カテゴリー
読書

猪熊葉子『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』

空がピンクと水色。遠くまで届くくらいに太陽が上った。今朝は先日亡くなった猪熊葉子先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝 ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』を読んでいた。『たのしい川べ』(The Wind in the Willows、1908年)の作者であるケニス・グレアムのあり方は特に興味深い。猪熊先生がこの評伝を書いたのは1992年。私たちはどちらかというとポターの話を講義で聞いていたと思う。もしここに書いてあるようなグレアムのことを聞いたら忘れることなどできないから。

「彼はこの美しい町をこころゆくまでさまよい歩いて夢想にふけった。そのうえ、この町を流れる川は彼を催眠状態におとしいれた。「人生の象徴であり、永続性のしるしでもある」川は、「速度と機械化からの最後の逃避場」でもあった」

グレアムの時代にすでに「速度と機械化」は生活を侵食していた。もちろんそうしているのも人間だが現代のAIに脅かされる感覚と近いだろう。グレアムほどの感性の持ち主ならそれがどれだけ恐ろしかったことか。いや、恐ろしいという言葉は適当ではないかもしれない。幼い時に母を亡くし、それ以前から酒浸りだった父親に祖母の元へ送られた彼ら兄弟の幼少時は情緒的な温かさには欠けたものだったがグレアムが『たのしい川べ』はこの頃の幸せな記憶と関係している。

「私が四歳から七歳までに使った頭脳の部分は決して変化することはないでしょう。ここに帰ってくるとすべてのことが思いだされます。その後のことはほとんど覚えていません」

とグレアムはいう。

猪熊先生はパシュラールの『空想の詩学』を参照し、大人の世界に入っていけないグレアムたちのことを書いている。

グレアムの記憶がないのはその後の彼の生活を思えば「思い出したくなどないだろう」という気がしてくる。しかしそれも勝手な推測に過ぎない。彼ら兄弟の子供時代の生活を翻弄した父親が死んだ頃からグレアムは創作活動は豊かになる。猪熊先生はこれを単純に束縛からの解放とはみなさない。グレアムが密かに願ったかもしれない父との同一化、つまり社会の拘束を離脱することの試み、しかしハックルベリー・フィンのようには父の死を表現できないグレアムの葛藤、というような観点から彼の作品を理解していく。これもグレアムのほんの一部、猪熊先生のご著書のほんの一部に過ぎないが、産業革命後のイギリス児童文学、そしてその著者たちの生き方は現代の私たちにおける広い意味での創作について考えるヒントをくれる。

すっかり遅くなったのに書いてしまった。ではまた。

カテゴリー
精神分析 読書

よあけ、猪熊葉子先生、noto records

朝焼け。絵本みたい。ユリー・シュルヴィッツ 作・画 / 瀬田 貞二 訳の『よあけ』は子どもたちにプレゼントしたい一冊。絵本といえば11月19日に猪熊葉子先生が亡くなられた。私がいた頃の白百合女子大学は錚々たる先生方がいらして、児童文化学科発達心理学専攻には東洋先生、柏木恵子先生、そして児童文化学科児童文学専攻には猪熊葉子先生がいた。神宮輝夫先生もまだお元気だった。猪熊先生の存在は強烈で今でも同窓会で話題にのぼる。昨年、ウィニコットを読みながら突然、猪熊先生の『ものいうウサギとヒキガエル 評伝ビアトリクス・ポターとケニス・グレアム』(偕成社)を思い出してツイートしたが、大学院を卒業して25年経つのにこうして思考に登場してくれるほど先生の授業は面白かった。ちなみに、先の評伝にあるヒキガエルは髪をなでつけるのか、とグレアムを非難したポターの話はうさぎはものをいうのか、という話として私の中に残っている。私の中ではビアトリクス・ポターといえば猪熊先生で、イギリスに憧れ、実際に行けたのは猪熊先生と仲良くしていた英語の先生のおかげ。ファンタジーといえば猪熊先生。猪熊先生の母は歌人の葛原妙子だが、大学のときに母のことを聞いた覚えがない。1999年の退官されたときの最終講義は本になっているが、そこでは触れられているという。上皇后美智子様とのことは話されていた。私が大学院を卒業した年だが、行けばよかった、最終講義。修論を出して浮かれていかなかったに違いない。私は卒論はグリム童話を題材にしたけど、修論は全然違うことをやった。当時の先生方は児童文学・文化、発達心理学を自由に行き来する環境そのものだったし、とても恵まれていたのだからファンタジーを題材に心理学研究すればよかった。幼児期の言語における擬人化について、とか。先生、ありがとうございました。

北米西部、カリフォルニア州北部で大きな地震とのこと。日本への津波の被害の心配がないのはわかったが、現地はどうなっているのだろう。サンフランシスコの方だという。被害が大きくならなければいいが。瀬尾夏美さんが能登の状況をずっと発信しつづけてくれているがあれから一年、これ以上の負担がのしかかることのありませんように。瀬尾さんたちの“能登半島の地震と豪雨の記録と表現のプラットフォーム「noto records」”も応援していきたい。こういう活動にたくさん助成金が出ればいいのに。

昨日は国際精神分析学会 International Psychoanalytical Association 日本精神分析協会 Japan Psychoanalytic Society 日本精神分析学会 Japan Psychoanalytical Associationの英語ので混乱しながら文章を書いていた。私が所属する分析協会だけがPsychoanalytic。所属しているのだから普段から意識していればいいのだがなかなか。さて今日も一日。光がきれい。今日も暖かいといいな。良い日でありますように。