カテゴリー
精神分析 音楽

Ozzy、権利、嘘

オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が死んだ。76歳。ブラックサバス(Black Sabbath)最後のライブをやったばかりなのに。こんな時代にその収益約280億円を3つの慈善団体に寄付して死んだオジー。最後までかっこよかった。私の洋楽のはじまりのひとりにオジーもいた。長い間ありがとう、オジー。当時から熱狂的なオジーのファンだったあの人も今日はたくさん泣いたに違いない。多分、あのリフを弾きながら。今はもういい歳だからそういうことしないのかも。ひとしきり泣いたあとのオジーファンは妻のシャロンのことも同時に思い浮かべたかもしれない。オジー、本当に大変な人たちで、本当に特別な人たちだった。

「イスラエル極右、ガザ「リビエラ化」計画議論 ユダヤ人120万人が再移住」(AFP=時事)、ひどい文字列。おぞましい。映像をみると本当にゲームのように人が殺され続けている。餓死しないために殺されるのを覚悟で食糧を求め、そこでやはり殺される。そんな状況に平然としていられる人は人ではない。でも人である。本当に恐ろしい。ひとりひとりがある程度平穏に生活できるという権利すら奪いたいという欲望に説明や理解なんかいらない。ただ拒否あるのみ。まず拒否に応じないのであれば対話なんてできない。どうしてこんな小さなことが見ず知らずの人によって脅かされなければいけないのか。本当に嫌だ。

選挙前、一般社団法人日本自閉症協会SNSで「そもそも発達障害など存在しない」と公言している政党に対して、それがまったくの間違いであることを指摘した。

「WHOや米国精神医学会には診断基準があり、日本には超党派の議員立法により成立した発達障害支援法があります。 発達障害などないという根拠のない主張で私たち当事者や家族を苦しめないでください。」

とすでに誰でも知っているはずのことを書いた。なのに平然と嘘をつく政治家がいる。目に見えるものを存在しないとなぜいえる。この場合もなぜかなんて知らない。ただそういうのやめて、というのみ。発達障害の人の支援に関する法律も彼らの見たいものしか見ない目には読まれないのだろう。診断を受けていない人たちが発達障害という言葉を簡単に使いすぎている面もあったかもしれない。嘘つきは嘘を重ねることでしか「本当」を語れなくなる。そうなってしまう前に、言い淀んだり、言いたくないと抵抗したり、そういう仕草がいかに人間らしいことか。そういう心のざわめきを人のせいにせずに引き受けていくためにそれを抱える政治が必要なのに。

こういうことを書き始めるとキリがないけど身近な人たちとは言い続けている。「目の前の」というのは自分の狭い視野のことをいうのではないなんて自明だろう。ひとりひとりが他者への介入は最小限で自分のことも相手のことも気遣うことを素敵だと思えたらいい。

カテゴリー
仕事 俳句

ミーティング、「ブラック・サバス」、俳句

雨の音がしなくなった。耳をすます。やっぱりしない。あ、するかな。鳥がさっきピチューピチューピチューって高い声で鳴いてたけどみんなも早起き。

昨日はとても重要なミーティングがあった。ここまでくるのに一年かかった。が、まだ続く。代表者のひとりとして動いていることは最後まで丁寧に。女3人でやってるけど結構楽しい。住んでいる地域もバラバラだからリアルで会ったこともなく小さな子供たちを抱えながらのミーティングも毎回さくさくせざるをえない。でもこの仕事だからお互いのことを手早く知ることに慣れているのかもしれない。この一年でお互いに色々あったこともなんとなく知りつつなんとなく近況報告しつつ。もちろん親密になるというのとはまた別だし「運動」の先頭に共に立つというのは緊張感も伴うものだけど違いを丁寧に補い合うこと自体楽しい。考えや見方が違うからこそ共にやる意味がある。そうか、私たちは「違う」ということに慣れているのがいいのかもしれないな。この仕事は「いろんな人がいる」と実感しつづける仕事だから。障害や病気を持つ人たちと長く関わってきているから何か考えるときにその人たちの生活が常に頭にある。違和感のあるものと共に生きざるを得ない人たちの話をたくさん聞いているとこっちも「なんでそこそんな簡単に根拠なく進めちゃうわけ」みたいなことに敏感になる。臨床は患者さんやクライエントと協力してやるものだから。「ケア」という言葉は当てはまらないように感じるな。お互いにハードだよね、思いもかけないことがたくさん起きるから。本当はそんなことは日々起きてるんだけど人間の処理能力ってすごいから大体のことはパターンに組み込めて違和感少なくできてしまう。密になるとそこが崩れる。だからハード。でもそこに転機も面白さもあるんだと思う。私は今回東京に住みいろんな意味で恵まれている立場だからこそやっておいた方がいいだろうと彼らと協力体制を組んだけどすごく勉強にもなっている。かなりの程度「普通」に生活できている人がやっておいた方がいいだろうということはたくさんあるし育てる仕事をしている責任もあるからいってることとやってることの差異を少なくしていきたい。

その大事なミーティングの前に大急ぎで俳句を作り速達で投函した。ネット句会の締切にも間に合った。いつもギリギリだけど俳句はいい、短くて。15日締切の分も作らねば。明日か。

さっきニュースで見たんだけどイギリスでヘビメタバレエ「ブラック・サバス」の公演があるんだって。オジー・オズボーンもOKしたと。見たい。日本でもやってくれないかな。私の青春時代を支えてくれたミュージシャンたちはもうかなりの歳だ。私だって残された時間の方を意識するわけだ。

今日は私がマネージしている臨床家のみなさんとのグループ。グループでの作業はそれまでの自分の見え方や感じ方を揺さぶるけれど正解があるわけでもないからせめて自分がいってることやってることの確認をしておきたいね、常に戻れるポイントを作っておくことは責任ある作業には必須だと思うし。私も勉強しよう。そして鳥や花もみにいこう。新宿中央公園とか明治神宮がお散歩範囲のオフィスでよかった。昨日私の写真を見て「似てる!」と送ってくれた動画に「私のは明治神宮」と返したらそこも明治神宮だった。似てるどころか同じではないか!とびっくりした。森で見上げる空の形はすごい。森が作る空の形というのかな。明治神宮はお花はあまりないけど蛇イチゴの小さな実がなっててかわいい。それも昨日俳句にした。

はあ、昨日はまたもや句友たちが賞をとったり嬉しいニュースもあったしよかったなあ。がんばっている人たちがきちんと評価されるってそのがんばりを知っている周りの人にも幸せをもたらすね。本人がすっごく喜んでるのも楽しい気持ちになるし。昨晩はたくさんの「おめでとう」「嬉しい」が流れてきた。もちろん私も送った。前に小さな句会を長く維持していくには駄句を出す人も必要なのではという話になった。私は駄句出し係みたいな感じだけど存在意義は十分感じる。評価にこだわるほど真剣にコミットしていないことはよくないのかもしれないけれどいろんな人が同じことしてるのって面白い。いろんな句に触れているとたまにいい句もできちゃうしね。なんでもやり続けてみるもんだ、変な無理をしない範囲で。無理自体はどうしても生じてしまうのだけどそれが過剰じゃないことが大事だよね。

ということで今日も無理なく良い一日をお過ごしください。

明治神宮