小川洋子『ことり』を読んだ。

小川洋子『ことり』(朝日文庫)を読んだ。本屋で平積みされており、装幀、装画に目が留まった。新刊かと思ったら結構前の本だった。小川洋子の本は随分たくさん読んだような気がしていたが少し調べてみたら私が読んだのはすでに初期と言われているかもしれない作品たちだった。

静かな筆致は相変わらずで少しずつ登場人物の世界へ入っていくことができる。世間と正反対の穏やかさに開かれた空間、関わらないことで保たれる静けさ、関わろうとすれば漣立つこころ。ここから先へ行かなければ、これ以上話をしなければ、と意識的にコントロールしているわけではない。父や母、環境を憎んでいるわけでも社会化を拒んでいるわけでもない。ただ動物としての感覚が衰えていない。美しい音、色、パターンを愛し、常に元通りにできるものを持ち歩き、指示には受身的に従うこと、そうすれば人間に壊されることはない、と無意識が知っている。とても限られた生活圏内で、人に通じる言葉を持たなければ、と。

一方、私たちは願ったり欲望したりして今の自分になったわけではない。たまたまそうなった。言葉でほしいものが買えた。それは喜びだろうか、そうはできない人がそばにいるとして。好きな人と言葉を交わすことができた。これは偶然だろうか。興奮は少しずつ暗雲を連れてくる。僕だけが彼と言葉を交わしあえた。だけど彼はもういない。きっと彼女はこう思うだろう。空想が広がる。感じたことのない喜びが静かに躍動する。彼がそうなればなるほど「世間」である読者の私は苦しくなる。はじめて自然と僕の職場へ彼女を連れてくることができた。でも僕がいつもいる場所のドアだけは開けなかった。侵襲に怯え、関係を避けるなかいまや中年だ。年齢差など意識できるほど同年代と馴染んできたわけではない。両親を早くに亡くした。「世間」とはできるだけ距離をとってきた。それでも関わりたい人ができてしまった。関わってしまった。子供の頃から自分たちを知る人だけが警告してくれる。でも自分たちはただ静かに生きてきただけだ。鳥たちと会話をしながら。

事件が起きる。私の予想を裏切らない事件が。世間の反応も事件の結果も私の予想を裏切らなかった。一方、私は少しずつ気づいていた。彼が単にautisticな人ではないことに。それどころか思ったよりずっと情緒的で相手を多面的な全体としてみていることに。彼が出来事のなかで変わってきた面はあるだろう。でも私が決めつけていたところもあるのだ。人は分類も予測もできない。ラストへとつながる出来事の描写は見事。通じる通じないにかかわらず私たちは歌う、あるいはその歌声が届くのを待つ。死までの日常を痛みとともに生きる。何が起きるかわからない毎日をそれぞれの羽根で。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生