カテゴリー
精神分析

アメチャウ文化祭に行ったり。

薄い色の空。ほんのりピンク。今日も晴れそうかな。

昨日は2つ、事例検討会をしたあとに神保町ブックハウスカフェに向かった。友人の編みメーション作家やたみほさんの『アメチャウ国の王さまとひみつのカフェ』(瑞雲舎)出版記念「アメチャウ文化祭」に行ってきた。ブックハウスカフェはとっても素敵な本屋さん&カフェ。案内してくださるみなさんから柔らかく優しい。奥にやたちゃんが。絵本にサインを書いていてとても喜ばれていた。お母さんと一緒の小さい子やいろんな年齢のカップルやおひとりのみなさんやいろんな方がいて、これまでの今回のアメチャウ国のかわいいキャラクターの実物やこれまでのやたみほ作品や王さまになれちゃう顔はめパネルプチ占いオーナーもあったり本当に文化祭っぽい幸せな空間だった。本当におめでとうございます。いろんなこども図書館に置いてもらえたらいいな。石川県小松市の空とこども絵本館にも。とっても素敵な絵本館だったなあ。「編みメーション」は2007年に商標登録されたけど伝統芸能みたいに受け継がれていってほしい丁寧で温もりのある仕事。絵本で広く知ってもらえたらいいな。

今年は今までなかった症状が色々と出て「ただの風邪」的な感じで病名がつくほどではないのだけど「なんか変」程度の異常を色々と感じている。病院に行けば薬はできるけど「これでちょっと様子見て」と言われるくらいの。症状以前に体質とか加齢によるものとか言われるものですね。そりゃこの年齢になれば色々出るよな、と思いつつ、不快だったり苦痛だったりするのは嫌でそういうのを感じると「これなに」とその状態をもっときちんと感じようとする時間が訪れるようになった。ちょこちょこ様子見のための薬を使いつつ、なんかできることないかな、とカフェインを控えたりするけど、このくらいだと活動量を減らすことなく普通に生活できてしまうので1日が始まれば意識の外に置いておけるわけだ。元々胃腸が弱いとか冷え性で体温調節がうまくいかないとかさらに加齢によるあれこれとかでやや疲れやすいかも、と思っても昨日もせっかくお茶の水にいるからと湯島で行きたかった店を探してまたもやGoogleマップを使いこなせず歩きに歩いたりしていたわけだし。無事に見つかったけどなんとおやすみ。ガーンだったけど、湯島図書館ってここなんだ、かなり古いな、と思ったり順天堂でかいな、と思ったり、行ってみたいお店も見つけたり、行列を見つけて、あ、おのお店の名前聞いたことある、と思ったり。そういえば、先日、朝に通りかかったときに行列ができていたお店に昨日の夕方通りかかったら並んでいなくて行ってみたらかわいいパン屋さんだった。すごくおしゃれな作りでコーヒーもチェーン店より安くてパン作りに使う粉がいっぱい置いてあって日中はパン作りが目の前で展開されるらしい。みんなパンがいっぱいある時間を狙っていくから行列になるのかしらね。昔、近所にあったパン屋さんも開店した当初はおしゃべりしながら好きなパンをのんびり食べられたけど、行列ができる店になってしまってからはその時間帯のパンは食べられなくなってしまった。夕方、残り少なくなったパンを買いに立ち寄ることはあったけど(フォカッチャがすごく好きだった)パン屋さん自体が移転してしまった。このパン屋さんにまつわる個人的エピソードは色々あるなあ。小さな商店街に大きな影響を与えてくれたパン屋さんだった、なんて地元の人じゃないとわからないだろうけど、そういうのがいいんだよな、と思う。

昨日の内輪の事例検討会もすごくよかった。そこでの学びも書きたいが出かける。どうぞよい一日をお過ごしください。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生