カテゴリー
精神分析

トレーニング、『他者といる技法』

昨晩はストレッチポールでぐりぐりしていたら遅くなった。最初は痛すぎた。脛がどこよりも痛い、が、二日前より痛くなかった。やり過ぎに注意して(痛みは癖になる)続けよう。少しでも体調を改善したほうがいいかなと思って個人の部屋を持っているアスレティックトレーナーの先生に見てもらった。足首と股関節の硬さに驚かれた。これ、子供の頃から驚かれている。子供の頃は身体部位としては言われなかったけど自分ではそれがどこかはわかっていたのでその後、ぎっくり腰になったとき、すぐにヨガを選択したのは悪くなかったと思う。あの痛さは二度となりたくない恐ろしいものだったし仕事も休みたくないからすぐにケアに取り掛かった。私は目的がはっきりしているとかなり地道(でもやりたくない筋トレは全然しない)。毎朝7時からスポーツジムのヨガのプログラムに出てから仕事へ行く生活を数年関したが朝8時から仕事をするようになってからやめた。で、あっという間に数年経った。怪我もしにくくなったと思ってたけど元々の身体って変わらないってことね。確かに柔らかい人は何しなくても柔らかいし。またケアしなおさないと。でもヨガに数年間通ってピラティスのマシンとかも使った個人指導も受けたことがあるのでトレーナーの先生の指示とか身体の仕組みとかについて何を言われているかはすっとわかった。足の力を抜いておなかの力で立つ、というのは本当にわかる。絶対そのほうがバランスが取れる。が、おなかの力も弱くなってるのだ。悲しい。でも久しぶりにがんばった。運動好きだからやるとなったらその場では結構がんばれる。ひとりでもがんばらねば。相談できる先生と会えてよかった。指導歴の実績もしっかりしたプロの先生はやっぱりすごいなと思う。余計なことは言わず時間で終わる。私も決まった時間にはじめて決まった時間に終わる仕事だし世間話とかしないので楽ちんだった。最近、奥村隆『他者といる技法 コミュニケーションの社会学』(ちくま学芸文庫)を読んでいたのだけど人間関係に「技法」とか「方法」とか持ち込むのが本当に苦手。そんなもんわかったらこんな世の中になってないんじゃないっすか、と思ってしまう。でもこの本はいい本だった。うまくいく技法とかではなくてどちらかというと私たちが他者を排除したくなったり居心地が悪くなったりするときの心の状態を説明してくれる感じの本だった。私たちは相手とともにいたければ「どうしたらいいのだろう」と悩む。いたくなければ平然とひどいことをしたり言ったりすることだって方法となりうる。相手に悪さを預けてしまうという方法。いたくないけどいろ、とかいう人も相手をダブルバインドの状態に置くという方法しか知らない人ともいえる。「一緒にいたい、でも難しいことばかり、どうしたらいいのだろう」こういう悩みは素敵な悩みだと思う。そこにとどまるのは辛いことだけどとどまってでも一緒にいたい場合、スキルではなく心のモデルをいくつか持っておくことは助けになるかもしれない。今日も悩んだり悩まなかったり色々だと思うけど良い一日でありますように。