8月8日「理不尽な進化ー遺伝子と運のあいだ」(ちくま文庫)オンライン読書会メモ
『理不尽な進化 増補新版 ─遺伝子と運のあいだ 』
吉川 浩満 著
著者の吉川浩満さんにもご参加いただいたこの読書会、終わるなり「面白かった!」などなど肯定的な感想をいただきました。オンラインイベントは反応も早い!ありがたいことです。吉川さんのお人柄に惹かれた方も多かったようですね。むべなるかな。
吉川さんにもご参加の皆さんにも楽しい時間を共有していただき感謝感謝です。職種、領域関係なく面白いものは面白いと感じられるのは素敵なことですね。どうもありがとうございました。
さて、この読書会に向けてTwitterなどでメモっていたものをまとめてみました。断片寄せ集めの私のためのメモですが、本をお読みになった方の想起のヒントにはなるかもしれないので一応。
まずは、読書会と関係ありませんが、ドーキンスにつながるファラデー『ロウソクの科学』 W・クルックスによる序文。かっこいいので。
「この講演を修得する子どもは、火についてアリストテレス以上に理解する。」「科学のともし火は燃えあがらねばならぬ。炎よ行け。」
かっこいいです。
その伝統のレクチャーに『利己的な遺伝子』のドーキンスが登場し、それが本になったのが『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』。その解説も吉川浩満さん。
吉川さんは解説の最後で「知的好奇心の追求は旧来の価値観との対決へといたらずにはいられない。ときとしてそれは探求者を既存の善悪を超えた場所へともたらすことすらあるだろう」と書かれています。この時すでに『理不尽な進化』を書かれていた著者が誰かを思い浮かべるとしたら『理不尽な進化』の主人公グールドだったのではないか、など考えました。
さて、唯物論でも神秘主義でもなく、還元か創発でもなく、日常(=社会)に潜む問題とお付き合いするために、私たち素人と科学を橋渡ししてくれる吉川さん、そしてコンビ(「哲学の劇場」)での共著も多い山本貴光さん。お二人は「素人」でいつづけることで日常的な問題と学問を繋げ、どっちかに落っこちない対話の仕方を教えてくれます。
おすすめの共著本『人文的、あまりに人文的』(本の雑誌社)『脳がわかれば心がわかるか』(太田出版)
吉川さん多趣味!音楽、卓球p209、ハーレーダビッドソンp 213
勝手に作成、プレイリスト
「地上の星」中島みゆき p18
It’s Only Rock ’n’ Roll p21 by The Rolling Stones
Theme From Jurassic Park by John Williams
The Long And Winding Road p25 by The Beatles
「生命の歴史は、より優れた存在へと向かう一直線の道のりなどではまったくない」
Dinosaur Act by Low
肉体関係 By クレイジーケンバンド p37
人にはそれぞれ事情がある By 真島昌利 p85
シークレット・エージェント・マン RCサクセション p130
問いの答えだけでなく、問いの意味そのものを考え直してみるとそれまでとは違う眺望が開けるかもしれないよ、というのが著者のいつもの姿勢。ここでも一貫しています。
序章
進化論は万能酸(デネット)15
文庫版p28~30の「用語についてー若干の注意点」
総合説、ネオダーウィニズム(基本)
自然淘汰 natural selection
ちなみに主要登場人物は
ラマルク、ダーウィン(基本)、
デイヴィッド・ラウプ、
ハーバート・スペンサー、
スティーヴン・J・グールド(この本の主役)、
リチャード・ドーキンス(超有名)、ダニエル・デネット
など。
三葉虫のクレーム電話(想像して) p24
失敗から学べ→「みんな何処へ行った?」©️中島みゆき
生き残りより絶滅から、勝者より敗者の側から
→ラウプ どうして99,9%は絶滅?
<序章~第二章のテーマ>p27
悪かったのは遺伝子?それとも運?という疑問を携えて生物の歴史を眺めてみると異なった眺望が開かれるかも。
<第三章~終章>
思考課題(=どうしても考えることを強いられてしまうような問題、避けて通れない問題)
→【見立て】これまでとは異なるパースペクティブから生物の歴史を眺めてみる。その時に手がかりにするのが絶滅。絶滅は遺伝子のせい?それとも運?という疑問。思考課題に取り組むことで素人に誤解や混乱を呼び、専門家たちに反目と争いをもたらす進化論に潜む共通の要因が見えてくるかも。それこそが進化論の尽きせぬ魅力の源泉では?(p27)
第一章の表層⑴
①地球上の生物種の99,9%は絶滅する(事実!)
②アメリカの古代生物学者ラウプ登場「大絶滅-遺伝子が悪いのか運が悪いのか?」(平河出版、渡辺政隆訳)
Extinction: Bad Genes or Bad Luck?(序文グールド)
③ラウプの「絶滅のシナリオ」3つ
1、弾幕の戦場
2、公正なゲーム
↓
3、理不尽wantonな絶滅
「生物史の名士たちをも滅ぼすそのような難事業が可能なのは、ある種の生物だけを生き延びさせるという選択性と、生物の能力や実績などおかまいなししにルールを押しつける気まぐれさを兼ね備えた、このシナリオ(=理不尽な絶滅シナリオ)」(p74)
だけど「絶滅現象、とりわけ大量絶滅事変による理不尽は絶滅は、生物進化の歴史において重大な役割を担ってきた」(p78)、
つまり「大量絶滅事変は、後継者たちに進化的革新(イノベーション)のための作業場(ワークプレイス)を提供する。そしてそれは進化的革新の内容を指示(ディレクション)することはないものの、その可能性と限界を規定(プロデュース)するのである」(p78)
だったら、進化のイメージが「もうちょっとだけ(本書の言う意味で)絶滅寄り、理不尽寄りになったらいいな」。「生存寄り、競争寄り」ではなくて。
でも「アンフェアで理不尽なもの」にたいしてどうやってフェアプレーを?「五輪競技ならいざ知らず」(p82−83)
そこで進化論の内容理解の水準で、第一章で見てきた絶滅に関する事実と考察がどのような意義を用いるかを考えてみよう。(p84)
まずは「誤解を理解する」(第二章冒頭p 92)ことから始めよう。「私たちは進化論が大好きである」(序章冒頭)、でも「私たちは進化論を根本的に誤解しているのではないか、私たちが愛しているのはじつは別のなにかなのではないか」というのがここでの問い直し。
私たち素人はこの第三のシナリオを見ないように、なかったことにしようとしているいるのではないか、なぜか、それはめんどくさいから。(ここ好き。p85)
なぜまたいかにして誤解してしまうのか(p93)を知るために進化論の中心アイデアであるダーウィンの「自然淘汰説」を吟味し直す第二章。ここでは、自然淘汰説にたいする私たち素人の理解の理解と誤解の理解をしてみよう。
ここ確認。「理不尽さ」=運と遺伝子の絡み合いにつけられた名前。(p90)
【問い】「誰が生き残るのかの優劣の基準は?」
→【模範解答】
「自然淘汰によって生き残る者=適者=(適応したものというより)結果として生き残り、子孫を残す者(あるいはそう予想される者)。
私たちが進化論のイメージに投影しがちな人間的観点からみた強者や優者とは関係がない。」
進化の理不尽さ=ゲームのルールが勝手に変更される事態(p96)
でも何度言っても取り違える。(p99) 模範解答があっても誤解はあらたまらないのはどうしてか。「誤解が生じるそれなりの事情」があるから、と著者は考える。(p100)
哲学的問題、哲学的困惑に対しては「新たな事実を探し求めるのではなく、問題そのものの成立と構成を明晰に理解しようと努める」(p102)
誤解のもとー「言葉のお守り的使用」鶴見俊輔。これは仕方ない。どうしても進化論をそうにしか用いることはできない、と著者。
①論理的な理由 自然淘汰のキャチフレーズ「適者生存」 スペンサー(p112) トートロジー(p120)
トートロジー問題が「進化論のお守り化」の根っこにあるので、いまとなってはまともに検討されることもないのだけど「この本の目的のためには何度でも時代遅れの議論を蒸し返す」(p122,123)としてトートロジー問題を詳細に吟味。
「適者生存」survival of the fittestが論理学的な厳密な意味においてトートロジーであるかどうかとか、どのようにすればトートロジーを回避できるかというようなことではない。疑惑のターゲットとなっているのは、「適者」(適応した者)であるかどうかは「生存」(生き延びて子孫を残したかどうか)を抜きにしては決められないの?ということ。(p124)
やっぱり「私たち素人はそうした学問的な限定を解除したうえで進化論を利用しようとする」。希望、絶望、楽観、悲観等を投影していただけの日常使用の進化論用語を(まるで法則であるかのように)宇宙の森羅万象(スペンサー)にたいして無制限に適用しがちだから。(p136)
「トートロジー的なものとしての適者生存は、むしろ進化論(ダーウィニズム)の経験的研究を可能とする条件」(三浦)だから「部分と全体を混同してはならない」(ソーバー)(p126-127)
②歴史的経緯(p145)
非ダーウィン革命 ボウラーの指摘。ダーウィン登場→ねじれた受容。「非ダーウィン革命」
ラマルクの発展的進化論「生物は決まった目的・目標に向かって順序正しく前進的に変わっていく」。社会ラマルキズム。
→より一般化&拡張、スペンサー!「適者生存」の発案者。宇宙の森羅万象を説明する壮大な進化思想。社会ダーウィニズム。スペンサー主義。158
→総合説(ネオダーウィニズム)1940年代、自然淘汰説復活!生物進化を自然主義的に説明する道を拓いた。
でもどっちの進化論も進化中。分業体制あるいは解離的共存 (p167)
①科学理論(検証可能な仮説形成のための基準としての自然淘汰説) ⇄ ②世界像(「世界とはこういうものだ」というイメージ。「言葉のお守り」(情報量ゼロ)として機能)
なぜ共存できるか。→進化の理不尽さの排除。「理不尽さからの逃走」
科学か、おとぎ話か。
第三章 ダーウィニズムはなぜそう呼ばれるか
素人の誤解から専門家の紛糾へ。地上での地図作成から地下水道をめぐる闘争へ。グールド(異端)vsドーキンス(主流派)&デネット(強い。p209の紹介秀逸)
「適応主義」と呼ばれる方法論をめぐってなされた論争は「本当には終わっていない」「争点そのものは生きている」(p178) だからまた蒸し返すぞ、と著者。
進化の理不尽さをめぐる論争(第一章)→私たち素人の「理不尽からの逃走」(第二章、私たち素人)→理不尽をめぐる闘争(イマココ第三章、専門家)
スティーヴン・ジェイ・グールド(アメリカの古生物学者・進化理論家)ー「適応主義adaptationism」批判ースパンドレル論文(共著者、リチャード・ルウォンティン)(p182)
・実際の生物の歴史は偶発的な事件や事故に満ち満ちており、すべてが自然淘汰のおかげなどということはできない。いまあるような生物の多様性がかたちづくられるのには、自然淘汰以外のさまざまな要因が関与してきた p183 →自然淘汰による適応のみを重視するのではなく、それを制約する非淘汰的な要因にも目を向ける多元主義的アプローチを提案 p203
・「適応主義」=「パングロス主義パラダイム Panglossian paradigm」ー最善説的先入観(p194)では? cf.ライプニッツ
リチャード・ドーキンス(イギリスの動物行動学者)の反論(p196)
・問いの組み替え、ハチの「コンコルド行動」(p202)
→総合説/ネオダーウィニズムの適応主義はパングロス主義ではない。p204 おとぎ話が取り組んできた問いにたいして、科学的な答え(科学的ななぜなぜ物語)を与えるものとしての適応主義プログラム(真打ち登場)
ダニエル・C・デネット(アメリカの哲学者)の追い討ち(p208)
グールド「なぜなぜ物語はいらない」、ドーキンス「なぜなぜ物語は必要だ」、デネット「むしろそれ以外になにがあるんだ?」進化論における適応主義の意義は、それがヒューリスティクス(発見的方法)であること!
著者の好きなものたち登場:卓球,犬209、かっこいいカブトガニ、ハーレー
エリオット・ソーバー再登場「リサーチプログラム」としての適応主義プログラム(進化論)。「彼(グールド)が本当に「なぜ」という疑問を問いかけ、それに答えたいならば、適応主義者になるしかないのだ」(デネット)。。。
適応主義=ダーウィニズムにおける機能主義の別名(p225)
ダーウィン以降の生物学とエンジニアリングの結婚(デネット)p230 、手順=アルゴリズム
Ex.チャーハン (p234)
ドーキンスからグールドへ「偽りの詩」「ロマンに満ちた巨大な空虚」(p247)
最強の進化生物学者は「適切な用法・用量をお守りください」ができる注意深さを備えている。(p248)
でもグールドは負けを認めない。「グールドは戦う土俵をまちがえたのだ」(p252)
→土俵を分けるとしたら「生命の樹」「自然淘汰」という現代の進化論の柱で?スケールを変えてみればグールドにも軍配?
本書の目的は論争が私たちに提起する思考課題を理解すること。グールドが「依存しつつの抵抗」©️斎藤環、不利な挑戦をやめなかった理由は?(p256)
グールドの敗走は、第二章で論じた私たちの誤解や混乱と無縁ではないのでは?むしろ鏡像では?
終章 理不尽に対する態度
グールドの地獄めぐり
「グールドの敗北を知ることは、私たち自身を知ることでもあるのだ。これがこの終章のテーマ」(p264)
グールドが貫いた「理不尽に対する態度」
適応主義による歴史の毀損に抗して、ありうべき歴史の擁護と回復を行うこと。(p267)
①現在的有用性ー生物が持つ特徴がなんの役に立っているのか
②歴史的起源ーそれがどのような経緯でそうなったのかということ
①② の区別
地雷=「説明と理解」論争
グールドの問題(p292) 方法論と存在論のカテゴリー錯誤
オーギュスト・コントの実証主義p298、ハイデガー、ガダマー「真理と方法」p302
先入見
グールドが守りたかったものー歴史と偶発性(p316)
p322 進化という語(ダーウィンも色々考えちゃうよね)
理不尽にたいする態度 p330からはじっくりお読みいただければ。
科学と、素人である私たちの事情などほぼ関係がないとしても「関係がない」からこそ生じる往復運動に関わることで「見たいものを見る」危険を回避できるかもしれません(p245&P392~参照)。
そういえばこの本はどこの棚に置かれるのか、といえば、ちくま文庫の棚だと思うけど、単行本の時はどこに置かれていたのかな。「アートの本にもサイエンスの本にもしたくなかった。アートもサイエンスもという本にしたかった」p424
文庫版のための書き下ろし、付録「パンとゲシュタポ」は力強い宣言のよう。重たくも希望あり。