はあ。今日もおなかが痛いけど柿食べちゃった。多分何も食べないのが一番正解。胃の痛みは薬でだいぶ治るけど。昨日はウィニコットフォーラムというウィニコットに関する色々をウィニコットの理論に馴染んでいる人が発表して話し合う会だったんだけど朝から絶不調でどうしようかと思った。なのに薬持っていくの忘れてお昼に薬局へ行って薬飲んだからと安心して美味しいお弁当も少し食べてしまって、こういうとこだぞ、という友達の声を思い出しながら後悔。でも午後の岡野憲一郎先生のウィニコットが弱者を守ろうとして戦ったという話は私が昨年学会の教育研修セミナーで言ったことと重なっていて岡野先生はそれに論拠を示してくれた。セミナーは論文化したからそのうち学会誌に載るけど論拠が弱いなと思って書けなかったところだったんだ。よかった、お話聞けて。私は妙木浩之先生と興味が近いみたいでウィトゲンシュタインの名前をちょこっと出して、その説明も求められたけどウィトゲンシュタインは普段私たちが考えているところに普通の人は全く想定しないような視点を持ちこんで「え?どういうこと?」と混乱気味に考えていくプロセスの先で「生活様式としての言語ゲーム」に辿り着かないと永遠に「なにそれ」の世界な気はする。古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHKブックス)はウィトゲンシュタインの後期理論(前期とは全然違う)を取り上げてるけど私はこの本を読みつつ講座にも出つつ勉強したけど「やっぱり言葉はややこしいぜ」という感想になってしまったし。まあなんにしてもウィニコットを読むこともそうだけど「なにが言いたいの?」「えーさっき言ってたとこと違うじゃん、どういうこと?もうちょっと先読んでみよう」とかダラダラ読み続けていくのは楽しい。研究となればもう少し違う読み方が必要だと思うけど一日中臨床やりつつ読む隙間時間読書だからケースとケースの間にする雑談みたいな感じだよね。あー、おなか痛い。でも昨日よりはいいな。倦怠感とかがないとほんと部分的な痛みだからこういう作業には特に影響ないね。腰を据えてやらねばとなると集中できないかもだけどそれはどこも痛くなくてもそうだからな、私の場合。マクドゥーガルとReading Freudの準備もせねば。ウィニコットフォーラムはいい息抜きになった。最近ずっと追われっぱなしでいつもとだいぶ違う感じだったから。でも大切な書類を先輩に見守ってもらいながら投函できたのはよかった。一人だと本当にきちんと投函したっけ、と不安でいっぱいになってしまう。そこかよ、とまた友達の声が聞こえてきそうだけどそこなのよ、私の場合は。そろそろ忘年会も続くからおなかよくなるといいな。みんなもお大事に。休み明けはなんだかぼんやりするけどがんばりましょ。
カテゴリー