カテゴリー
読書

森茉莉のこととか。

きれいな冬の空。明日は大寒。

大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子

突然始まった戦争から一年以上が過ぎた。本当に終わるのだろうか。何を終わりというのか、とか考え出したらキリがない。とりあえず殺戮は終わりにせねばならない。

昨日、祖母のことを書いた文学は多いが絶品なのは森茉莉だろう、という話をしていた。異母兄の於菟を哀れむ祖母のことを茉莉はこう書いた。

「彼女は私をも愛していたが、愛していながら、愛することが出来ない。」

森茉莉は晩年、下北沢のアパートを追い出され、経堂のアパートに移り、ひとりで死んだ。新聞には「孤独な死」と書かれた。「孤独死」とは響きが違う。なんでも一つの名詞にしたがる感覚が苦手。

鷗外長女茉莉まりばうばうと老い耄けし果ての孤獨死ともしくもあるか(高橋睦郎、ふらんす堂)

詩人、俳人の高橋睦郎は森茉莉の友人だった。30歳くらい離れていると思う。彼女が死んだ年齢に近づき、超え、知ることもあるのだろうか。

黒柳徹子はVoCEの連載で

「茉莉さんが亡くなったとき、私は外国にいたのですが、日本に帰ってから、「死後2日経って見つかった孤独な死だった」と聞きました。でも、私は「それもなんだか茉莉さんらしいなぁ」と思ったのでした。」

と書いている。群ようこは『贅沢貧乏のマリア』で手本としての森茉莉を書いている。面白い本だ。森茉莉を愛したのは鴎外や祖母だけではなかった。「おまりは上等」というのが口癖だったという鴎外の気持ちがは私にだってわかる。愛し方というのはそれぞれで愛を受ける仕方もそれぞれで森茉莉と祖母の関係もまたそのひとつ。

今日は昨晩読んでいた『鬼城句集』の序文のことを書こうと思っていたのに森茉莉のことをなんとなく書いてしまった。ちなみに鬼城とは群馬県高崎市出身の村上鬼城。昨年、鬼城の記念館に行ったことはnoteに書いた気がする。『鬼城句集』の序文は編者である大須賀乙字と高浜虚子である。また思い出したら書こう。どうぞよい一日を。

カテゴリー
読書

3月11日(土)朝

3、11を意識するなかでの早朝の地震。みなさん、大丈夫でしたでしょうか。それまでの出来事の体験の仕方によって同じ出来事をどう体験するかは異なると思いますができるだけ安心できる状況にありますように。

俳人の池田澄子さんのこととか写真家のトモコスガさんのこととか何冊かの本のことが頭にあるのですが早朝から次から次へと注意が移り変わってこうして椅子に落ち着いてもすぐに別のことでぼんやりしてしまいオハナシニナリマセン。いよいよ手首の痛みが強くなってきたのも困り物です。友人から良い理学療法士さんを紹介してもらったので伺ってみようと思います。

今年の冬も少ない数の洋服を着回している間に春になってしまい昔からあるのに一度も着なかった服が大部分でした。少ない数のそれらをおしゃれ着洗いで洗濯してしまったのでようやくそれらからどれか選ぼうかなと思っていますがしばらく暖かい日が続きそうだから花冷えのときまでそれもお預けとなりそうです。

森茉莉が『記憶の繪』の中で「関東大震災」「震災風景」という短文を書いているのをご存じでしょうか。森茉莉は「例によって私は地震でも平然として、」と書き始めたしかにそれは特別なものとしては扱われません。森茉莉の書く出来事はうとうとしながらみるやけにリアルな夢のようでもあり現実に対して頑固に距離をとっているようにも私には感じられます。書き物にするというのはそういうことなのかもしれませんが大きなことを大したことないとするわけでもなく、情緒的でありながらもいつもどこか少し別のところへ気が逸れている様子を私は好ましく感じているのだと思います。

最初に思い浮かべていた何冊かの本とは別の本のことを書いてしまいました。誰に頼まれて書いているわけでもないのでそれは全くの自由なのですがなんだか不思議な感じもします。

先のことはわからないことだらけで見えないこと知れないことは不安を生じさせるかもしれませんが私たち自身が有限の存在であることを考えれば、などと考えているうちにこんな時間。急がねば。急げる余裕があるのは良きことなのでしょう。それぞれの土曜日を安心してお過ごしになれますように。