カテゴリー
精神分析 読書

辻村深月『この夏の星を見る』、エリクソン

やっぱり秋の空はスッキリきれい。今朝は房州銘菓元祖牛乳せんべい。館山市の加藤菓子舗という老舗のおせんべいだそう。予想より少し硬い。そして予想より少し甘い。でも牛乳せんべいってこういう感じだった、そういえば、と思う。美味しい。

クリーニング屋さんから特別ご優待のハガキが届いていた。今月はクリーニングに出すお洋服を着るからありがたい。嬉しい用事があるということ。この年にならなくても、本当に急で、本当に衝撃的な体験をしている人たちがたくさんいる。辛く悲しい日々を超えて新しい体験に向かうのは躊躇いや恐れも生むけれどそれでも、とがんばっている人たちがその人のペースで歩めるように応援したい。

辻村深月『この夏の星を見る』をまた読み始めた。映画も見たがこうやって文字に戻っても引っ張られることもない。この作家はそれぞれの子どもの心が人との間で見せるうつろいを描写するのが本当にうまい。子どもに関わる支援者の人(多分全ての支援者がそうだと思う。みんなかつてそうだった)は専門的な本を読むのもいいけどこういう本を読むのもいいと思う。個別に見ててもわからない世界がリアルに、ポジティヴに書かれている。特にこの本はコロナ禍の中高生のお話。程度はともかく誰もが無気力、思考停止、排他的な心との葛藤を体験した日々。そこで特に中高生がどんな体験をしていたのか。フィクションだからこそ目を背けずに知れることも多い。空を見上げて繋がりを思った日々の複雑な感情も。爆音に命の危険を感じながら空を見上げる子どもたちが今この瞬間もいる。どこを向いても安心できる場所がない彼らの身体も心も持ち物すべてが守られることを望む大人がマジョリティになりますように。

一昨日、急にテーマを変えて書いた発表原稿は募集要項をみたら全然大会のテーマと関係なかったというか大会のテーマに関係していることが査読のポイントになっていた。あーあ、と思ったけど国外の同業者を意識したらああなってしまったからしかたない。昨年のシドニーで国外の人たちとの交流で自分が日本人であることとか彼らとの歴史とかに関する意識と自覚がすごく強くなった。多くはたやすく言葉にできないことだけどプライベートな場では多くを話し合った。自分の国が持つ加害性を他人事にすることはできない。そこで育っていたらどこかしら何か引き継いでしまっている。それに対する恐れと自分は狂っているのではないか、あるいはこれから狂うのではないか、という恐れは似ているだろうか、そんな問いを症例を通じて考えてきた。とてもデリケートな問題なので少しずつ考えたくて、今回もそのことについて直接書くことはしなかったけどエリクソンを引用した自分には驚いた。大学の頃は発達心理学専攻だったから身近だったエリクソンだが精神分析家になったら精神分析家として身近になった。それが急に自分の前に重要性を持って現れた。何かヒントがあるのだろう。もっと読んでみようと思う。

東京は良いお天気。良い一日を。

カテゴリー
俳句 映画

虫、コロナ、映画

昨晩は窓を開けると涼しい風が入ってきた。今朝はどうかなと思って窓を開けた。しばらくするとすっと昨日と同じ風が入ってきた。そして虫の声。

堀本裕樹・桃山鈴子『六四五七五 虫の絵と俳句』(毎日新聞出版)を買わねば。俳句をやっているとなんでも観察するようになるが虫は特に興味深い。鳥取県立博物館企画展「とことん!昆虫展」にも行ったが大賑わい。実に楽しかった。ゴキブリを「かわいいですよね」という会話をするとは思わなかった。8月のオンライン句会のお題に「蟷螂」があって、展覧会でも蟷螂はすごく魅力的だった。でもいい俳句はできなかった。興味関心の向け方が違うのか、語彙が少ないのか、言葉にするって難しい。そのまま描写すればいいってわかってるんだけど。

昨日、あまり行かないスーパーに行ったらパプリカが高くてびっくり。がーん、となって献立変更。いつもすごく簡単なものしか作らないからどうにでもなるとはいえ楽しく思い浮かべていたものを食べられないのはちょっと残念ね。

今またコロナが流行っててニンバスはカミソリの刃を飲み込んだような痛みとか言われててすごく嫌。怖い。薬だって飲めないのでは、そんなだったら。栄養も点滴で摂るとかになったら辛い。周りでコロナに罹った人はいるけど、まだそういう痛みを経験した人の話は聞いていない。自分もいつなるかわからないから、この暑いのに人混みではマスクもしているし、熱中症と同じくらい気をつけてはいるけど、どう気をつけていてもなる、という学びをコロナ禍でした気がする。もちろん予防したほうがしないよりはいいわけだけど。

この前、辻村深月原作の『この夏の星を見る』の映画をみた。コロナ禍の2020年の中高生たちを描いた物語。主演の桜田ひよりは私が原作で持ったイメージとはだいぶ違ったけど素直で力強い主人公を作り上げてた。あと『国宝』で話題の黒川想也や『虎に翼』チームのみなさんとか出演。工藤遥もよかった。役者さんもすごいけど脚本を作る人もすごい。映画だから原作とはちょこちょこ違うわけだけど映像だからできることってこういう映画だと特に感じる。本だと順番に描かれることが同時に一気に描けるし。

まだオンラインで繋がるという手段がなかった学生の頃、大学生ボランティアとして廃校になった小学校で長期休みを不登校の子どもたちと暮らしていた。子どもたちといってもこちらも若かったから年齢の近い子もたくさんいた。町内の運動会とかもそこでしていたから、中心スタッフだった私はいつのまにか地域の皆さんと仲良くなって赤ちゃんのときからのおつきあいの子もできた。私はもともと山育ちだけどウリボーを見たのもそこがはじめてだったし(すっごくかわいい)、いちじくとかの木の実とか山草も自給自足でトリカブトの怖さもそこで実感した。動物も色々いて、音楽室だったところでバンドをやったりすごく大変なこともあったけど大体いつも楽しく面白かった。

昨日、ふと、当時はたしか中学生だった子を車で送っていった夜のことを思い出してうるっときた。まだ携帯とか当たり前ではない時代、常勤のスタッフだけが大きな携帯を持っていた。ある理由で、その子が電話をかけなければならなくなった。公衆電話を探すこともできたがまだ時間がかかりそうだった。携帯電話を使うか聞くと使うという。驚いた。狭い車内でその子が電話をするのを私たちは黙って、ただ静かにしていた。一緒に暮らすように過ごしていたその子が勇気を振り絞った時間だった。あの緊張感、あの後の安堵、何も言わず少し遠回りして東京タワーがきれいに見える道を選んだスタッフの思いやり、興奮気味のその子の歓声。居場所を失った子どもたちやひきこもりと言われる人たちとただただ一緒に過ごす。若い頃はそういうことばかりしていた。私も居場所を求めていたのかもしれない。コロナ禍でそういう場所はどう機能したのだろう。あるいはどういう危機に晒されたのだろう。辻村深月の本や今回の映画のように少しずつ振り返りはされるだろう。するべきだろう。

今朝はまだ太陽の気配がない。少しだけ涼しそう。もうそろそろ35度を下回る日々になってほしい。これでは身体が持たない。暑熱順化はできていると思うが。引き続き熱中症にも気をつけて過ごしましょう。良い一日になりますように。