昨夜はみんなが傘をさしているなかこのくらいならいいかなと折りたたみ傘を開かないまま歩いていたら駅に着いた。濡れていなかった。深夜、雨脚が強まる音が聞こえた。雷も鳴り始めた。停電になったら嫌だなあ、と懐中電灯を探したがなかった。実家から持ってきた真っ赤な大きいラジオ付き懐中電灯があった。これ間違ったとこをカチってやると大きなサイレンが鳴っちゃうんだよな、と思いながら慎重にライトの電源を探してカチッとした。案の定何もつかなかった。そりゃそうね、と電池カバーを外すと単1が3本。おお、大きな音がするわけだ。最近、電池を取り替える必要がある家電は単3ばかりだったから単1はどこかな、とちょっと探したけど、もう寝ないと、と結局何もせず朝になった。まだ暗いうちに起きてしまったけど停電にはならなかったみたい。雷はそんなにひどくならなかったのかも。起きなかったし。早朝はまだ結構雨が降っていたが明るくなるにつれて雨も止んだ。短くても秋らしさを感じられるのは嬉しい。
今朝は銚子のまちの駅、銚子セレクト市場で買った「ふるさと」の「地球展望館」というお菓子。丸くしたパイナップルが乗った丸いタルトみたいなお菓子。これが地球ってことね、きっと。地球と月ってこと?「地球展望館」って名前、「地球の丸く見える丘展望館」に違いないのだけど(違うのかな)結構大胆に略したなとちょっとおかしかった。第21回菓子博有功金賞だそう。有功金賞というのがあるのね。アールグレイと美味しくいただきました。
昨日はオグデンの最近の二冊、Coming to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic SensibilityとWhat alive meansの自分用訳を少し整理した。結構たまっていた。でもファイルの整理が悪いせいか同じところを訳したものが複数異なるファイルに入っていたり、ちょこちょこ修正したのはどっちだろう、となったりした。うーん。
とりあえず今日をがんばろ。涼しい!