カテゴリー
散歩 読書

刀剣、公園、日本

東京の日の出は6時21分。すっきりと寒そうな空。宇宙飛行士の油井亀美也さんがあげてくれた宇宙の日の出の動画がとてもきれいだった。11月初旬、新潟の彌彦神社の宝物殿でみた刀たちを思い出した。きれいだった。丁寧に説明をしてもらいながら様々な日本刀をみたのが山形県上山市の蟹仙洞だと思うが、今年8月に閉館してしまったらしい。なんと・・・。これまで出会ってきた人たちのなかに刀剣好きな人はわりといていろんな話を聞かせてもらった。私も好きだが、ほとんどオタクのみなさんの語りには驚いてばかりだった。推しの話をするときの輝きや力強さはいまやアセスメントの指標のひとつだ。2017年、初台の物件で開業することを決めたとき、刀剣博物館が近いのが楽しみでいっぱい通うぞ、と思ったのに9月、ちょうど私がオフィスで仕事をはじめたときに両国に移転してしまった。貼り紙をみてガーンとなった。墨田区はSCとか幼稚園巡回で身近だから気楽にいけるけれど近所とは全然違う。オペラシティアートギャラリーだって近くなくても行っただろうけど毎日仕事をする場所の近くにある特別感。手ぶらでいけるし。

それにしても冬らしくなってきた。紅葉がとてもきれいで公園で読書とかしたいなとか思うけどとどまるには私には寒い。西新宿はベンチが多くて新宿中央公園のベンチでのんびりしている人をたくさんみかける。新宿白糸の滝と名付けられたミシシッピアカミミガメたちがいる水辺と新宿駅方面へ続く西新宿の高層ビルがみえるきれいなベンチでくつろぐ人たちをみるのは楽しい。公園全体の整備が進んで、なんか辛いなあ、と思いながらみていた工事中の景色が順々に新しくなっていく。私が毎年親しんで楽しんで開花を待っていた花たちはただの道になった。上を見上げれば高い木々の紅葉と鳥の声は前のままで誰を気にすることなく大きなため息をつける場所もあるけれど。アメリカデイゴは花の時期が長いらしく、いついってもまだ咲いている、という印象がある。

昨晩はずっとエアコンをつけていた。加湿器もつけた。加湿するとぬくぬくさが増す気がする。辛いニュースをぬくぬくしながらみていられるのは幸せな環境かもしれないが背筋が凍るような事態が進行していそうで怖い。辻田真佐憲の『「あの戦争」は何だったのか 』(講談社現代新書 2780)に靖国神社の遊就館が

「今日においても実質的に″日本を代表する戦争博物館″としての役割を果たしているといっていい」

と書いてあってそうなのか!と驚いた。外国人観光客も多く訪れているらしい。偏ったことばかりが書いてあるのではないか、という疑いはこれを読めば薄まるが、「負の歴史」を因果関係ではなく単なる事実として記憶に残る記録として展示していく公的な機関の必要性は強まるばかりではないか。そういうものが作られないための準備ばかりされているような気がしないでもないが。私は辻田さんの本は挑発的な部分を誤読してしまったらどうしようと思いながら読むのだけどこれも大変勉強になった。言いっぱなし、使われっぱなしの言葉や出来事をどう未来につながるものに育てて形にしていくか、ということを考えないといけないのだろう。「反省」って言葉とか。

アンドレ・グリーンの罪と恥に関する論文を読んだので、それについて書こうと思ったのに日本に思いをはせてしまった。罪と恥も土居健郎の「甘え」の文脈で考えているから結局日本に住む日本人として色々考えるのは当然だが。

いいお天気でうれしい。暖かくして温かい飲み物と一緒に過ごしましょう。

作成者: aminooffice

臨床心理士/精神分析家候補生