鳥は今日も元気。だれかの朝を想う。穏やかにいつも通りの朝を迎えた人もいるだろう。激しい情緒に向かうべき先がわからなくなっている人もいるだろう。体験は人それぞれだ。「いつも通り」であればそれがなんであれ今日もとりあえずそれでいけるかもしれない。人に会えば普通に挨拶をし、空を仰いでは今年の梅雨はなんだったのかなど思うかもしれない。強い情緒を持て余すなら、抑えきれぬ苛立ちを身近な人たちにぶつけては強まるどうしようもなさに泣き崩れるかもしれない。もう行かねばと時計を気にしつつ狂気と正気がぐるぐるするなかを起き上がれずにいるかもしれない。時間は過ぎる、世界がどうであれ。気持ちは変わる、今がどうであれ。ただ受け身でいても必ず。
誰かを特別に想うってどういうことだろうとよく考える。特別だなんて思わなければこんな辛い思いをしなくてよいのではないか、自分にも相手にもうんざりしたり嫉妬に狂ったり嫌われないための無理をしないでもすむのではないか。ただそばにいたい、いろんな話を聞きたい、聞いてもらいたい、あなたを知りたい、知ってもらいたい。特別な相手に変わっていく人を想う喜びや幸せに満たされながらそこからこぼれ落ちる、あるいは生じてくるなにかはときに不安や疑惑の形をとる。重なり合う部分が増えるほど本当にひとつになることなどできないことを知る。知っていたはずのことをいかに知らなかったかを思い知らされながら時々互いに自分の攻撃性ゆえに被害的になる。ひどいことをいってしまうときもある。そしてまた語り合い抱き合いまた離れては出会い直す。セクシュアリティゆえに退行しジェンダーに縛られながら今この社会で偶然出会って惹かれあいそんなことを繰り返す。私は誰かを特別に想うってそういうことなのではないかと考えている。偶然性に身を委ねるというある種の賭けに自分の未来を投じたい、何かを産む産まないといった目的のためではなく正解もゴールもない場所で一緒にいたい、そういう欲望のことではないかと思う。
精神分析家のウィニコットはincommunicado selfということをいった。だれとも交わらない完全に孤立した状態とでもいえばいいのだろうか。それが守られることの重要性を指摘した。ウィニコットの言葉でいえばそれは以下のようなニードである。
The need to be an isolate intertwined with the need to be recognized continues throughout life as perhaps our most fundamental ontological set of needs. Without recognition by another person, we are adrift; we cannot know who we are when in a state of complete isolation (Winnicott, 1967, 1968).
彼は「ひとりの赤ん坊というものはいない」「全体がひとつのユニットを形作っている」という言葉で関係性を記述した。私はそこに委ねるが交わらない、受け身でいること、想像的あるいは創造的でないことの重要性をみてとる。
カタツムリのツノが思い浮かんだ。いつきたのか曖昧なまま梅雨は明けたが彼らはどうしているだろう。
昨年ケアの文脈で「想像力」「創造性」という言葉もよく目にした気がする。人を特別に思うことはケアすることでもあると思うが果たしてそれらは必須だろうか。それがない人もいるという前提がそこにはあるように思うが、それがない場合にも人を想ったりケアすることは受け身的に生じていると私は思うので考えたい。関連して「思いやり」についても再考が必要と感じる。ウィニコットも「思いやりの段階」を重視しているがそれは一体何か、ということも問い直してみたい。もちろんこんなことを考えるのも共にいること(being)について考えているからだけど。
孤立、孤独であることを可能にするそれ。毎日そんなことを考えていることを書きながら確認した感じ。まあのんびりやりましょう。暑過ぎるから。