先日、朝、「虹が出てる」とメッセージがきた。窓を開けると大きな虹。第十五候(清明・末候)「虹始見」(にじはじめてあらわる)、まさにちょうどの時期に初虹。初虹ではなかった?私にとっては初虹だったような気がするのだけれど。その日は夕方にもとても大きな虹が見られたそう。たしかに空がきれいとは思ったけど仕事中だった。虹というと思い出すのはひどい人がSNSにあげていたきれいな虹、近江八幡を散歩中に振り返ったら見つけた虹、奄美大島でずっと消えずにいた虹など様々な虹を思い出す。何かに感銘を受ける心はそれぞれに持っていたり持っていなかったりする。「花に気づくのは心がきれいだから」と言っていた人がいたけど少し本当でかなり嘘だと思う。きれいな心が本当にきれいだなんてそもそも幻想では、と思う。まだ冬が残っている時期に読んだ漫画に地下室から出られない男たちの唯一の光だった女に失望する彼らの話があった。勝手に光を見出して勝手に失望したりするのもよくあること。評価は一転する、思い込みで。人の心の揺さぶられやすさよ、と言える繊細さがあるならまだいい。資本主義社会における抑圧は何を抑圧しているのか。消費し尽くしていい対象に人間が含まれている?嘘だ。本当だ。
最近、月もずっときれいだった。ライトアップされていない大きな桜のうえにポッカリ大きな月が出ているのも見た。桜は月には照らされていなかった。昨日は更待月か。昨日の朝は南の空の低いところに大きめの月がうっすら残っていた。今朝は見えない。東の空は薄いオレンジが広がってきているけれど。
俳句で月といえば秋だが春には春の月がある。
水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子
水の地球と春の月はとても素敵な取り合わせだと思う。朧とはこの二つを掛け合わせたものなのではないか。正木ゆう子の第三句集『静かな水』の冒頭の一句だ。そのお隣には
たんぽぽのまづは葉つぱの嬉しさよ
これは嬉しい主体は葉っぱ?作者?まづは葉っぱかあ。毎年黄色の花を見つけてから「たんぽぽ!」ってなっていたなあ。双葉の状態から観察したい。根が土に入って、カタツムリの角みたいに双葉がでてその間に別の葉っぱが出て、いつのまにか(いつなの?)ギザギザして、地面に張り付くように広がる。その感じが大きく手足を広げて寝っ転がるときのような嬉しさなのかも。たくさんの「嬉し」を見つけられたらいい。たんぽぽって花びらに見える一枚一枚がお花なんだよね。だから花が終わって綿毛として開くとそのひとつひとつに種がついている。小学校の帰り道、みんなで綿毛を飛ばしながら歩いた。すぐに落ちてしまうような綿毛は手でパタパタとしながら。今思えば放っておいても根付くまでに自分でふわふわ移動しただろう。たんぽぽにはたんぽぽの時間がある。
人間には人間の時間があり、それぞれの時間があるので、その違いを許容せずコントロールしようとする人からはしっかり距離をとっていこう。差別も偏見も多分当分なくならない。
『自分がきらいなあなたへ』という本がある。今は「私がきらいなあなたへ」という方向の言葉が平然とバラ撒かれる時代だけどそんな言葉は聞かなくていい。『自分がきらいなあなたへ』の作者は安積遊歩さん。生まれつき骨が弱く折れやすく
”自分のからだは「痛みのもと」でしかない”
と思っていた著者はお酒やタバコでそのからだをさらに痛めつける。同時に、アメリカで学んだピアカウンセリングでたくさん泣き、怒り、気持ちを聞いてもらう体験を通してからだの言っていること、自分が言いたいことを捉え、伝えるようになっていく。自分のことをきらいだった人が自分を肯定していくプロセスには多くの出来事があり多くの人が登場する。当たり前のこと、だろうか。多くの人と関わり、多くの出来事を体験するためには身体と身体が動ける環境が必要である。ひとりぼっちにしない、ならない環境が必要である。そのためには極めて個別的なものとして本人の困りごとに耳を傾けるべきというのが普通の流れだと思うが「普通」になされているだろうか。私はできているだろうか。たとえば診断をできるのが特定の専門家に限られるのはそれには高度な技術が必要だからである。「私が困るからあなたは困った人」というような目の前の相手を知ろうともしない安易なラベリングは暴力には繋がるが共に生きていくための方法を生み出さない。自分の手綱を握るのは難しいから一緒に握ってくれる、手を添えてくれる、ペースを調整してくれる相手が必要だけど、勝手に握ろうとする相手とは確実に距離を取るべきだ。その選択肢はいつも自分側にあることを忘れないようにしたい。