カテゴリー
精神分析

819、街、トレーニング

今日8月19日は俳句の日。ハイキングの日でもある?この前のNHK俳句のゲストが近藤良平さんで、もちろんお題は「踊」だった。8月はバスや電車から盆踊り大会の準備や最中の様子を目にした。あの提灯の灯りと賑わいが持つ熱もそこで交錯する思いも蘇る思い出もひんやりを味わいながらふと客観的になる瞬間も人混みを離れたときのちょっとした安堵も全部いい。いろんな人がいろんなことをしながらいろんな気持ちでそこにいる、いられる場として地域に残っていけばいいなと思う。

など思いつつ身近な人に盆踊りのことを聞いてみたらなんと子どもの頃、自分の地域にそういうのはなかったという。都会だからというより、町内会によるのか、ああいうのは。

その人がアルバイトをしていたコンビニはまだ同じ駅前で営業を続けている。内装は変わったというし、常連だった近所のケーキ屋さんもまだある。私も年に数回、その人の思い出話を懐かしみに利用する。

コンビニといえば村田沙耶香だが「となりの脳世界」に収録された「歌舞伎町の店員」というエッセイも秀逸だ。この店員は村田沙耶香さんご自身のこと。先日、歌舞伎町で働いていた身内の話をしたばかりだったからなおさらこのエッセイを思い出したのかもしれない。どの街にもいろんな仕事がある。

この前、朝10時くらいの公園でサンドイッチを食べた。ほとんど日陰のないその公園にはアスリートみたいな男性がひとりなにか食べていた。私はいつから咲いているのか、干上がってしまいそうな薔薇の横のベンチに腰掛けた。普段、サンドイッチはあまり食べないがこのパン屋さんのはおいしいと知っていた。トマトの酸味とモッツァレラのほんのりした甘さがぴったり。幸せと思う傍らで蚊を警戒。数日、気温が下がったせいか、今年はあまり出会わずにいた蚊が一気に身近になった。早速腕が痒い。UVパーカーで覆われた腕が。なぜ。そこへ背後に人の気配、と思って振り向いたら鳩。羽音はしなかったのに。若者はいつのまにかいなくなっていた。誰もいない日向ばかりの公園では鳩の着地音がこんなに響くのか、と驚いていたらバサ、バサッと今度は羽音。着地する鳩が増えていく。嫌な予感はしていたが私の足元に向かってくる鳩たち。こんな小さなサンドイッチ狙い?それともこの時間はみんなここに集まる時間なの?実際、オフィスのそばの道ではそういう時間がある。決まった時間に餌をくれちゃう人が来るのを彼らは知っている。怖くなって最後の一口を立ちながら食べてその場を離れた。薔薇は乾いても美しく、秋の薔薇なのか夏の薔薇の名残なのかわからぬまま愛でて去った。

仕事の合間の筋トレも再開。今も腰が痛いけど昼間は忘れていた。いつものメニューをそれなりに正確にこなせた。体幹はだいぶ強くなったので首を調整中。これが結構きついが筋トレ始めてから肩こりはないので姿勢の軸になるところはしっかり鍛えていきたい。それにしてもこの年でこんなきついトレーニングするようになるとはね、と思う。それは精神分析を受けていた時もずっと思っていたけど。この年でこんな小さい子みたいに心揺らしちゃってそれに付き合ってもらえるとはね、と。いろんな土地のいろんな人と話すにも昔からの友人と話すにも毎日の目の前の人と話すにも自分の心がいろんなふうに作動することを許容できる自分でいることは精神分析家としては必須だし、いろんなことが豊か。楽しいこと、面白いことは探求すればキツさは伴うけどそういうのもひっくるめての楽しさ、というのはそういうのが好きな人たちはみんな言ってる。最近、私が触れたところだと牧野富太郎とか。練馬区立牧野記念庭園に行ったからさ。

魔がさして糸瓜となりぬどうもどうも  正木ゆう子

今日もがんばろう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生