでもたまに変な間違いしてるんだろうね。

私が思わず「かわいい」というと「かっこいい」と言い直す園児がいた。「かっこいい」と言い直すと満足そうだった。彼女は結構大きくなっても「かわいい」という言葉がしっくりこないようでみんなが「かわいい」というものにもそんなに興味がもてないようだった。「きれい」「すてき」という言葉はとても自然に使っていた。ちっちゃい子が「すてき」とかいうとかわいい。その子の前で赤ちゃんのことを「かわいい」と言ったら「私は?」と言われた。あらあら。「すごくかわいい」と言うとそこそこ満足そうだった。

かわいいといえば暮田真名さんの川柳に「かわいい」という言葉を使ったものがあったがなんだったか。(「かっこいい」だった!in『ふりょの星』左右社)暮田さんが「暮田真名以外」というアカウントに載せているstand.fmのラジオが秀逸。やっぱり頭がいい。声もいい。喋り方もいい。淡々とした一人漫才も面白い。一人喋りがこれだけうまいのだから漫才もできちゃうだろう。というか漫才の才能がある人は一人喋りがうまいのだろう。なんてことない出来事の一部を広げていくしかたが新鮮ですごくいい。記憶力もいいのだろう、というか暮田さんはとても頭のいい人だと知っている。川柳に記憶力は必要ないと暮田さんはおっしゃると思うのだけど辞書に載っていない言葉を含め、語彙力は絶対に必要だと感じる。あと軸のブレなさ。教え方とかもびっくりするくらい上手なのですよ、暮田さん。誰にでも通じるものにする工夫をずっとしている気がする。川柳をというよりあの教え方を体験しにいくのもいいんじゃない?と思ったりする。それにしても暮田さんの文化は新しい。最近「くるり」の新譜が出たが「くるり」くらいだと共有できるのかな。ブルース・スプリングスティーンは共有できないかも・・・。知識としてはできるけどこの熱狂とかあの想いとか。最近、柳樂光隆のプレイリスト「for Joshua Redman”Where Are We”」に大好きなブルース・スプリングスティーンを発見して再び聞いている。柳樂光隆さんの記事を読むようになってよかった。自分の音楽の歴史が想起されたことに驚いた。記憶力ないのに。Netflixでは今も『SPRINGSTEEN ON BROADWAY』が見られる。『ボーン・トゥ・ラン ブルース・スプリングスティーン自伝』(早川書房)と繋がってるんだと思う。この本はファン必携。かわいい赤ちゃんのときの写真から始まりますよ。赤ちゃんはかっこいいとはいわないよね、あんまり。行動にはいうと思うけど。そうか、彼女は「かわいい」は見かけのことというか全体を表す言葉としてはしっくりこなかったのかもな。

今日はいいお天気。乾燥もはじまった。身体大切に過ごしましょう。

カテゴリー
音楽

9月20日朝

毎日眠くてしかたない。すっきりしない。カーテンも朝一番に開ける気にならない。麦茶は潤すために飲む。胃腸もずっとすっきりしない。でもいつもの居酒屋にはいきたい。毎日ほとんどの店がラストオーダーを終える頃に帰るのでよかったかもしれない。時間があったら私の胃腸は耐えられなそう。私の自我は信用ならない。

ジョン・バティステ『World Music Radio』(Verve/Interscope, 2023年)を聞いている。面白いし美しいし楽しい。スパイク・リー監督の『Red Hook Summer』の音楽も手掛けてるそうだけど日本未公開。ピクサーのにも参加していたみたいだけどみていない。スパイク・リーは別の映画も音楽がらみで先日教えてもらったばかり。

radikoタイムフリーは7日前までなのかあ。がびーん。聞き逃しも聞き逃した。TOKYO FMのTHE TRADで9月12日にやった柳樂光隆さん @Elis_ragiNa ゲストの「秋のジャズ新譜大収穫祭」聴きたかった!

ジョン・バティステのインスタで自宅らしきところでピアノを弾いている場面がみられるのだけど千葉雅也さんもこういう構図で自分のピアノ場面を撮っていた。これがピアノ弾き的にはベストなのかな。写真の構図も難しいけど面白い。

なんだか爪の伸びが早い気がする。夏は髪が伸びるのが早いと聞いたが爪も早いのか。爪的にはまだ夏ということか。まだまだ暑いのは事実だが夜はだいぶいい感じになってきた。

今こんなことをしている場合ではないのだが、頭の中ですべきことがぐるぐるまぜこぜになっているのを感じるのみで手が動くままにしている。とりあえず全部持ち歩いては手をつけずそのまま持ち帰る重たいだけの日々。今日はさらに重たくなる。筋トレにもならず腰が痛くなるだけなのに。まあ、がんばりましょーね。

カテゴリー
音楽

柳樂光隆のnoteを読んだ。

穏やかな朝。鳥たちは元気だろうか。蝉や鈴虫の音に気を取られていた。もちろん毎日姿をみているのは鳥が一番多いのだけど耳が拾うのが。

柳樂光隆のnote更新のメールがきた。先日、Rolling Stoneに公開されたジャズハープのブランディー・ヤンガーへのインタビュー記事がとてもよくてnote 「review is a diary」に課金した。オンラインの記事に課金することはほとんどないのだが哲学者の千葉雅也、ノンフィクション作家の高橋ユキの文章にはしている。それぞれリサーチもすごいし対象に対して真摯、誠実な書き方はお金を払ってでもというよりお金を払って読んで大切にしていきたい。

今回の柳樂光隆のnoteは「about SF JAZZ COLLECTIVE:21世紀LAジャズの拠点(6,800字)」。

“「SFジャズ」はアメリカでのジャズの普及と発展に貢献してきた団体で、コンサートの企画から、LAの子供から大人、プロを目指す若者からジャズに興味を持ち始めたリスナーまで、様々な人たちに向けてジャズに触れる機会とジャズを学べる環境を提供してきた。それらの多くは前述のSFジャズ・センターで行われている。”

ということなのだがその活動がすごい。ときめく。6800文字ぎっしりその魅力でいっぱいなのだが引用されているたくさんの音源も素晴らしい。こんなふうに書ける柳樂光隆も教育者として優れているのだろう。ジャズを学ぶことはアメリカの歴史や社会状況やそれが生まれた土地について学ぶことでもある。だからこそ適切でエキサイティングな教科書が必要だしそれを実践で見せてくれる先達が必要だ。ああ、なんて羨ましい!と思うがこの記事から学んだそのエッセンスを自分の仕事に活かすことならできなくはない。毎日慌ただしくて読んだり書いたりする時間がないが音源がたくさんあるとそれを聞きながら移動したりもできるから本当にありがたい。

今日も無事に夜を迎えらえるように陽射しの中へ出かけよう。子どもたちも夏休みが終わってしまったね。早く学校に行きたかった子もまだまだどこにも出かけたくない子もみんなみんなとりあえず無事に一日をすごせますように。