カテゴリー
精神分析

事例検討会の意義

昨晩の月は色が濃く落ち着いていた。日中はとても暑かった。そんなに外に出ていないけどオフィスの空気からそんな感じがした。

今朝は風が強いのか?洗濯物が揺れる。でも涼しくない。

ある程度、臨床経験を積んできた中堅や指導の経験もある同世代と少人数でじっくり事例検討をする機会を作っている。中堅に対しては私はお金をもらって教える立場として、同世代とは対等に。どちらのグループでもなんでも正直に言葉にしている。向こうもそうしてくれていると思う。臨床は正解がある世界ではないけれど、それぞれに依って立つ理論がある世界ではある。個別のスーパーヴィジョンでは臨床の基本を伝えているので相手がどの理論に親和性があるのかあまり問題にならないというか精神分析はいろんなアプローチの基本になっている。とはいえ、いろんな人がいろんなアプローチを自分で選べばいいわけなので、日常語で、その人の臨床現場に即した表現を選ぶ。相手が医師の場合は、医師の世界ではどうなのかを確認しながら進める。私が主催しているグループは精神分析理論を参照して臨床をおこなっている人対象だからそこはまた用いる言葉が異なる。理論を使うなら自分がそれをどう使っているのかということに意識的である必要があるので「精神分析的に考えるならば」という前置きをしょっちゅうしている。みなさん、いろんなコミュニティで勉強を続けている人たちだけど私のところではそういうのを求めているのだろうと感じもするから。誰が事例を出すにしても聞いている方は自分が関わっている人たちのことを自然と思い浮かべながらその人たちとの関わりを振り返りながら聞いている。同世代の臨床家になると私が教えている中堅のみんなよりははるかに経験している事例が多いので、彼らと自分が積み重ねてきた体験を抽象化するときに「わからなさ」「触れられなさ」が実感を伴って強調されるのがいい。中堅のみんなもこれからそういうものにたくさん出会っていくだろうから言語化の仕方もすごく変わってくるだろうなと思う。いいものをたくさん提供したい。

今日も暑さに気をつけてがんばりましょう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生