夜の間、冷房除湿みたいな設定にしていた。少し寒かった。リモコンが見つからず消すことができなかった。起きたらリモコンが身体に敷かれていた。
南側の大きな窓を開けた。少し風が入ってくる。この時間はまだ冷房が入らない。それにしても5時かその前には起きたくなくても起きてしまう。加齢。昨日のピーマンの肉詰めの匂いが消えていく。印度カリー子レシピ。タンドリー塩サバのレシピとヨーグルト以外は同じ。これも大変美味しかった。八百屋さんで大きくて安いピーマンを買ってあったので何を作ろうかなあと思いながらなんかしっくりこないな、と思っているところにレシピが流れてきて「これだ!」となった。カリー子さんのおかげで、ターメリック・クミン・コリアンダー・チリペッパーが順調に消費されていく。これまで買っても賞味期限切らしてしまったりしていたのに。習慣は変わる。漬け込んでおいて帰ってきたらそれを焼くだけ、みたいなレシピもお気に入りが増えてきたのでポリ袋もたくさん活用するようになった。混ぜるだけレシピも多いから使い捨て手袋も。道具って素晴らしい、と使うたびに思う。
今は札幌のビアガーデンが最高らしい。札幌出身の人がこの前実家に帰るついでに行ってきたと。いいなあ。特定のお店にしかおいていない「白い恋人」ももらってしまった。とってもかわいい。札幌おもしろ話を色々聞いてゲラゲラ笑った。地元にいるとわからないその街の魅力を一度出て戻ることで再発見するのは楽しい。
先日、東京都庁1階にある全国観光PRコーナーに寄った。オフィスから近いからたまにいく。7月下旬にやっていたのは「四国石鎚山麓・西条市フェア」。愛媛県西条市ってなんとなく聞いたことがあるくらいだったけど写真を見るとやはり瀬戸内は素晴らしいなと思う。お隣の今治市には旅したことがある。西条市は「うちぬき」と呼ばれる水が噴き出す被圧地下水の自噴地帯が広範囲にわたって形成されているとのこと。面白い。「石鎚山麓東之川」と書かれたいい紙を使ったパンフレットが目立っていてもらってきたのだけど、いい紙を使っていることが気になって調べてみたら廃村集落とのこと。最後の住民が村を出たのが平成24年。2012年?村へ通じる車道が崩落したとのこと。林業で栄えていたとても美しい村だったそう。確かに写真を見るととても魅力的な石積みの集落。保全せねば、と思うよね、これは。旧村民の方のお話が伺えるうちにツアーコンテンツとして開発していきたい思いがこのパンフレットを作らせたんだろうな、と思った。認知拡大しないことには保全もかなわないから。全国各地にそういう場所はあると思うから私が続けている小さな旅も少しは貢献したい。
フランス精神分析のことをメモしておくつもりが全然関係ないことを書いてしまった。フランス精神分析用のノートをめくっていたら昨年、書評を書いた(校正もこれからみたい)コレット・ソレール『情動と精神分析 ラカンが情動について語ったこと』(福村出版)のメモがあった。もうすっかり忘れてしまっているなあ。ラカンの勉強もたくさんしたからそっちは結構覚えている。アンドレ・グリーンを読む中でラカン理論も補強されるからだろうな。ソレールのこの本は論点多すぎだから。
おなかがすいた。夜遅く食べても朝はきちんとおなかがすく。胃腸には負担をかけるねえ。なるべく気をつけてるけど。
今日は8月2日土曜日。雨予報?今降っていないけど。よい1日にしませう。