曇り。雨は止んだみたい。少しひんやりするけど暖房はつけていない。これから気温はあがるみたい。春のお天気は不安定。トランプ関税のニュースとかを追っていると春のお天気みたいと思う。多分これが夏だったら夏のお天気みたいと思うのだろうけど。それにしても嫌なやり方、というか最初にバッと大きな数字でこれまでの積み重ねをなかったことにして、ネゴシエーションの基盤奪ってから始めるやり方って、心理戦も含めて現実的な損得出すのにすごく時間がかかるし、その間にも見通しかき乱すような情報出してくるわけだよね、圧倒的に強い方が。関税の話に限らずこういう基盤を奪って時間や居場所感覚から混乱させるやり方って実際に死者がでたりするわけだからあってはならないことだよ、と思う。基盤を持っている人たちを脅威として攻撃することはずっと行われてきたことだろうけど歴史に敬意を払わず自分の手にひらに収まるように見せかけてそこで操作を加えて、かつそれが効果的であるとみせけるためにはさらに大きな目眩しをするしかなくてそういうのが暴力につながっていくと私は思っているのですごく嫌だなあと思う。最後はひたすら攻撃、みたいな。「自分にはそんな影響ないから」と傍観者でいられる立場の人は強い立場の方に圧倒的に多いわけだけど、そういう無関心も攻撃性の表れであって、実際の攻撃の武器になるわけだよね、相互に。という私もその立場にいることに気づくことがとても多いわけで先週『部落フェミニズム』(エトセトラブックス) 熊本理抄編著、 藤岡美恵子・宮前千雅子・福岡ともみ・石地かおる・のぴこ・瀬戸徐映里奈・坂東希・川﨑那恵著 を読んで打ちのめされていた。オンラインイベントも途中から参加した。自分が見ている世界がいかに狭いことか。でもそれを知ることから始めるしかない。編者の前書きが公開されているのでぜひ読んでほしい。
今週もがんばろう。