カテゴリー
テレビ

NHK大河とか朝ドラとか。

暑い。空の色と天気予報に出てくる気温と体感温度が全然違う気がする。循環が良くなったせい、とかなら嬉しいけど違う気がする。

昨日は日曜日。グループをし、山を歩き、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」をみた。東京にもすぐに行ける山がある。暑い中ランニングをするより(してないけど)登ったり降ったりしながら森を歩く方が素敵な運動不足解消になる。「べらぼう」、佐野政言を矢本悠馬がやる意味はここにあったか、と誰もが思うであろう演技が素晴らしい。何に出てきても安心感がある。大河は朝ドラよりも史実に忠実だけど、ひとりひとりのキャラクター造形は脚本家によるフィクションなわけで、そこにいろんな視聴者の視点が加わって、今だったらSNSに影響を受けたりしながらドラマの世界に入っていく。面白いなと思う。SNSでは今回だったら当時の切腹の仕方とか、全体には本とか出版のこととかいろんな情報が追加で知れて大層勉強になる。それをもとに自分でも深掘りしてみるとそれぞれの人物がドラマ以上にびっくりさせられるような人生を送っていたり、事実は小説より奇なり、とはまさに、となる。私が会ってきた人たちのことを考えれば実際そうなのだけど見える部分だけでも驚かされるのとはまた違う感慨かもね。

連続テレビ小説「あんぱん」では主人公ののぶがずっとずっと無意識に育ててきた気持ちが「好き」という言葉になることにようやく気づいた。気付いてから走って飛びつくまでが早いのも子供の頃からののぶちゃんという感じでとてもよかった。そのシーンのカメラワークも素晴らしかった。金曜日の回は、妹の蘭子ちゃんが嵩への期待を語る場面からずっと涙が止まらなかった。今週からまた違う生活が始まっていくのだねえ。がんばれがんばれ。

今朝はちょっといい納豆でごはんを食べて、超ジューシーな桃を食べた。果物の水分って豊か。香りも豊か。植物ってすごい。

今日は月曜日。毎日なんらかの仕事をしているから「今週も始まってしまうのか・・・」みたいな感じがないのはいいのかどうかわからないけど私には悪くないかも。でも夏休みは楽しみ。身体大切にがんばりましょう。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう 精神分析

なかったことにしない実験

サッカーも大河もみていなかったけどなんとなくは色々知っている。断片だけでもおもしろい。三谷幸喜はすごい。大人になるまでほとんど勉強してこなかったから日本史も大河ドラマ以外では知らないのだけどなぜか北条時政が好きだった、というか北条すごい、と思っていた。でも大河ドラマで誰かがやっていた北条のことなんて全然覚えていない。いたに違いないけど。でもこの前鎌倉へ行ったときはなぜかしみじみしたな。何繋がりかしら。あ、そうか。私の少ない知識は全部まんがからだ。「日本の歴史」。小学館かなあ。平将門も好きだった。多分かっこよく描かれてたんだろうね。大河で見たときにイメージ違ってがっかりしたことを今思い出した。独眼竜政宗の梵天丸の真似は大人になってもよくしていた。なんだったんだろう。サッカーみていたみなさんは寝不足かしら。せめていいお天気でよかったですね。今週もがんばれますように。

「今年は」という振り返りをするような区切りが昨年も今年もなかった。昨年末、久しぶりに旅へ出たことはひとつの区切りとなったけどもっと別の特別な区分が自分の中にできてしまった。もちろんいろんな人と「今年は〜」という話をしている。保育園の仕事も「今年度」はまだ3ヶ月あるけどすでに来園度を見据えての話だし担当の半分くらいの園は今年度の巡回を終えた。

「あれはなんだったんだろう」と問い続けてはダメージを深めそのダメージを素材に考え続けることでどうにか行動化を抑え、同時になかったことにしないように時間を引き伸ばしているような日々。終わりがくるとすればそこでようやくひとつの区分ができるかもしれない。

自分を使った人体実験。頭痛と共に何度も突然ぶり返してくる痛みに対してひどく冷徹な自分もいる。自嘲したり卑屈になったりしやすい場合は注意が必要。外傷の記憶となると似たようなことは解離として現れるかもしれない。そんな場合は激しい混乱を注意深く見守ってくれる実際の相手が必要。なかったことにされる体験が反復されないように過剰ではない忍耐強さをもつ相手と共にいられますように。自分の第三者性によって真逆の自分を維持できているうちは死ぬほど苦しくてもとりあえず大丈夫と思えないとこんな実験はすべきでないだろう。精神分析は実際の他者に自分の第三者性を預けつつ実はなかったことにできていなかった「あれはなんだったんだろう」を問い続ける。転移状況で再び体験される出来事を通じて当時は感じることも考えることもできずにいたことに気づく。

ああ。こんなことを書いている場合ではないのだった。それにしてもいろんな処理を施しながら言葉にしているわけだけどもしそうしなかったとしたら大変なことになるのでしょうね。自分から自分が傷ついた場所に出向いていってしまうことで大変なことにしてしまいたい衝動に拍車がかかるでしょうから。もちろんそうなったらそうなったでこちらは手放すようなことはしないけれど。

人の心をどう捉えるかはその人が持つモデルによって異なるしそのモデルはその人の体験によって異なるから本当に人それぞれ。でも「人それぞれ」とかいってなかったことにしていくあり方はあまりに安易だと思うしひどいなと思う。本当になんとも言葉にしがたいことばかりだけど今日もなんとかはじめましょう。またね。