カテゴリー
仕事

いろいろ

寒い。空がグレー。東京の天気予報は晴れ時々くもり。寒いのは嫌だ。乾燥もつらい。冬だ冬だ。

それにしても毎日ニュースが怖い。高市内閣はトランプが自分と会った直後に中国に対してみせた態度から全く学ぶことをせず、というか、これまで日本の首相たちがぎりぎりのところで曖昧にしてきたものを戦略とも思っていなかったのか、ある立場についてしまえば自分の言葉が引き起こす結果について推測しなければならないのは仕事の一部だとは思っていないのか、子供の頃の夢を語るかのように他国への侵入的な発言をして時間もお金も優先的に動かさなければならないところからずらされていくのは一体なんなのか。怖い。

心理職でも自分がその専門として学問を語るならその歴史を作ってきた人たちに対してなんの敬意も感じられないシッタカブッタ言葉を吐くべきではない、ということを当たり前だと感じられない専門家もいるけど、そういう人に助けられている人もいるので同じ土俵に立つのではなく、それを反面教師として粛々と自分のできること、やるべきことをやり、やるべきではないことはやらず、ということをしていったほうがいいのだろうな、といろんな人の愚痴やらなにやらをききながら思う。みんな似たようなことはしているものだし、と思えるとすればまだそれぞれの現場で自分たちの居場所を耕してきた人たちが生き残っているからだろうけど。上の世代のせいにするのは簡単だが、自分がいる場所は自分が作ってきたようなことをいうのはあまりにあんまりだと思う。なんていうのかな、こういうの。幼稚ともいえるし失礼ともいえるし考えなしともいえるし万能的ともいえるしなんていえばいいのだろう。

よかれと思ったことがある日反転するなんて戦後まもなくじゃなくても起こるわけだ。朝ドラ「あんぱん」で「ひっくりかえらない正義」が追い求められ、「ばけばけ」で「物乞いだよ!冬がきたら、死ぬ」という言葉で限界と尊厳が示されたが、今の日本はそのぎりぎりのところさえ簡単に踏み越えられるかのようにふるまう人たちが政治を握っている。そんななか目の前の評価に流されるように生きている人たちが多いのだろうか。積み重ねもせず、自分の付け焼刃に近い勉強と狭い経験で大きな声でなにかいえば通じる社会なのだろうか。毎日こつこつ、風邪をひいたりけがをしたりしないように小さく気を付けながら生活や仕事を維持することのなかに小さな喜びや幸福を見出してきた人たちが力を落とさないように支えていく社会であれば少なくとも安全は保たれるだろうに。これからのことを考えるのであれば自分の思いや考えを主張するより自分とは違う相手の話を聞くところか始めないとなのにそういう場を設定してもそこをぶち壊すことでしか自分を表現できない場合もあり、ある程度それは傾聴すべきだが、それだと自分自身の居場所はどんどんなくなっていってしまうよ、というしかない場合もある。わかってほしい、ばかりで社会は成り立たないなんて当たり前で、わかってくれないから怒っています、もっと怒らせたら攻めこみます、なんて普通にだめではないか。言葉も思考する能力も備えているはずなのにそれを使わない、あるいは自分仕様で使うのは意地悪ではないか、とかいろいろ考えてしまうが、今日も無事にがんばりましょう。

カテゴリー
俳句 精神分析

空がきれい。まだ凍空って感じでもない。今日は結社誌と小さなオンライン句会の投句締切。私がはじめた小さな句会なのだけどいつのまにか人が増えていろんな句が集まる。結社誌より気楽に出せるから面白い句も多い。毎朝、空を見て、つくおきして、と俳句になりそうなものはたくさんあるが切り取り方が難しい。でもとりあえず締切までにはださねば。

昨日、土居健郎の本を読んでいて一冊目は眠くなるばかりだったけど二冊目は吹き出してしまうところもあって楽しく読めた。土居健郎は再読になるけど何も覚えていないものだね、相変わらず。しかし、この書き方ははっきりしてて対話調で楽しい。

朝ドラばけばけを見ながらおトキちゃんは人の尊厳がどう維持されるかをよくわかっているんだなと思う。昨日の最後の場面、すごく良かったな。色々書きたいけど時間がない。細々とやることいっぱい。あー、明るい空。良い1日を。

カテゴリー
テレビ

NHK大河とか朝ドラとか。

暑い。空の色と天気予報に出てくる気温と体感温度が全然違う気がする。循環が良くなったせい、とかなら嬉しいけど違う気がする。

昨日は日曜日。グループをし、山を歩き、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」をみた。東京にもすぐに行ける山がある。暑い中ランニングをするより(してないけど)登ったり降ったりしながら森を歩く方が素敵な運動不足解消になる。「べらぼう」、佐野政言を矢本悠馬がやる意味はここにあったか、と誰もが思うであろう演技が素晴らしい。何に出てきても安心感がある。大河は朝ドラよりも史実に忠実だけど、ひとりひとりのキャラクター造形は脚本家によるフィクションなわけで、そこにいろんな視聴者の視点が加わって、今だったらSNSに影響を受けたりしながらドラマの世界に入っていく。面白いなと思う。SNSでは今回だったら当時の切腹の仕方とか、全体には本とか出版のこととかいろんな情報が追加で知れて大層勉強になる。それをもとに自分でも深掘りしてみるとそれぞれの人物がドラマ以上にびっくりさせられるような人生を送っていたり、事実は小説より奇なり、とはまさに、となる。私が会ってきた人たちのことを考えれば実際そうなのだけど見える部分だけでも驚かされるのとはまた違う感慨かもね。

連続テレビ小説「あんぱん」では主人公ののぶがずっとずっと無意識に育ててきた気持ちが「好き」という言葉になることにようやく気づいた。気付いてから走って飛びつくまでが早いのも子供の頃からののぶちゃんという感じでとてもよかった。そのシーンのカメラワークも素晴らしかった。金曜日の回は、妹の蘭子ちゃんが嵩への期待を語る場面からずっと涙が止まらなかった。今週からまた違う生活が始まっていくのだねえ。がんばれがんばれ。

今朝はちょっといい納豆でごはんを食べて、超ジューシーな桃を食べた。果物の水分って豊か。香りも豊か。植物ってすごい。

今日は月曜日。毎日なんらかの仕事をしているから「今週も始まってしまうのか・・・」みたいな感じがないのはいいのかどうかわからないけど私には悪くないかも。でも夏休みは楽しみ。身体大切にがんばりましょう。