カテゴリー
精神分析

非対称の関係

マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か。#Me tooに加われない男たち』(集英社新書)で著者の杉田俊介は以下のようなことを書いている。

男性がquestioningな男性として自分を「反省する意識としての自分」と「反省される対象としての自分」に分裂させ、二重化するだけでは普遍的な「人間」にはなれない。なぜならその一つ高次化した視点もやはり何らかの男性性に汚染=侵食されているからだ。そこには「観察の観察」「観察者の観測」のジレンマ(無限のメタ化/無限後退のジレンマ)がつきまとう。そこでそうではなく、男性と女性の間の非対称性と敵対性からはじめること、それを思考や行為が立ち還るべき根源とすること、つまり異なる他者の眼差しに貫かれながら、男性が男性問題を問い直していくことが必要なのではないか、と。

「男らしさ」「本物の男になる」みたいな発想ではなく、ということだろう。そうだそうだ、と私は思う。「らしさ」とか「本物の」という言葉ほど疑うべきものはない。

この本は男性にとってのまっとうさについて考えるための本なので非対称性は女性との間にあるが、精神分析では分析家と被分析者の非対称性がまさにこれである。精神分析の場合、それは親と乳児の非対称性としても語られる。この本でいう「男性」=分析家、親として考えてみる。分析家になるには訓練分析を受ける必要がある。その目的を簡単にいうとしたら、訓練によって、他者(内なる自己とも重なる)とその歴史のいいところ悪いところの全てをこころの内外に住まわせながらもそれにのみこまれることなくともに生き、自分としても他人としても自分のことを考え、他人のことは他人のこととして考えられるようになるためだろう。それは常にbeではなくbecomeの問題である以上「らしさ」や「本物の」という言葉はここでも適用しにくい。

治療者が正解を持っているわけではない、大体正解なんてあるのかしら、いい悪いの問題ではない、それって誰が決めるのかな、「みんな」がそうなのはわかった、だからなに?あなたは?というのは私の口癖だが精神分析の口真似でもあるかもしれない。

他者の眼差しに貫かれ続け、問われ続ける関係の中にいつづけること、被害的になり攻撃的になり敵対しながら、逃げない手応えのある相手として約束通りの時間にいつもそこにいつづける分析家を十分に使いながら自分を問い直し、その欲望に複数の形で開かれていくこと。複数のというのは、正解や本物のない世界において常に揺らぎながらということ。苦しくて辛くて耐え難いこともたくさんある。むしろそんなことばかりだ。精神分析は「幸福」も想定していない。結果として想定するとしたら「今よりましな苦しみや不幸」だろう。自分をたやすく外に開かず、目の前の相手とともに考え続け言葉にしていくことは自分に対する配慮でもあり誰かを愛するための準備でもある、と私は思う。ダメさも愚かさもひっくるめて愛していくとはどういうことか、なかなかの苦闘だけれどともにいるってそういうことではないか、と私は思う。

杉田俊介はいう。

「かつてリブの田中美津は「わかってもらおうと思うは乞食の心」と言いました(もちろんこの言葉がはらむ「乞食」に対する歴史拘束的な差別性も書き換えられるべきでしょう)。ボクたちのつらさを女性たちにも理解してほしい、男だってつらいんだ、という期待は捨て去りましょう。それは「女性からの承認待ち」であり、卑しく惨めな心です。「強く」「男らしく」ある必要はありません。ただ、まっとうな人間であろう。被害者意識の泥沼に落ちることなく、加害や暴力に居直ることもなく、自分(たち)の自由を公的な言葉にしていこう。その限りで、女性の同意ではなくむしろ異論を。対話ではなく論争を。友愛ではなく敵対を待ち望みましょう。それらを待ち望みながら、当面は、男たちのことは男たちが考えていくしかないのです――いつの日か、対等な「人間」同士でさわやかに語り合い、愛し合える日が来るまでは。」

そうだそうだ、と私は思う。男女というより非対称の関係において。「いつの日か」がいつになるかわからないけど瞬間としてならそのプロセスで何度も訪れているであろう愛し合えている瞬間を信頼して考え続け、問われ続け、いつの日かを待ち続ける、今日も。

今日は日曜日。東京は曇のち晴れ(雨も?)の予報。小さな願いが叶わなくても寂しさに心押しつぶされそうでもそれだけで今日が終わってしまうことはないだろう。それぞれの1日をせめて無事に。