空がまた曇り始めた。さっき西の窓が朝焼けでいっぱいに染まったのに。雨も少し降っているらしい。昨日の帰りは雨風が強く傘を持っていかれそうになる瞬間もあった。一番近いスーパーに寄るといつもよりずっと空いていた。何日ぶりの雨だろう。降ってくれたのはよかった。
昨日、高橋澪子 『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』 (講談社学術文庫、2016.9)をなんとなく読み返していた。
この本は「古典的実験心理学を中心とする十九世紀ドイツの心理学に的を絞り」「今日のいわゆる”科学的”心理学を支えている方法論と認識論の歴史的な成立過程を明らかにする」「”心理学のための”心理学史」である。原本は20年間の研究成果を収めた1996年の博士論文を中心に編纂され1999年に刊行された『心の科学史ー西洋心理学の源流と実験心理学の誕生』である。
どういう時代の本かというと心理学専攻の人にはこの脚注が役立つかもしれない。
「宗教による”いやし”と心理学による”いやし”の関係について河合隼雄氏がユング派臨床心理学者としての長年の経験に裏打ちされた著書を相次いで発表しておられることは、この問題に対する有力な手がかりの一つが専門界によっても既に準備されつつあることを示していて心強い」
1999年は私が大学院を卒業した年であり、著者が「あとがきーレクイエム」で感謝を捧げる何人もの師とのやりとりを自分にも重ねた。私はちょうど国内での心理学史の本が出始めた頃の学生だったと思うが高橋澪子の研究は著者の博学と独自の史観に貫かれており、学生時代に出会えていたらお世話になった東洋先生や柏木恵子先生ともっといろいろなお話ができたかもしれない。
この本は精神分析が心理学にどのように位置付けられていったかにも少し触れておりボーリング(Boring, E. G.)の『実験心理学史』では随所で好意的な論評が加えられていると書いてあった。また『実験心理学史』第二版の最終章には「力動心理学」も登場するそうだ。読んでみたいなと思って少し調べたら初版をインターネットアーカイブのサイトで見ることができた。落丁や書き込みもあるが目次だけでも興味深い。
ともあれ、高橋澪子のこの本は心理学の初期からどんどん遠くなっていく今もこれからもずっと読まれてほしい。エクスターナルな立場が中心の心理学史研究だけでなく、インターナルな心理学史の必要性に著者ははこだわる。なぜか。
「昨今の科学史研究の動向もまったく知らないわけではない筆者が、あえてインターナルな問題意識に固執しつづけたのは、ひとえに「心理学」という学問が背負っている(おそらくは人間の知の構造そのものから来ているに相違ない)宿命的な”心の両面性”という固有問題のためである。だが、このことは、心理学史に対するエクスターナルな視点からの研究が不必要であるというようなことまで、決して意味するものではない。」
これはそのまま学問とは何かという問いにつながっている。ともあれ心理学の名著である。1998年2月10日の日付で書かれた「あとがきーレクイエム」だけでも読んでほしい。学問を志す人、特に心理学を志す人なら本文を読まねばという気持ちにさせられる、というよりひきこまれるのではないだろうか。著者が様々な師からかけられた「学問はすべて”あこがれ”ではないでしょうか」「にせ物になるなよ」という言葉も胸に響く。臨床も学問の上に成り立っていること、そしてその学問とは、という問いを追い続けることもまた仕事だ。がんばろう。