カテゴリー
精神分析

お菓子、事例検討会

今朝の光は少し柔らかかった気がした。風も静か。8月7日は立秋。昨晩の月はまだ夏を感じたけれど。

今朝は宇都宮の老舗、高林堂さんの「かりまん」。かりんとう饅頭は美味しい。包みも使われているフォントもかわいい。かりまん特設サイトもあり。あと、今日は同じく栃木県は小山市の蛸屋さんの「大開運」。よい名前。いいことありそう。見た目も上品。“皮種には「栃木県産大麦」と「栃木県小山市産はとむぎ」を使用し、素材の上品な甘さを感じさせる一品に仕上げました”だって。お味も上品。蛸屋さんのお菓子もいくつかいただいたけどどれも美味しかった。どこの県にも仙台銘菓「萩の月」に似たお菓子があるけどここでいえば「みかもの月」がそれ。あれも美味しかったなあ。こんなお菓子ばかり食べてていいのか、と自分で心配になるけど蛸屋さんは工場併設の「おかしパーク」で食べ放題やってる!いいのか?豪華だし全部食べたいけど超危険。「みかもの月」詰め放題(時間制)とかもあるではないか。ガーン。

数年前、しまなみ海道を巡っていたとき、工場併設の小さなお菓子屋さんに寄ったら賞味期限が近くないのまで含んだお菓子の詰め合わせをどんと渡されてびっくり。本当に小さな販売スペースで工場で作業中の方が手を止めて出てきてくれるような場所だったと思うけど特にサービスをしているという感じでもなく当たり前のように渡されたのにも興奮した。なんか楽しいし嬉しいってなった。あれはどこだったか。大三島だったかな。また行きたいな。お菓子は食べ過ぎは危険だけど、いろんな場所のお菓子をいただけるのはやっぱり素敵。旅先ではお菓子屋さんを見つけるとその場で食べられるお菓子をちょっと買ったりしながら歩いたりする。旅先じゃなくてもしてるか。夏はどんなお菓子に出会えるかな。楽しみ。

昨日の初回面接の事例検討会と仲間内の密な事例検討会、どちらもとても勉強になった。やっぱり私は動物の進化について考えねばならない。個体の起源とは何か。環境とは何か。性と死が生きる場所である無意識はどこで生まれたのか。ウィニコットのいうほどよい母親が持つ要素が揃えばそれだけで人は安心できる居場所を得たと感じるのだろうかあるいはほどよい母親が持つ要素は「それだけ」ではなくもっと万能なのだろうか。あるいはウィニコットはそれ以外の何かを暗示したのだろうか。などなど。

今日は月曜日。今週もがんばりましょう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生